家族性高コレステロール血症 男性に該当するQ&A

検索結果:52 件

「動脈硬化疾患」と「LDLコレステロール値」及び「糖質過剰摂取」との関係性について

person 60代/男性 -

間も無く65才となる男、家族性コレステロール血症・高血圧の持病があり、49才で心筋梗塞の既往症があります。そのため、20代後半からスタチン系の薬を服用し、2017年(60才)からはレパーサ140mgを2週間毎に自己注射しており、その結果LDLコレステロール値は正常範囲を下回るほど下がり、結果として総コレステロール値も正常範囲を下回っていますが、主治医は「その事で問題があると言うデータは無いのでこのままで良い」との判断で現在に至っています。実際にこれで問題は全く起きていません。 ところで、一部の医師の方(個人名は控えます)が「心筋梗塞や脳梗塞等の動脈硬化疾患は、高LDLコレステロール値ではなく糖質過剰摂取が原因だ」と言う趣旨の発言をされています。かつ「LDLコレステロールの極端な低下は返って他の疾患を引き起こす」と言ったような趣旨の発言もされています。 確かに糖質過剰摂取は、体が酸化してしまい老化しやすくなるとの事、私自身も良くない事と認識しています。しかしながらこの医師が、動脈硬化疾患の原因が高LDLコレステロールではないと言い切っているところが、私は疑問です。なので私はこの医師に質問しました。「貴方の理論が正しいなら、国になぜそれが正しい理論と認められないのか?なぜ貴方の理論がメジャーにならないのか?」と突っ込んで質問したところ、国と製薬業界の癒着が理由だとまで言い出しました。 もちろん、この癒着の有無についてはここでの質問の対象とはしませんが、そもそも動脈硬化疾患の直接の原因は本当は何なのでしょうか?高LDLコレステロールなのか、糖質過剰摂取なのか、または別の原因なのか、或いはこれらの複合なのでしょうか?

6人の医師が回答

高脂血症で貧血・低血圧の食事

person 40代/男性 -

夫(41歳)のことで質問します。よろしくお願いします。 先日、20年ぶりの血液検査で、「高コレステロール血症」と言われました。血清総コレステロールが248mg/dl、中性脂肪が107mg/dl、HDLコレステロールが73mg/dlです。 夫は176cm55kgの痩せ型で、肉や脂っぽいものは大嫌い(青魚と野菜が中心の和食が好きです)なので、意外な結果でした。 でも、こちらのサイトで調べてみましたら、意外にそういう方はいらっしゃるようですね。家族性高脂血症というのでしょうか。 そこで悩んでしまったのが、これからの食事です。高脂血症対応のメニューを考えると、どうも貧血や低血圧対応のそれとは相反する気がしてしまったのです(あくまで素人の印象です!)。 夫は、病的というほどではありませんが、血圧は上が100で下が60、赤血球や血色素量も標準値の下限ぎりぎりのようです。若い頃、献血しようとしたら「血が薄い」と言って拒否されたことがあるそうです。 どんな食事を心がけたらよいでしょうか。 食事以外の生活習慣としては、とくに運動はしていないのですが歩くのが好きで、職場まで片道40分を歩いています。お酒は晩酌にビール1缶、残念ですがタバコはやめられなくて1日1箱近く吸ってしまうようです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)