1年生の娘のクラスの教室で給食の時間の直前に嘔吐した子がいたそうです。
先生3人がガウン等つけて処理してくださったそうですが、下校時刻との兼ね合いもあり、他の子供たちはそのまま教室で給食を食べました。
※窓は換気のために開けられていました
1.消毒などきちんと処理はされていると思いますが同じ空間で食事をとっても感染の可能性はないのでしょうか?
2.嘔吐した子も養護教諭の判断で給食を食べたそうです。いつも通り食べて、ケロッとしていたらしいのです。養護教諭は感染性胃腸炎の可能性を否定できたから保健室などに移動させなかったのかと思うのですが、判断はできるのものでしょうか?
3.子供のクラスは冬に関わらず嘔吐する子が多いです。(よく誰が吐いたききますが、今まで感染拡大したことはありません。)小学校低学年くらいだと、胃腸炎以外でも嘔吐することが少なくないのでしょうか?
1・2について感染予防の観点から学校の対応が正しかったのか、3についてご回答いただける幸いです。