寝ようとすると息が止まる自律神経に該当するQ&A

検索結果:64 件

鼓動を感じない、脈が触れない。心房細動?

person 30代/女性 -

同じ内容ですが、質問にミスがあったのであげ直します。 現在不安障害と自律神経失調症で重症です。 副交感神経全く働いていない感じです ただ検査での所見が無いため不整脈や具合の悪さで救急にかかっても帰宅になります。 先日寝ている時に息が出来なくて起きました。 心臓が動いてないような感じ 初めての経験です。 全く鼓動を感じず 息苦しいとかではなく息が出来ない。 手首、首、胸脈が触れず5秒くらいだったと思います その後頻脈になって鼓動が触れるようになりました。 130前後の発作性上室性頻拍です。 脈が無いときのその時の波形がないので救急病院でお話ししてもなかなか理解してもらえません 今は正常だから大丈夫というような感じです。 その時で見られるので様子見てで終わってしまい ホルター心電図の解析に時間がかかり、とにかくそれを待ってと言われますが緊急性は無いと先生は判断されているのでしょうか? 心室細動は早すぎて脈が触れないとのことで もしかしてそれを起こして目が覚め 5秒間も心臓が止まっているかのように思ったのでしょうか? 心室細動を起こした場合は自分の体で鼓動がわかりますか?わかりませんか? 重だるい胸の締め付け感というか強い不安感のようなものが胸全体にありました。 毎晩またその発作を起こし脈が戻らずそのまま…なんてことがあったらどうしようと考えてしまって睡眠がとれず 不安薬を飲んでも改善せず 気にするから余計に過緊張になり不整脈や動悸を誘発してしまっている気がします。 心電図の結果がでるのは4月末です どこに相談してもその結果を待つしか無いと言われてしまいます qt延長の件で抗不安薬は飲みたくないです おそらくレクサプロ服用でqt延長→ストップ 不安感が強すぎ耐えきれずリーゼやセディールを服用してしまい qt延長症候群になってしまったらどうしようという不安も付き纏っています。 この胸全体の違和感が恐怖心からなのか 何かしら不整脈の前兆なのか とにかく寝ようとしても入眠の瞬間に胸が苦しくなり頻脈になり起きる 寝れても直ぐに苦しくなって起きてしまい頻脈 常に脈が100ちょっとある状態 発作性上室性頻拍の持病あり リスペリドンを頓服でだされましたが、夜間のqt延長が認められるという情報をみました そこそこリスクのある薬ですよね? 心房細動等の危ない不整脈を誘発しても嫌で薬に悩まされています。 またあの発作が起こったらと思うと睡眠薬もつかえません。万が一の時に薬の作用もあって目が覚めなかったら怖いからです。 この不安の悪循環をなんとかしたいですが抗不安薬の副作用に心臓に関することがある為に薬も思うように飲めないですし、先日の全く鼓動がわからなくなって息が出来なくなったことが怖すぎて頭がおかしくなってます。

2人の医師が回答

不眠とパニック障害に処方された薬についての相談

person 30代/男性 - 解決済み

39歳男性です、運送業に従事しておりました。 元々、肩と首が緊張により強く凝る症状があり、夜の寝つきも悪く、不眠気味で、睡眠時無呼吸の気もあり、よく呼吸が止まって飛び起きたりする事もありました。 ある時無呼吸で飛び起きた際に、パニック発作を起こし、それ以来日中でも不安障害が出てくる様になりました。 自己診断では、自律神経失調症とパニック障害と過敏性腸症候群が症状に当てはまります。 精神科を受診しましたが、先生は高齢の方で、患者数も多く、あまり相談の時間がない上に前回の話の内容も全て忘れており、中々細かい話が出来ません。 処方されている薬は リボトリール0.5 一錠寝る前 ロラゼパム0.5 発作時に頓服 で頂いています、飲んでいれば症状も治りますので、的確な処方ではあると思いますが、睡眠薬のリボトリールを飲んでも寝られない時があり、起床時も寝起きが悪く、ベンゾ系なのであまり量も増やしたくありません。 今後リボトリールはなるべく減らして行き、入眠には別の睡眠薬を処方してもらいたいのですが、なるべく副作用の少ない薬はありますでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

5人の医師が回答

起立性調節障害の子、これは高山病?

person 10代/女性 -

数年前から、起き上がっただけで心拍130あり、あちこち痛みもあり小児科とペイン通院してます。登校もままならなく、たまには自律神経整えるためにも、穏やかなところでリフレッシュもと勧められ車で旅行へ行きました。 標高1500メートルのところので宿へ行ったら、次第に体調悪化で、夜には息が苦しくて、頭痛、目眩、嘔吐、手足の麻痺痺れ、震えが止まらなく、寝られず、救急車来るまでに時間かかるとのことで、早朝に下山することになりました。 下山中からも頭痛、嘔吐、震え、止まらず、寝ようとすると喉の閉められ息が出来ないと、あとから聞けば意識が何度も遠のいたそうです。 病院は休日の早朝でしたので、やってないところばかりで、救急あっても遠く全然違う担当の方しかいないとのことで、そのままなんとか帰宅しましたが、なかなか眠れなく、やっと2時間前に鎮痛剤と漢方飲んでやっと寝ました。 普段からかなり自律神経の乱れもあり、過呼吸とかになったのかと、我慢させていたのですが、これは高山病だったのでしょうか。 このような症状になった場合、緊急対応はどのようにすれば良いでしょうか。 また、下山すれば治ると聞いたことあったのですが、病院へはこの状態でも救急で行くべきだったでしょうか。

1人の医師が回答

呼吸が吸い込みが止まりそうです

person 30代/男性 - 解決済み

こんにちは。 今日、テレビを見ていたら、呼吸が続かないことに気がつきました。 呼吸が続かないとは、普段は無意識に息を吸っていますが、意識しないと息をするのが止まってしまう。息を吐いた後に吸う事がなく、止まってしまう感覚です。 同様の症状は去年も数日起き、いずれも夜でしたので、寝ようとすると息の吸い込みが止まってしまいそうな感覚になりました。 去年は1時間もしないうちに改善した気がしますが今回はまだ完全にとは言えない感じです。 今回はそれに加え、心臓に手を当ててみたのですがいつもより弱く感じました。鼓動の弱さは数時間経った今も若干感じています。 そんな症状はありましたが、息が苦しいなどは感じていません。ただ「鼓動が弱い」「意識しないと息が続かない」といった感じです。 さらにここ1週間程、フワッとしためまいや、胃の不快感などが不定期に起こっています。 そこで質問です。 1.これらの症状から当てはまる病気などはありますか? 2.過去には自律神経失調症と診断された事がありますが、精神的な疾患でしょうか? 3.何か助言やアドバイスがあればお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)