安静にしすぎ妊娠初期に該当するQ&A

検索結果:37 件

妊娠7週 プロゲストンデポー125

person 30代/女性 -

よろしくお願いします。二人目妊娠7週。心拍確認あり、36歳です。5週あたりから茶オリが3日に1日ほどあり、おりものシートに少しつくくらいです。6週終わりに心拍確認、念のためダクチランと、デュファストンを処方して頂きました。出血は収まっておりましたが昨日またおりものシートに少しつくくらい茶オリがでて、病院受診、7週で胎児は元気。念のためとプロゲストンデポー筋注125を注射しました。 説明は特になく、注射?と不安はありましたがその時は先生の指示通り打ちました。しかし不安が残ります。胎児の生殖器、四股、心臓に影響がでる場合がある。と書いてあるものもある。とこちらの質問でみかけたり、ほとんど安全です。とは書かれているけど、絶対ではない?と不安になったり、、。 実は一人目の時、引越し前で違う病院へ通っていたのですが、同じ頃に茶おりがでて、その先生は妊娠初期は安静以外に術はないとおっしゃっていて、私もそれに納得でした。先生によって見解が違うことに戸惑いがあります。7週という子どもの器官を作る大切な時期だからこそできれば自然の成り行きに任せたかったのですが、今回の注射不安だけが残ります。産婦人科で処方されるものは安全とはわかっておりますが、このプロゲストンデポーとはどれくらい安全なのでしょうか?妊娠初期に多くの人が治療で使っていますか?人工授精、体外受精にも使うとありますが、その場合も妊娠初期まで打つのですか?胎児に後に影響が出ないか不安です。 デュファストンを飲むのと同じくらい安全でしょうか?説明がなく突然注射したので、混乱とともに初期で不安定なこともあり、乱文な素人の質問で申し訳ないです。 また、来週からは断ろうかと思います。 妊娠7週 一回の注射の与える影響はどれほどのものでしょうか? 考えすぎですか?

3人の医師が回答

妊娠7週 切迫流産と診断されました

person 20代/女性 -

妊娠7週目で2人目妊娠中ですが 6週の時に鮮血の出血がありすぐ病院を受診したところ 内診でよく診てもらいましたが特に異常は無く、心拍も確認できました。 あまり気にしないで大丈夫ですとのことでした。 一昨日ごろ7週と3日頃にまた 鮮血ではないですが茶色の出血があったため病院に行ったところ 子宮内に血の塊がある、これが赤ちゃんを押し出そうとしている…という説明を受け 切迫流産と診断されました。 CRL8.2、心拍も確認できました。 自宅で安静に様子見てくださいと言われました。 生理痛?に近いようなキューっとするような痛みがたまにあるくらいです。 仕事(事務職)もしてるし 1人目の子もいるので どこからどこまでが安静なのか分かりません。 出勤、普通に家事するのは大丈夫なのでしょうか? 1人目の立ったままの抱っこは控えています。 ・この時期に切迫流産になるのは  私の動きすぎも関係するのでしょうか?(1人目の時は出血一度もありませんでした) ・切迫流産と診断された場合の過ごし方 ・CRLの大きさは週数相当でしょうか? ・初期に切迫流産になるのは、胎児異常が原因なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

妊娠16週 絨毛膜下血腫 安静解除目安

person 30代/女性 -

現在妊娠16週0日(第二子) 第一子は妊娠中、何の問題もなく出産しました。第二子は体外受精2回目で授かりました。体外受精1回目は絨毛膜下血腫による出血で流産となりました(7週、血腫7.5cm×5cm) 今回の妊娠では、5週の時に出血があり、6週で絨毛膜下血腫(約2cm)安静指示。 夫単身赴任のため、上の子を見ながらできる限り安静にしていましたが、7週で血腫4cm×2cmと大きくなり、そこから実家で安静にしています。その間、出血は1度生理1-2日目くらいでした。 不妊治療のクリニックから産婦人科へ移ると血腫に関してはどうしようもないとのとこで、安静指示はなく自主的に安静を継続しています。 その後、11週の検診では血腫について触れられず、伺うと小さくなっているとのこと。15週の検診でもこちらから伺い大きさを測ってもらうと1.5~2cmでした。まだ安静にしていることを伝えると、激しい運動をしなければ、日常生活も仕事も問題ないと言われました。 胎児は順調とのことですが、前回の流産や初期に1週間で血腫が2cm→4cmになったこともあり、血腫がある状態で日常生活へ戻るのが不安です。出血自体は7週からなく、その後は9.10週に1回ずつ茶おりがありました。 私が神経質になりすぎなのでしょうか。 4月から育休明けで職場復帰と保育園入園等、生活も変わります。夫も今月末で単身赴任が終わることもあり、そろそろ自宅へ帰り徐々に日常生活に戻したい反面、血腫があることへの不安も大きいです。 現状で日常生活に戻って問題ないのか、安静を維持するべきか、今後の注意点等、ここでまた先生方のご意見を伺えたらと思い投稿いたしました。

