子宮筋腫や子宮内膜症 男性に該当するQ&A

検索結果:39 件

子宮の病気と検査方法

person 40代/男性 -

1年前から始まったのですが最初は生理以外に少し出血があって子宮の痛みがありました。 次に生理の日数と量がいままでより少なくなりました。 最近2週間連続で出血が続くようになりました。 子宮の痛みは 子宮内膜症(腸に癒着している可能性)があるかもと言われました。 MRI検査をして子宮筋腫がありました。 性交はしたことがなく 直腸超音波は痔なので痛くて出来ませんでした。 ピルを処方されました。 内診してなく何の病気か分からないのに飲んで大丈夫でしょうか? 子宮筋腫と内膜症があったら両方ピルで治療するのですか? 内診出来ない人はMRI検査 直腸からの超音波検査、血液検査などで代用するのは分かっているのですが、 ちゃんとした診断が知りたいので検査出来る方法はないでしょうか? 体ガン検査、内診、超音波検査麻酔で出来るならしてほしいです。 検査したいのに出来ないのでどうすればいいかわかりません。 どんな検査で何科に行けば出来るのか、麻酔を使ってする方法などはできないのでしょうか? 喘息なのでどんな麻酔を使うのかも知りたいです。 個人でやっている病院か大学病院なのか 詳しく教えていただきたいです。 都内の方が検査してくれる病院が多いのでしょうか? 都内には住んでいないのですがどうやって探せばいいでしょうか?都内じゃないと出来る病院が難しいのでしょうか? 長くなってしまい申し訳ないのですが 解答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

いきなり体外受精を勧められました。

person 30代/男性 -

自分34歳、妻37歳(もうすぐ38)です。 彼女が子宮内膜症と子宮筋腫、チョコレート嚢胞持ちなのと、高齢なのもあって結婚前から不妊治療をおこなっていますが、なかなか妊娠にすら辿り着けません。 昨年4月から総合病院でタイミング指導を受け、チャレンジしましたが妊娠せず、11月から不妊治療専門クリニックに転院、そこでセキソビット服用で排卵誘発させてタイミングとるも初回は陰性でした。するとDr.から「このままタイミングとっても意味無いでしょうから体外受精しましょう。場合によっては顕微も考慮すべき」と言われました。精液検査が基準値ギリギリ(2000万/ml、運動率50%)以外は、ホルモン検査は全て異常なし、抗精子抗体もなく、卵管造影も特筆すべき問題なし、フーナーテストも良好でしたので、1回排卵誘発で陰性だっただけでいきなり体外受精を勧められたことに驚いています。 あと2〜3回、排卵誘発でのタイミングを試してからのステップアップでも良さそうな気がするのですが、年齢や子宮内膜症のことを考えると、いきなり体外受精を勧められるのも尤もなのでしょうか? 体外受精で妊娠の可能性は上がるのでしょうか?

1人の医師が回答

子宮内膜増殖症 薬と手術

person 40代/男性 -

追加質問になります。 回答いただいた先生方、本当にありがとうございます。 45歳です。不正出血が続き検査したところ 子宮内膜増殖症異型なし・粘膜下筋腫6.5センチ・軽度貧血の結果が出ました。 リュープリン注射で治療を始める予定でしたが、副作用に強い不安があったため 担当医に話をして経過観察となりました。3カ月後に再受診の予定です。 ⓵経過観察の中で内膜が厚くなり、薬による治療開始となった場合 副作用が少ない薬を選択したいと思っています。 リュープリンではなく黄体ホルモン製剤のみを使用することは可能でしょうか? 黄体ホルモン製剤のデメリットがあれば教えてください。 最近の生理周期は約24日ですが、1週間近く遅れることもあり リズムは乱れ始めています。 ⓶現状のまま治療を続け子宮温存する場合と、子宮全摘した場合で 卵巣ガンのリスクに差はありますか? ⓷ずっと続く不安と治療を考えると 卵巣を残し子宮全摘のほうが心身共に負担が少ないのではと感じています。 子宮全摘のデメリットやタイミングなどアドバイスがあれば教えてください。 ⓸現在、桂枝茯苓丸を飲んでします。 セサミンEXを併用しても大丈夫でしょうか? 以上よろしくお願いします。

2人の医師が回答

男性の不妊治療について質問させてください。

person 30代/男性 - 解決済み

男性の不妊治療について質問させてください。 ---状況説明--- 夫婦ともに発展途上国に在住です。 妻:32歳 2013年12月に子宮内膜症(チョコレート膿疱)の手術を受ける(日本) 2016年3月婦人科に診察を受けたところ、1.6センチ程の粘膜下筋腫に近い層内筋腫があるといわれ、 開腹手術を勧められる(海外) 現在 海外の医師が信用できずこちらで画像を添付して相談したところ、「総合的に判断して現時点で顕微授精をまず試み、妻側の手術はしない方がいい」との判断を複数の先生方からいただいた 夫:35歳 2015年5月に精索静脈瘤の診断を受ける その時点から現在まで何度か精子の検査をしたが、運動率と奇形率と濃度が悪く (最新結果:運動率0.5%、奇形率97%、濃度11mill/ml) 夏に手術を受ける予定だったが、こちらの先生方に早めの顕微授精を勧められ、不妊以外に支障はないので手術を受けるべきか迷っている 夫婦の状況: ・2017年秋前には夫婦で日本に移住予定(決定していない) ・出来るだけ早くこどもが欲しい ・内膜症の手術以降2015年の8月に1度人工授精も試したが駄目だった (精子の状況からおそらく難しいとのことだった) ・不妊手術が必要であれば妻が日本に帰国して受けることも可能(夫は一時的な帰国なら可能) ・ここでは日本の先生方のご意見を伺いたい ・現地の先生と相談してみて、というお返事であればいらない ---質問--- ・夫婦の状況からして夫側の手術は現時点で必要か ・手術を受けた場合精子が回復する見込みがあるが、手術の効果が出てくるまで6か月ほどかかるらしく、回復しても妊娠の確立がどれほど上がるかわからないので、総合的に判断してその結果を待つべきか ・状況から総合的に判断してアドバイスが欲しい 分かりやすいように箇条書きにさせていただきました。宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)