50歳女性です。
今年の1月を最後に生理が止まっている状況です。
20代から大きな子宮筋腫があり、その影響で31歳の出産は帝王切開でした。
41歳で、子宮筋腫による腹部膨満感や腰痛などの不快症状があり、子宮動脈塞栓術(UAE)をしました。
一時的に小さくなり、症状も改善されました。
46歳の時点で、そこそこの数と大きさの子宮筋腫がまた出来てしまっていたことは確認済です。
ただ、最近までは自覚症状はあまりなく、また、閉経も近い気がしていたので、様子を見ていたのですが、ここ1〜2ケ月の間に下腹部の張りが強くなってきました。
婦人科では、たくさんの子宮筋腫があることを診断され、今月中にMRIを撮ります。
腹部膨満感の理由は、子宮筋腫で間違いないと思うのですが、1月に生理が止まってから、急に自覚症状が強くなったことが気になります。
下腹部を触るとボコボコと確認出来ますし、大きさも結構あります。
閉経に入っていく時期に、子宮筋腫の威力が増すというか、張りや鈍痛が強くなることはあるのでしょうか。普通にしていても、結構苦しいです。
閉経すれば、小さくなる傾向にあると言われますが、ケースバイケースでしょうか。
MRIで子宮筋腫以外に問題が無ければ、ホルモン治療等で小さくする方法なども説明されました。
1〜2ケ月の間に、自覚症状が強くなるのは、他にも原因があるでしょうか。
※4月の健康診断では子宮筋腫のみの指摘があり、子宮頸がんは陰性でした。