寝起き息苦しいに該当するQ&A

検索結果:455 件

新型コロナ後遺症の息苦しさ、動悸

person 60代/男性 -

新型コロナウイルスに感染し、初期症状は治まりましたがその後、後遺症に悩まされております。感染後約二ヶ月です。 倦怠感が抜けず安静にして療養していたのですが、軽度のクラッシュを何回か繰り返し今は外に容易に出歩けない状態です。かかりつけ医では対処法療法で、タクシーに乗り通院しています。 現在気になりますのは動悸です。もともとの倦怠感に加えてここ二、三日動悸が増しているような気がします。寝起きに苦しくなりドキドキはあはあして目が覚めます。ふつうにしていても少し肩で息をしているような感じで息苦しさを覚えます。左を下にして寝ると特にドキドキと息苦しさが気になり上向きか右向きで寝ています。階段の昇り降りでも苦しくなります。(これはもともと倦怠感あり以前から感じていましたが、後の動悸が長引いているような気がします。それとこれは数日前ですが外出したあと正確に時間を計れなかったのですが二、三時間以上動悸が収まらなかったことがありました) これらの状態は弁膜症などの心不全の兆候で、コロナ後遺症により心臓に影響が出ているのでしょうか?気管支によるものなのか?または心因性のものなのか、それとも後遺症の一部が顕在化しているのか?などど考え、判断がつきかねます。次回かかりつけ医院の予約まで日にちがあり、様子見でよいのか、あるいはどのように対処すればよいのか先生のご意見をお聞きしたく投稿いたしました。どうかよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

咳(痰なし)、喉の痛み

person 20代/女性 -

5/1頃に喉のつまりを感じたが、ヒステリー球かと思い常用薬の半夏厚朴湯をそのまま飲んでいた。 5/3頃空咳が出始めて、5/4の夜にえずく用な激しい咳に、5/5のお昼すぎに発熱、37.9度まで上昇。えずくような咳も続き(この時はまだ喉の痛みなし) 夜には急に熱が下がる。(咳止めだけで解熱剤飲んでない) 現在は熱なし、空咳、喉の痛みあり。お昼なのに体温が低い カロナールは深夜3時頃服用 風邪なのに痰が全く出る気配がありません。 鼻も変です。ドロドロしたのがずっと鼻の奥にある感じ。副鼻腔炎でしょうか? 鼻かんでも少ししかでてこない 昨日、病院に受診しトラネキサム酸カプセル250mg、カロナール錠500、フスコデ配合錠を服用中 毎食3回飲めば明後日くらいには治りますか? ※違う話ですか最近気になること→寝起きの体温が35.4度など低すぎる気が……感染症に年一でかかるようになってから、この体温かも。 昨年に目眩、息苦しさ、鬱気分、動機でパニック障害の診断を受けたが、もしや甲状腺の低下などもありえるかな?と。 体重も10キロ以上増えたし、なかなか減らない。前よりもさらにむくみやすくなった。 甲状腺低下は血液検査すればわかりますか?

16人の医師が回答

長く続く咳と痰について

person 乳幼児/女性 -

生後4か月です。(1か月早く生まれたので修正3か月です) 2400gで産まれたことと、哺乳中にむせこんだり酸素が足りなくなる時があり産まれてから20日ほどGCUにいました。 改善したため退院しましたが、 上に4歳の姉もいるせいか、生後2か月からコロナになったり、風邪で哺乳状況が悪く2回入院経験があります。 そんな中、再度2月14日頃から咳と鼻水が出るようになり、熱は全く上がっていませんがそこから痰がらみの咳がずっと続いています。 病院に行って痰切りのお薬などももらいましたが3週間たった今でも、たまにくしゃみもしており、こまめに鼻水も吸っていますが中々治りません。 病院の先生に言っても、上の子がいるからどうしてもしょうがないね、と言われるのですが、こんなに長引くこともあるのでしょうか。 特に寝ている時に呼吸が苦しそうとか、咳していない時は息苦しい感じもなくとても機嫌はいいです。 ただ、一度咳き込むと痰が絡んでオエっとなっているようで、たまにそのまま吐き戻してしまうこともあります。 また、寝起きなどは唾液?で必ずむせますがそれも成長とともに落ち着くのでしょうか。 風邪薬ももらって2週間ほどは頑張って飲ませていましたが、元々哺乳瓶拒否もあり、むせ込みやすいので、スポイトで少しづつ飲ませても苦しそうにしておりこのままずっと薬を飲ませるのも抵抗があります。 咳と痰があっても機嫌が良ければ、こまめに鼻水を吸ってあげて様子を見てあげて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

10人の医師が回答

寝ている時の鼻閉、呼吸の止まりの自覚

person 40代/女性 -

40歳女性です。 花粉症がありこの時期はくしゃみ、鼻水、鼻づまりで夜も寝苦しくなりがちです。 最近は特に症状が強くなり、一昨日は片方の鼻が詰まって夜中に目が覚めました。その際は、横向きで口が開いていました。 仰向けの体勢になり再び寝入りましたが眠りは浅く、呼吸を深くしている自覚もありました。   問題は、息を吐いた際にそこから呼吸が止まってしまっていたのか、次に息を吸うタイミングで心臓がドキドキとしていました。夢なのか現実なのかハッキリはせず、息苦しくて明確に目が覚めたわけでもありません。ウトウトした意識下で、あーいま息止まってたかも…と思いながら、その後もすぐに眠りました。 ただこれが現実だったなら、動悸を覚えたほどなので、10秒以上は止まっていたような気がします…その名の通り「無呼吸」になるかと思いますが、睡眠時無呼吸症候群に繋がるものでしょうか? 睡眠時無呼吸症候群は酷いイビキが原因になると聞きますが、これまで大きなイビキを指摘されたことはなく(疲れている時などイビキ自体はたまにしている自覚はあります)、スマホのイビキ計測でも「イビキ無し」と毎日表示はされています。精度は不明ですが。 これまでも寝起きや日中の強い自覚症状はありません。 この症状は、鼻づまりが原因と思っても大丈夫そうでしょうか。それとも睡眠時無呼吸症候群を心配した方が良いでしょうか。 カテゴリの分類では花粉症になりますが、睡眠に関しての病気不安が強いため、メンタルのカテゴリで質問させていただぎした。   先生方、アドバイスをお願いいたします。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)