寝ると酸素濃度が下がるに該当するQ&A

検索結果:181 件

8ヶ月の娘、再発熱と咳

person 乳幼児/女性 - 解決済み

8ヶ月の娘です。 長文ですが読んだいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。 11日〜13日に38.5℃〜39℃くらいの熱がありました。 11日に小児科へ行くと突発性発疹かもしれないということで様子を見ることに。 13日には咳と鼻水があり、突発性発疹だと咳と鼻水の症状は基本でないからということで、インフルとRSを調べてくれましたがどちらも陰性でした。 13日の時点では熱が下がり始めていたのでもう一度様子を見ることに。発疹もでませんでした。 14日〜16日の夕方までは36.8℃〜37℃ 咳と鼻水は続いていました。 16日の夜中に急に咳きこみ起き、熱を測るとまた39.2℃ありました。 17日に再び小児科へ行くと、変な熱の出方をしていて、咳も続いているからと酸素濃度をはかり、レントゲンを撮ってくれました。 しかし酸素濃度も98%、肺もきれいで肺炎ではなく、再び様子見。 この日の夜は生まれてはじめて元気がなく、ずっと寝ていたり不機嫌になったりの繰り返しでした。離乳食は食べれましたが、ミルクの飲みは悪かったです。 18日、8時に38.8℃あり坐薬、16時に39.2℃あり坐薬、そして現在です。咳も続いていて、鼻水もでます。 夜中に咳で起きてしまうこともあります。 今日は、本人は食欲も元気もあるのですが、17日の夕方くらいからミルクを飲むと異常にむせます。 溺れたような感じでむせてしまいミルクを飲みたくても飲めません。 ただの風邪ならいいのですが心配で… なにか原因がわかる先生はいらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

3歳の子ども、16日の夜発熱

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳の子どもですが、1週間程前から鼻水、15日(日)から咳、16日(月)の夜38度台の熱が出ました。(熱性痙攣持ちなので2回ダイアップ使用)寝付きが悪く何度か起きました。 17日(火)朝は37.5まで下がり、小児科でインフルエンザコロナ陰性、中耳炎かもと言われて耳鼻科にも行きましたが違いました。 帰宅後38.9まで上がっていて1日38度台でした。 18日(水)朝37.1→36.8/お昼前後37.5 15時38.8/15時半37.9/16時過ぎ40.2 夕寝をし、38度台で汗をかいていたので熱が上がり切ったのかもと思い、家で様子を見ました。 19日(木)朝から36度台で元気に過ごしていましたが、18時頃から微熱になり寝る前には38度まで上がりました。 痰がらみの咳が続いていますが、ピーク?だった18日以外は食欲もあります。 睡眠も熱出た日以外は夜しっかり寝ています。 明日熱が下がっていても受診した方が良いでしょうか? 数ヶ月前にマイコプラズマで酸素濃度が下がり入院したので、今回も肺炎などが心配です。 あと、インフルエンザコロナの検査を鼻をかんだ鼻水で検査したので、検査の綿棒を鼻の奥まで入れていないのですが、それでも検査結果は変わらないのでしょうか? 長々とすみません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

哺乳時飲み始めのみ酸素低下?

person 20代/女性 -

以前も質問しましたが内容変えて再度回答求めます(´•̥ω•̥`) 2日前夜21時に計画無痛分娩で出産しました 経産婦です 39週5日の出産 16日の出産までの流れ 朝10時から促進剤 昼過ぎに麻酔 14時くらいから麻酔のせいと私の体調不良(二日間丸丸寝れなかった)発熱(39.0〜40.0)に伴い赤ちゃんも頻脈(160〜200) 出産時産声をあげず、 1分以内に羊水?を抜いて弱い泣き声ではありましたが泣いてくれました 新生児一過性過呼吸かなということです 頻脈がずっとあって走りっぱなしだったのかなと。 アプガースコア?は8→9 出産時は肺?が慣れてないのか唸り声が少しあり。 2時間経過で唸り声はなくなる 17日 一晩過ごし、呼吸落ち着き 昼過ぎには保育器から出れました 心拍110〜140 酸素濃度は90後半〜100みたいで 今は落ち着いてるから経過見ていくねといった感じです おしっこ うんちも良好 寝てる時や泣いてる時も大丈夫なのですが ミルクの哺乳時だけ、 飲み始め2回目だけお腹が減ってるのか、がっついてしまい呼吸するのを忘れ、酸素が下がるみたいです(´-_-。`)唇が少し紫になり足をこちょっと刺激すれば元に戻ります。 三回目からは理解して、普通に飲めます。 明日退院予定ですが、きっとこれがある内は退院厳しいですか? あと悪化することはありますか? 心配でたまりません。