3人の医師が回答

陰部のヒリヒリ感が続く

person 20代/女性 -

現在妊娠5カ月の妊婦です。 先日夜中に生理痛のような鈍痛があり、安静にして寝ましたが朝起きたさいにも鈍痛が続いており病院受診をしました。 子宮口は開いていない様子で、仰向け厳禁、痛くなったら安静、当帰芍薬散を出されました。 その後強いズキズキした痛みが一度起きましたが、その他は夕方になると痛いなあというくらいで二時間ほど安静にしていたらなおります。 ですが、以前より織物が黄色かったりちょっと黄緑がかったりしていたりしており、問題はないと言われましたが最近では透明なさらさらした織物がふえたりして不安です。 陰部のヒリヒリ感や、時々ですがズキズキ、ツーンとした感覚や少しのむずむず感がします。 排尿の際の拭きすぎかな?排便をした際に水がはねてしまったことがあり大腸菌が入り込んじゃったのかな?もし大腸菌が原因で細菌性腟炎になってしまっていたらどうしようと不安が強いです。 次の検診が約10日で、今は連休中で受診できずに不安です。 おりもの検査などしてもらったほうがよいのでしょうか?初期にしましたが、陰性でした、、、でも、大腸菌等が悪さをしていないか不安です。 そんな簡単に細菌性腟炎とかになってしまうのでしょうか。 しばらく続いているヒリヒリ感はなんなんでしょうか、、、 ご回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

絨毛膜下血腫の安静期間について

person 30代/女性 -

現在妊娠中で7w1dです。 胎嚢確認前から毎日出血が続いていました。 5日前から出血量が増え、腹痛もあり、3日前に受診すると、 ・心拍が確認できた ・胎芽も卵黄嚢も見える で安堵したものの、横幅が胎嚢と同じくらいの絨毛膜下血腫が子宮口近くに見つかりました。 ・血腫がないよりは流産率がやや上がる。 ・安静で流産率はやや下がる「かな」。 ・仕事については任せます、必要なら診断書が出せます。 とのことで、診断書をいただき仕事を休んでいます。 職場は、同職種が私を含め2名で、私が休むと相方にとてつもない迷惑がかかります。しかし、しゃがんだり立ったり、立ちっぱなしで重いものも持ち、人間相手の待ったなしの仕事のため、怖いです。 職場からも、 ・流産の心配が通常より高い状態で来てもらうとこちらも気を遣う。4週間以上の診断書が出れば代理の人材を要求できるので、心配があるままなら、次回は4週間以上で書いてきてもらいたい。 ・無理なら、デスクワークのみなど勤務制限ありでも勤務が可能なら、1人よりはマシなので来てほしい。 と言われ、もっともだと思いました。 安静にしていると、出血は減っています。現在の期間中に血腫がなくなれば一番いいのですが、それが叶わなかった場合について悩んでいます。 <質問1> 現在の病院で4週間以上の診断書が不可だった場合、他の病院に行けば書いてもらえる可能性はあるでしょうか。見聞きするかぎり、妊娠初期の安静への考え方は病院や医師によって大きく異なるように感じますが…。 <質問2> 私は大げさすぎでしょうか。 「230例中、安静200例は流産率6.5%、安静に同意せず日常生活を送った30例は流産率23.3%」 これを見たら、医師にわがままを言ってでも、職場に迷惑をかけてしまっても、最大限安静にさせてほしい、と思わずにはいられなくて。

