寝ようとすると息が止まる自律神経に該当するQ&A

検索結果:65 件

朝からめまい感があります

person 20代/女性 - 解決済み

タイトルの通りです。朝からなんとなくフラフラする感覚があり、生活に支障が出るほどのフラフラ感ではないのですが、頭がボーッとする感じです。 生理前?なのかも分かりません。留学で生活環境が大きく変わってから、今まで順調に来ていた生理が止まってしまいました。(病院事情が日本と違うので、こちらで病院探しをするのも面倒で、、、まあいずれ生理は戻るだろうと思っています、、、妊娠の可能性はありません。) もともとPMSは月によってはかなりひどいほうで、更に自律神経失調症と診断されて漢方薬を飲んでいた時期もあります。また、過去に過呼吸やパニックのような症状を起こしたこともあります。(今は全くその症状はありません。) ここ数日、試験があったりアクティブな旅行が続き、疲れ気味ではあると思います。(もしかしたら風邪のひき始め?かもしれません)今日でている症状もおそらく自律神経の乱れから来るものだと思うのですが、なんとなく目眩っぽいときに寝る以外の解決法はあるのでしょうか? 食べ物や、身体のストレッチ、寝る時の体勢など、アドバイスをいただけると幸いです。

3人の医師が回答

入眠時呼吸困難

person 40代/女性 -

現在禁煙2週間めです。 昨年禁煙しましたが、禁断症状について知識不足だったせいか、恐怖に負けて挫折したので、今回は禁煙ウツや禁煙による自律神経失調症状について十分勉強した上で再挑戦しています。 ところがまた想定外の症状がでました。 入眠時に胸が苦しくなったり、急に気道がふさがれてびくっとなったり、意識して深呼吸しないと呼吸ができなくなり、心拍があがって慌てて飛び起きる状態になります。 何時に寝ても決まって11時から3時くらいまでそれを何度も繰り返します。 3時くらいにはいつの間にか寝てしまいます。 禁煙してから毎日同じサイクルです。 眠れないわけではなく、眠いのに呼吸が止まって目が覚めるという感じで非常につらいです。 ためしに禁煙外来のある脳神経外科へ行きましたが、ウチの管轄ではないと言われ、行くべき病院の情報ももらえませんでした。 これも禁断症状と割り切って、1ケ月様子をみるべきでしょうか。 もしくは禁煙とは別の原因も考えられますか? 睡眠中に突然死した親族がいるので心配です。 このような症状についてどんな原因が考えられるか、またこの症状についてちゃんと聞いてくれるのは何科のお医者さんなのか、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ここ数日苦しくなって目が覚める

person 20代/男性 - 解決済み

三週間ほど前に筋肉のピクつき、不安関連の症状で質問した20代の男です。 脳神経内科、整形外科を受診したところ特に問題はなしとのことでした。心療内科を受診し自律訓練などをしているところです。 四肢の脱力感や倦怠感などは改善しましたが、筋肉のピクつきは未だ治ってはいません。 しかし気に留めすぎるのも良くないとのアドバイスを頂きましたので、極力気にしないようにしています。 本題はここからですが、ここ数日呼吸が止まったように目覚めてしまいます。 寝始めてから大体二時間後となんとなく規則的な気がします。 ただ日によってはグッスリ寝れる日もあるし、二時間ごとに起きてしまう日もあります。 目覚める時は呼吸が止まっていた感じ、動悸、首から肩にかけて固まっている感じがあります。 少し時間が経つと落ち着いてきて、また寝ることができます。 これは不安と関係ある症状なのでしょうか、それとも他の病気の可能性はありますでしょうか? ちなみに直近で取った2ヶ月前の心電図に異常はなく、毎年撮っている胸部X線でも異常を言われたことはありません。 彼女に睡眠時のいびきを聞いたことがありますが、いびきをかくことは滅多にないそうです。 アドバイスをお願いいたします。

3人の医師が回答

就寝中の息苦しさは無呼吸症候群か心疾患か?

person 60代/男性 - 解決済み

半年くらい前から10日に1度位の頻度で、寝ている間に、一時的ですが息苦しくなる(吸い込み難くなる)ことがあります。また、最近になって、座位でうとうとし始めたときも息苦しくなることがあります。起きているときや階段の昇降時等に息切れや胸痛はありませんし、安静時の心電図で異常を指摘されたこともありません。体形は168cm、56kgです。 日頃一人暮らしなので、寝ている間の呼吸の止まり具合は分かりません。ただ、旅先で人からいびきがうるさいとよく指摘されるので、上記の息苦しさの症状がまだ出ていなかった数年前に、一晩無呼吸症候群のテストを受けましたが、その時は、無呼吸の回数が少ないとして特に治療を必要としないとの診断でした。胸のレントゲンでは異常を指摘されたことはなく、CT画像では冠状動脈の石灰化が結構映っています。喘息等呼吸器疾患はなく、手術歴はありませんが、日中に自律神経が乱れることはたまにあります。 そこで以下をお尋ねします。 1.以上の症状から疑われるのは、心疾患なのか、無呼吸症候群なのか、或いはそれ以外なのか? 2.どの診療科を受診すべきか? 以上、宜しくお願いします。

6人の医師が回答

しゃっくり昔から止まりにくい 2、3日

person 10歳未満/男性 -

9歳男児で、白質軟化があり重度知的障害があります。 現在精神、身体ともに1歳ぐらいです。 昔からしゃっくりが止まりにくく、一度出ると1日〜3日ほどとまらず、夜も出続けて寝ています。でている間は、いつもと変わらず過ごしていますが、4日目になるとお腹が波うって苦しそうです。 大きくなってきてからは、長くて2日ぐらいになってきました。 ストロー付きのりんごジュースを飲ませると一気飲みし、止まりやすいです。 病院にかかり、いろいろ検査しましたが、脳の白質以外は異常なく、多分自律神経の部分が原因かなといわれました。 低出生で生まれ、泣くとチアノーゼがでる憤怒痙攣も3歳ぐらいまであり、最近は中枢性からくる睡眠時低呼吸もわかりました。 (中度10時間の間に20回〜30回、低呼吸時60%〜80%、チアノーゼはでてはいないです。) 薬はリボリトールを処方してもらいましたが、小さいときに一度試しましたが効きませんでした。副作用でずっとボーっとしていました。 それからずっとジュースか睡眠中の低呼吸でやっと止まるといった感じできました。 今はジュースでも止まらない時は、辛いものを一口あげてジュースを一気飲みさせています。これで大体とまります。 リボリトールは少量から、またはじめますが睡眠時の心拍が在宅酸素で吸入してもしなくても120まで上がり、グラフはいつも山のようになり下がるときは90、80台になりの繰り返しになっています。 質問ですが、リボリトールで睡眠時低呼吸も少なる可能性はあるのでしょうか? 酸素は夜のみ0.5リットルと微量です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)