5人の医師が回答

コロナ陽性 7日目 熱

person 50代/女性 -

今月の6日にコロナ陽性の診断を受けました。 喉の痛み、咳、鼻づまりで37度前後の微熱があり、痰切りや一般的な感冒のお薬、解熱剤、うがい薬を出して頂きました。 病院の中に入れないため、電話診察です。 6日夜に38度の発熱がありましたが、その後解熱剤で37度ぐらいまで下がりました。 その後はかなりの喉の痛みがあり、固形物は食べれませんでした。 もっぱらウイダーinゼリーや経口補水液のゼリーを口にしてました。 ちなみに高齢の母と同居のため、エアコンのある部屋は母が使用。 私は扇風機と窓を開けて過ごしています。冷えピタやアイスノンは利用しています。 お水は一日2リットルぐらいと経口補水液のゼリーを飲んでます。 喉の痛みは治まりましたが、熱が37度前後より下がらないので、10日に再度受診し、薬を再度処方してもらいました。 その際の酸素濃度は99でした。痰切りを飲んでますが、痰は出てきません。 昨日の夜から突然寒気と悪寒で熱が急に39度まで上がりました。そして、本日の夕方も寒気と悪寒で38度以上の熱が出ました。 熱も37.5ぐらいまでしか下がらなくなりました。 仰向けに寝ると少し胸が苦しいです。 咳をすると痰が薄い黄色っぽいのが少し出るようになりました。 再度緊急医院を受診すべきでしょうか? またこのように熱が再度上がるようなことはよくありますか? 仕事も行かなければいけないので、とても困っています ご返答いただければ幸いです

5人の医師が回答

妻がコロナ疑いで貧血のような症状

person 40代/女性 -

先週の水曜の夕方、妻がパートから帰ってきた頃から倦怠感と軽い喉の痛みと声枯れを訴え、木曜も同様な症状、金曜の明け方、酷い咳で喉が圧迫されるような症状があり、耳鼻科を受診し、空腹と睡眠不足が原因なのか、診察中に貧血で倒れる。 しばらく休んで薬を処方してもらい、 少しずつ回復したが、土曜も倦怠感は続く中、日曜の朝方、私が発熱(38〜39)し、内科を受診し、コロナ陽性(インフルエンザは陰性)となり、カロナールのみを処方され帰宅。 月曜の明け方、寝ていた妻が喉の渇きと寝汗で起き、水を飲もうとしたら貧血なのか、今まで感じたことのないような気持ち悪さで、何かわからないけどこれはヤバイのかもと感じる。 とりあえず足を上げて休むが、主に上半身が胸の中心から顔や手先に向かって熱いような冷たいような炭酸が駆け巡るような感覚で気持ち悪い。心臓?脳?ひどい貧血?コロナ?酸素濃度低下? 30分くらいして、少し這うように少しずつなら動けるようになる。トイレに言って水と塩分タブレット食べる。ましになったりまた酷くなったり繰り返す。 何かアクションする気力が起きなかった。 どのような原因が考えられて、何をするべきでしょうか。私自身、熱が下がらないため、何かを手伝うことが難し状況です。

7人の医師が回答

6歳の子供、先ほどから高熱を出しています、土曜日出発のハワイ旅行が予定されています

person 乳幼児/女性 -

6歳の娘についてです。 3週間ほど前から咳をしておりますが、熱もなく、元気なので今日まで通常通りに過ごしておりました。 咳はこの数日、回数は減ってきておりますが、咳の種類が少し変わってイメージとしては肺のより奥から出すような深い咳になったように感じておりました。ただ回数が減ってきていたので、改善傾向にあるととらえていました。 今晩も咳はあるものの機嫌もよく元気に就寝したのですが、2時間ほど前に小刻みに震え始め15分ほどそれが続きました。熱を測ったところ、その時点で38.5度ありました。震えが止まってからも熱を測っていますが、今は40度前後です。 自宅にあるパルスオキシメーターで測ると酸素濃度は93-95%あたりをうろうろしています。 震えている間もその後もしばらく寝ていたのですが、先ほど目を覚まして喉が渇いたと言って麦茶を飲みました。暑いから氷枕をしたいというので、頭に敷いています。 意識もしっかりしていて水分も取れるし顔色が顕著に悪いということでもないので、今晩はこのまま様子を見ようと思っています。 ただ、今週末土曜日(明後日)の夕方出発で家族全員でハワイ旅行に3泊5日で行く予定があります。 この時点でハワイ旅行は諦めた方が良いのか、それとも当日までに熱も下がり元気であれば行ける望みがあるのか、判断の目安などについてアドバイスなどあればいただきたくお願いいたします。