5人の医師が回答

妊娠7ヶ月お腹の張り

person 30代/女性 -

現在妊娠7ヶ月(26週6日)3人目。1人目は特に何も問題無く出産、2人目は切迫流産・早産と診断され38週で破水し出産しました。 3人目の現在、初期から張り痛み少量出血が毎日あり、5ヶ月過ぎた頃から出血はなくなりましたが、張り痛みは続いています。右足の付け根が酷く痛み歩けなくなる程の時も1日一回はあります。妊娠7ヶ月に入ってからは前駆陣痛が毎日多くあり、張って硬くなる、キューっと締め付けるような感じがあり息もしづらくなる程。1時間に5〜6回は前駆陣痛があり、長さも不定期。横になっていても良くならない事が多い。トイレやお風呂などでもお腹が張り1人では脱ぎ履きも辛く家族に手伝ってもらっています。 ですが、検診時にこの事を伝えましたが、子宮頸管の長さも正常で他にも問題は見当たらない横になって安静にしてくださいと毎回言われます。 病院からは上記のような事があったら連絡してくださいと言われますが、問題も無く、診察しても大丈夫と言われるので、連絡した方がいいのか分からないです。 仕事はしていないので、家にいる時もあまり家事はせず必要最低限の事だけしています。 診察したところで何も問題ないと言われるので、気にし過ぎ?我慢すればいいのかなと。 やはり医師の言うように問題ないのなら横になり安静にしている方がいいのでしょうか?

2人の医師が回答

妊娠中の痩せ、子宮脱

person 20代/女性 -

第二子を体外受精で妊娠した者です。 現在18w1dです。 初期からのつわりで(吐かないけど なかなか食べられない)カロリーが 摂れず妊娠前より8kgほど痩せました。 妊娠前は160cm46.5kgで今38kgです。 痩せすぎのため、採血で甲状腺やCa 骨密度など調べましたが、直接の 原因ではなかったようです。 朝昼は食べていますが、炭水化物の 摂取は少ないです。野菜とかタンパク質 が好きで、そっちを多めに食べてしまいます。 今日妊婦検診だったのですが、赤ちゃんは週数相当で問題なしとのことでした。 体重もこれ以上減ると大変だとの ことで、また本日採血をし腎機能 肝機能など一通り見るそうです。 問題があれば入院と言われました。 心が追いつきません。上の子も いるので入院は避けたいです。頑張って これから無理してでも食べれば 体重は増えてくれるのでしょうか。 また、膣のすぐのところに ピンポン玉のような肉壁がでてきた ため、今日診てもらったところ 子宮だってと言われました。 感染が怖いと。リングを入れる治療も あるがリングも異物なため感染の リスクがあるからひとまずは入れない 受診間隔を狭めて経過をみていくと 言われましたが、 1.妊娠中の子宮脱は珍しいんでしょうか?原因はなんなのでしょうか。 2.また感染以外に赤ちゃんには なにか影響はありませんでしょうか? 3.安静にしていたほうがいいの でしょうか?無事に産めるのか 心配で涙が止まりません。 質問多くてすみません。助けてください。

3人の医師が回答

病院側の対応について

person 20代/女性 -

3月13日に6W3dayで流産しました。3月8日に検診に行った時には胎嚢が確認できていました。 3月12日に出血があったので受診しました。 その時点では8日よりも少しだけ成長していると医師から言われました。 止血剤の薬を処方され、安静の指示もなく、成長しているのに切迫の診断もなく、2人目の妊娠で長女は10キロを超えていて妊娠が分かってから赤ちゃん返りが酷く抱っこをすることが多く長時間になることも多く心配で医師に相談したら医師からは『日常生活を普通に送って流産するようなら、それまでの生命力しかないんだよ!!考えすぎだよ…』とあっさり言われ帰されました。 出血が少々増えても初期にはよく有ることだから、そんなに心配することはないと言われました。 12日の夜に出血の量が増えその数時間後に大きな塊が出て自分でも流産だと確信しました。 次の日に受診したらやはり胎嚢も全く見えず流産と診断されました。 私は元医療者だったので、一緒に働いていたスタッフで初期に出血し慌て病院に行き切迫の診断をされ入院治療をし助かった命を沢山知っているだけに私は胎嚢が成長しているなら切迫の診断が出て入院治療をするかも?と思っていました。今回の自分の流産と医師の対応が納得出来ずにいます。 成長していたのに… 早い段階で何らかの対応をしてもらえたら助かったかもしれないのに…と思うと涙が止まりません。 その診断を下したのは院長でした。 今回の様な医師の対応はよく有ることなのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)