子宮収縮血に該当するQ&A

検索結果:882 件

産後の悪露について。

person 20代/女性 -

9月中旬に緊急帝王切開で男児を出産。 産後6日目に大量出血を起こし、病院にてガーゼ?で止血をしてもらいましたが、今日までずっと鮮血が続いております。 その後、2週間、1ヶ月検診それぞれ終えているのですが、どちらとも子宮復古は正常だけど、悪露がまだだいぶ子宮に残ってるとのことで、初め2週間検診の時はこの場で悪露を搔き出すことを提案されましたが、怖かったので、一旦子宮収縮剤を7日分服用し様子をみました。悪露は排出されず、子宮収縮の痛みもありませんでした。1ヶ月検診でみてもらうと、悪露が相変わらずあり、さらにカラードップラーでは血流もあるため、大出血をさけるために、掻き出しはやらずまた1ヶ月様子を見ることになりました。収縮剤など薬はもらっていません。 そのあとから毎日のように鮮血は当たり前にでてますが(量は昼用の普通の生理ナプキンで収まり、トイレをすると便器の水が赤くなる程度。生理3.4日目ほどの量)生理痛のような腹痛(一日中ではなく、家事をしたり、授乳をしたり)が出始めました。どうしても痛い時はロキソニンを服用しています。 また、次回11月の中旬に診察予定ですが、まだたまってるようであれば子宮鏡をつかい切除する、それでも止まらなければ血管を詰める手術をすると言われており、調べてみると最悪子宮摘出をすると書いてあり、第二子も望んでいるので不安です。 質問をまとめます。 1.子宮収縮に対してロキソニンを毎日服用して良いか (効かなくなったりすることはないか そもそも毎日服用して良いか) 2.生理痛のような腹痛は様子見で良いのか (血や陰部から悪臭はしておりません。 3.一般的にこういった経過で子宮摘出をする人は多いのか 4.先生からは病名などは言われてませんが なにが疑われるか。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

稽留流産手術後の腸や腰の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

妊娠8週で稽留流産となり、不妊治療でバファリンを飲んでいたため、服薬中止後1週間以上あけて、7/19に全身麻酔で稽留流産手術をしました。顕微受精の自然周期だったので、診断がつくまでは、黄体ホルモンの膣錠と、ユベラも1ヶ月以上使用していました。 中隔子宮(内膜の状態は双角子宮ぽいらしい)と、着床した側の子宮の入口付近に筋腫があるため、排出しにくいだろうとのことで、入院での手術をすすめられ、大学病院で一泊で手術しました。着床していた右の子宮の中だけ吸引して、左側は内膜厚いままとなっているとのことでした。 術後は6日間、抗生物質と子宮収縮剤を服用しました。 術後はつわりの吐き気や妊娠中の低血圧がパタッとなおりました。 しかし、妊娠中から腸が痛くなったり下痢をしたりを繰り返していたのですが、術後も下痢をしたり腸が鈍痛がしたり、ガスがたまりまくって痛くなったり腰がいたくなったりします。 収縮薬の副作用と思っていましたが、収縮薬をやめて5日たちましたが、服薬中よりはだいぶ軽くはなりましたが、まだ腸や腰が鈍痛する感じがあります。 服薬をやめた手術後6日間に一度経過観察の受診をしましたが、たまっていた血液は3分の1ほどになっていて、出ているのも古い血だから問題ない、もう必ず排出すべきものは残っておらず、あとは吸収されるかでてくるかとのことでした。 また、吸引しなかった側も同時に剥がれたようで、薄くなっているとのことでした。 現在術後10日ほどで、茶色の出血が少しありますが、減ってきている感じで、発熱や子宮付近の激痛などもありません。 いまある腰痛は、ずっと安静にしていたことなどによる整形外科的な腰痛などでしょうか? 腸ももともと過敏性腸症候群で痛みが起きやすいのですが、ホルモンやストレスなどのせいでまだ過敏になっている感じと考えて大丈夫でしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)