5人の医師が回答

ALS?夜間の酸素飽和濃度低下について

person 40代/男性 -

48歳 身長173 体重64 日頃から運動等は意識的に行っています。 ランニング中などに胸の痛みや息切れなどは感じません。 昨年2月頃より、睡眠中に息苦しさを感じ目が覚めることが度々ありました。 R6年5月、循環器内科にて睡眠時無呼吸症候群の簡易検査、心造影CT、心エコー、レントゲン、心電図などを行い。 無呼吸の方はAHI4.1で問題無く、それ以外異常はありませんでした。 しかし、その後も夜間の息苦しさがある為、 同年6月に呼吸器科に掛かり呼吸機能検査を行い特に問題なし、喘息も否定されました。 最近、(安静時)ベットで横になっている時に急に息苦しさを感じることが有り、事前に装着していたパルスオキシメーターでSPO2をはかると 息苦しさを感じから暫くすると97,96,95,94,93、92と段階的に下がっていき、暫くすると98位まで一気に戻ります。(覚醒時にです。) この症状が起きるのは、睡眠中に目が覚めて再度入眠しようとしているときに起こります。当然息苦しいので中々寝付けません。 先日、呼吸器内科で24時間酸素飽和濃度検査を行いました。結果は添付画像の通りです。 午前1時に就寝後、飽和濃度が平均より下の値を推移しています。また、午前6時にトイレに立った後、再びベットで横になり寝付けずにいたところ急に息苦しくなり7時頃まで不思議な低下を起こしています。 この低下はやはり問題があるのでしょうか? 主治医は特段緊急性のあるものでは無いが、夜間低呼吸の原因として神経筋疾患の可能性もあるとの見解です。 また、昨年の2月頃より全身の筋肉に筋繊維束生収縮が起こっており、脳神経内科にも通っています。 現時点ではALS等は否定されていますが、ALSで呼吸機能に症状が出ている為に起こる夜間呼吸機能低下ではないかと心配もしています。 ご意見をお聞かせ下さい。

2人の医師が回答

7ヶ月の赤ちゃんが顔色があおくなり、ぐったりしました

person 乳幼児/男性 -

7ヶ月の男の子です。 数日前の話ですが、顔色があおくなり、ぐったりしたことがありました。 ながれの経緯は↓ 朝起きてうんち(すこしだけ下痢気味) ◎朝ごはんを食べる ミルクがゆ少し残す ジャガイモと玉ねぎのポタージュ 一口たべる 卵黄3.5g シャケ 少し残す 以前検査して、卵黄アレルギー→レベル1でした。 ◎2回目のうんち(これも少し下痢気味) ◎1時間後かゆがりはじめる、少しだけ全体に蕁麻疹。 顔色が悪くなる、あおくなる、病院に着いた頃に少しぐったりする。 全身に蕁麻疹。 アドレナリンとアトピー?とかいう点滴と注射をされていた。 1時間眠る。 ◎違う大きい病院に入院 ◎3回目のうんち(これも少し下痢気味) ◎疲れたのか眠る ◎顔色が少しまたわるくなる(眠っている間だけ、起きたら顔色もどる) ◎酸素濃度?が93.94くらいに下がっていた時が寝てる時のみ見られた ◎レントゲンと血液検査をする ◎胃腸炎の際、弱めの卵アレルギーがでたどの診察 ここから2泊3日の入院をしました。 その間2日ほど目の腫れ(むくみ?)と顔色があおく悪い時期が少し続きました。(少し悪い程度ですが) ちなみに卵アレルギーで蕁麻疹は3度目です。 最初は目の腫れのみ。 2度目は全身蕁麻疹。 3度目が↑の症状です。 卵アレルギーは、今後も体調悪いと1でもこのように蕁麻疹や顔色が悪くなるようなことが起こるのでしょうか? 顔があおくなったりぐったりした原因は胃腸炎なのでしょうか? 卵アレルギーが原因なのでしょうか? ネットでは同じような経験した方が見られないので、色んな方の見解が知りたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)