検索結果7,882 件
約5年位前から、夜、右下に横向きに寝ると息苦しい感じがしていましたが、1ヶ月位前からは左下に寝ても息苦しく感じます。仰向けは大丈夫です。 動悸も数年前から徐々に回数と時間が増え、最近は1日1回〜数回、数秒〜十数秒ある時もあります。胸痛はありません。 話し続けると息が続かなくなることもしばしばあります。 それ以外は特に症状はありません。 1年前に循環器内科を受診し、心電図とレントゲン、血液検査では異常無しでした。 健康診断の心電図では毎年、R波増高不良、左軸偏位があり、今回はRSRパターン が加わりました。 心臓に何か疾患があるのでしょうか? 受診するとしたら、何科を受診すればよいのでしょうか?
3人の医師が回答
ここ数日寝ている時などに気管の方に何か入ったような感じでむせて起きることがあり、そのせいか息を大きく吸うとヒューっと鳴ったりすることがあります。 病院に行った方がいいかなーと様子を見ていたところ、先程1.2時間前から横になっていると息苦しい感じがあり、動悸というのでしょうか?胸がドッドッドッとなる感じが気になり…起き上がると特に問題ない気がするので、また寝ようとすると息苦しく…となっています。 むせることと息苦しさは関係ないかもしれませんが、行くとしたら何かを受診するべきでしょうか?
2人の医師が回答
4月の下旬に、睡眠時に息苦しくなり何度も目覚め、酸素濃度を測るといつも91%から 98%ぐらいにすぐに上昇します。 日中もウトウトすると息苦しくなり、酸素濃度が89%→99%になる感じです。 そこで先週、循環器内科に行きホルター心電図と血液検査(BNPなど)をされ異常はなく、睡眠時無呼吸の簡易検査を自宅でしました。 結果は来週聞きに行くのですが、昨夜も2時半に目覚め、寝ようとすると息苦しくなり酸素濃度は86%しかなく、その後すぐに99%まで上昇しました。結局、寝ようとすると苦しくなるので、深夜から今の時間まで夜通し起きています。 今日は日中も息苦しい感じがしますが、酸素濃度は98%〜99%あります。ただやはり昼寝を試みると94%ほどに下がります。 私はいびきをかかないので、中枢性の無呼吸症候群なのでしょうか。(子供の頃から蓄膿症があり、今でも口呼吸です) 中枢性だとALSの症状としてもネットで出てきて不安です。たまに身体がピクつきます。 来週の予約まで1週間ありますが、それまでこんなに毎日眠れないと身体がきついですし、こんなに呼吸が止まると緊急性はありますでしょうか。 更に詳しく一泊で検査入院になった場合、また結果が分かるまで時間がかかると思うので、それまで放置して大丈夫なのか不安です。 不安障害もあるので、このまま突然死など怖いです… 今夜は、頓服のソラナックスを飲んで寝ても良いでしょうか。
1人の医師が回答
19歳です。 夜寝てるときや昼寝をするとき、金縛りになることが最近多いです。ほほ毎日夢を見みていて眠りも浅い方だと思います。 金縛りの時に息苦しく感じるのは、金縛りにそういった息苦しくなる症状?があるのでしょうか?それとも金縛りとは別にただ息苦しくなっていてそれが金縛りに影響しているのでしょうか? 金縛りになると高頻度で息苦しくなって怖いです。何か、金縛りにならない方法などもありますか? よろしくお願いします。
昨日13時40分頃喘息薬のテリルジーを初めて吸入しました。 呼吸も背中の痛みのすごく楽になりすごいていましたが、18時30分頃のどがうずうずして数回咳をしたあとなくなり痰のせいか黄砂のせいかなと思いました。 21時頃から息苦しくなり肩甲骨の脇が痛くなってきました。 いつも喘息のせいだと思いますが、夕方くらいから夜中にかけて息苦しくなります。 体勢を変えると痛みは軽減し仰向けで寝たら息苦しさも痛みもなくなりそのまま23時頃から寝ていました。 これはアナフィラキシーでしょうか。 普段から息苦しさと背中の痛みはあります。 よろしくお願いします。
14人の医師が回答
咳喘息の疑いで呼吸器内科にかかっています。ほぼよくなった状態で受診したのですが、酸素飽和濃度が93%で「息苦しくないですか?」と聞かれました。 実は夕方から寝る前まで喉が締め付けられるような感じの息苦しさ(昼間はありません)があり、精神科の主治医からは不安症状と言われています。 呼吸器内科受診時も夕方だったので息苦しさがあったのですが、精神的なものからくる息苦しさでも酸素飽和濃度が下がることはあるのでしょうか?
