子宮頚癌再発率に該当するQ&A

検索結果:139 件

子宮頸部腺癌1a1 経過観察可能か

person 30代/女性 -

24年10/1に高度異形成のため円錐切除を行いました。 結果、 断端陰性の腺癌1a1 断端陽性の高度異形成になりました。 手術の前に体癌検診でも疑陽性が出たため、手術の中で子宮内膜掻爬術もおこない全て陰性となりました。 その後11月下旬に検査を行い。MRI.CT全て異常無しとの判断で、厳重管理の元経過観察でも可となりました。(MRIは造影剤使うほどでもないと言われ造影剤は使いませんでした。) 最初の医者は「綺麗に取りきれている。ミクロの世界はわからないけど」と言ったり。 小声で「早期から卵巣移転もあるからなぁ、、」っと言い。 私自身が不安になり癌専門に転院しました。 そこの先生には基本的に子宮摘出だけど年齢のこともあるからよく考えて自分で決めていいよっと言われました。 12月の子宮頸癌細胞診の結果はASC-USでした。 次回は1/10の検査または手術を行うか決めなければなりません。 現在円錐切除前まであったおりものの異常もなく過ごしているので、あるかないかわからないものの為の手術が本当に必要なのかと疑問を感じ始めています。 CTやMRIにうつらないのに子宮摘出をして癌が出てくる場合はあるのでしょうか? また、どのくらいのサイズから画像にうつるのでしょうか。 または再発率、病変取り残し率はどのくらいなのでしょうか? 今まで腺癌1a1で子宮温存で運良く5年又は10年以上過ごされている方はいらっしゃるのでしょうか? また、今現在、子宮内膜症の為、ジエノゲスト服用中。 多嚢胞性もちのため不妊治療は必要な状態です。。 38歳にまもなくなりますが病気でパートナーとも別れ色々と心境も不安定です。

1人の医師が回答

子宮頸がん、再発時の治療法の選び方

person 40代/女性 - 解決済み

子宮頸がん3C1期、広範子宮全摘、TC療法6クール後2年半 傍大動脈、骨盤内リンパ節再発、腹膜播種と診断されました。 提示された治療法は3つ ⑴パクリタキセル+カルボプラチン+キイトルーダ+アバスチンを6クール→キイトルーダアバスチンを2年(効かなくなるまで) →副作用は1番きつい 主治医としてはこれが1番治療強度はあると考える。 ただ。QOLはかなり低くなるし、効かなかったら辛い思いするだけなので避ける人もいる。 ⑵リブタヨを悪くなるまでうつ →副作用は甲状腺機能の低下など色々あるが、⑴よりは格段に軽い 抗がん剤に比べて奏効率も高いとされてはいるが、⑴より効くとは言いきれない ⑶テブダック →最近承認されたばかりの薬だうちの病院でもまだ使ってる人はいない 副作用は結膜炎や眼科関係に出ることが多いが、リブタヨ同様、⑴に比べると副作用は格段に軽い これもリブタヨと同じく悪くなるまで打ち続ける 主治医としては⑴が効かなかった時のためにとっておきたい セカオピ先では、数年前なら絶望的な状況だけど今ならこのどれかで治療すれば2~3年は生きられますと言われました。 ショックで何も言えませんでした。 その上で治療するなら、副作用が軽い方がいいのではと思い⑵、効かなかったら⑶がいいのかなと思ってしまいます。 TC療法の時、2度高熱が出て入院、延期とかなりしんどかったので、主治医も今回もあなたの場合はまた熱が出たり副作用が強く出る可能性は高いと言っていました。 ですが、家族は主治医の言うように治療強度が高いとされる⑴をやってから⑵⑶をやればいいのではと言います。 治療法はどのように選べばいいのでしょうか。標準治療というか、たぶんどこの病院に行っても⑴を提示されるとのこと。辛くても一日でも長く生きるために⑴ということでしょうか。 2~3年ともう決まってるのであれば⑵⑶を選ぶこともあるのでしょうか。 どう考えどう選んだらいいのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)