16人の医師が回答
24週の妊婦です。 3日前から夜中の1時頃から5時頃の間だけ、息苦しくなって何度も目が覚めます。(5分に1回ぐらいのペース) 胸から首にあたりに圧迫感を感じますが痛くはありません。横向きに寝ても仰向けでも同じです。背中にクッションを入れ頭の高さをあげても変わらないです。椅子に座ると少しは呼吸がしやすくなります。旦那に聞くといびきはないそうです。急に大きく息を吸って起きるそうです。 朝日が昇る時間頃からは息苦しさは和らぎ寝ることができます。昼寝の時は息苦しさを感じません。 これはよくあることなのでしょうか。 現在マグミット330mlを朝晩1錠ずつ服用しています。
38歳女性、10日前に第二子を出産しました。 出産時の出血が2000超と多めでしたが当日は輸血は無しでした。 産後3日めの夜から横になると息苦しさと動悸が出てしまいなかなか寝付けなくなりました。4日めに血液検査を行い、ヘモグロビンが7.0だったので輸血を800行いました。その夜は息苦しさもなく、翌日退院しました。 鉄剤を処方され朝夕飲んでいます。退院から2日間は忙しさで細切れで1日2時間ほどさしか寝られていませんでした。 産後7日目の夜、横になると息苦しさと動悸があり寝付くのに時間がかかりました。 その後、横になると息苦しさを感じます。 頭痛、首や肩、背中なども痛みがありますがロキソニンを飲んで痛みは治まります。 足に多少のむくみがあります。 血圧は通常時100くらいですが、朝測ると150が出て、お昼前に120くらいに下がります。 起き上がっている時や歩く、話す時には息苦しさは感じません。 酸素を測る機械では97と問題はありませんでした。 現在授乳中ですが、横になると息苦しさが気になり身体が休まらなく、困っている状態です。出産した病院に連絡してみましたが貧血だろうから健診(10日後)まで様子をみるよう言われました。 不調と不安から色々検索してしまい周産期心筋炎などではないかとも心配になっています。 このような症状で考えられることは何でしょうか?また、どのようにしたら症状が改善されるでしょうか? よろしくお願いします。
2月の頭にコロナになってから寝る時に横になると息苦しくなって起き上がると楽になるという症状が出ています。 そのせいで寝る事が出来ません。 どうしたら良いのでしょうか? 対処方法を教えて下さい。
6人の医師が回答
もう数十年になるかもしれませんが、睡眠の事で悩んでます。 毎日ではないのですが、寝ている時に突然息苦しい感じがして起きると、どんどん息苦しい感じがひどくなってきて、手汗が出て手足が冷たくなり、体が熱くて服を脱がないといけない感覚になります。涼しくならないと余計苦しいというか…。 これが数分続くとだんだん落ち着いてきて、息苦しさもなくなり、手足も温かくなってきます。 学生時代から時々あります。 時間もなんとなく決まってる気がしていて、だいたい11時半〜12時半くらいに寝るのですが、夜中の3時半とか4時とかに多いです。 また早めに寝ると0時半くらいに症状が出て、最近はこの時間か多いです。 病院に相談しても未だに解決しておらずどうしたらよいかわかりません。 今不安障害と診断されていて、昔からそうなのかなと思っていたので影響あるのでしょうか? またPMSもあるのですが生理前や排卵期とかにもなりやすいかもしれません。 また睡眠時無呼吸症候群とかの可能性もありますか?
4人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 7882
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー