小脳出血意識に該当するQ&A

検索結果:108 件

呂律が悪い?どもりのせい?かつぜつのせい?会話時の躓き、小脳の異常か?

person 20代/女性 -

27歳女性 子宮内膜症治療のためジエノゲストを服用しています。副作用の不正出血あり。病気不安症・心気症です。 成人してから、会話の途中でつまずくというか、ろれつが回らない?かつぜつが悪い?どもり?が多くなりました。今年に入ってよりその症状がひどくなっている気がして大変怖いです。最近ニュースで見たというのもあり小脳の異常を疑っています。 症状としてはとしてはしゃべっている最中にときおり言葉がもつれてうまく言えなかったり、しゃべり始めがつかえたりします。ラ行、サ行、タ行、特にその辺りですが他にも正直いろいろです。いずれも症状が出たのはここ数年のことだと思います。疲れるとよりひどくなる傾向にあり、たまに、頭に浮かべている言葉が上手く出てこないこともあります。雑誌や小説、歌詞を音読する際はすらすらと口が回ることが多いのですが、しゃべるときにどもったりして上手く言えないことが多いです。 わたしは昔からかなり早口で、また、低位舌でもあります。そう言った経緯もありますので親に聞いてみると昔からすごく早口だった、とは言われるのですが、今回の症状が昔からのものかどうかは判断がつきません。最近になってやけに症状が気になり、1月中旬から低位舌を直そうと舌の位置を意識し、上あごに舌を引っ付けるようにしています。ただ、慣れないからかやり始めてから舌がだるいというか、そのせいで咀嚼時・会話時における舌の動きにくさも感じています。 2022年7月(受診理由:めまい)と2024年の4月(受診理由:片手足のしびれ)に別々の病院で脳のMRIを受けています。2回とも異常はなく、これといった指摘も受けませんでした。どもりや呂律の回らなさはそのころからある程度あったように思います。 小脳の異常であった場合、こういった症状が出ていても進行がゆっくりで診断がつきにくいというニュースを見ました。わたしはジエノゲストの影響からめまいも起きやすく、また、左手の親指にぎこちなさと違和感・疲れやすさをも感じています。どれも小脳に異常が起きた際の症状と似ており恐ろしいと感じております。ALSも怖く、ずっと病気のことを考えてしまいます。現状筋力低下は自覚しておらず、ペットボトルは開けられますし重いものも持てます。片足立ちは両足ともできますし、顔の左右差もなく、会話・筆記ともに問題ありません。 質問は以下です。 ・危惧しているような大病の可能性 ・2022年、2024年のMRIでの異常なしという診断結果は、現在出ている症状が大病でないことの証明になるのか ・前回のMRIから1年経過していないがもう一度MRIを受けるべきか。そのMRIで明確に診断は降りるのか。 ・かつぜつ/呂律/どもり の違いは何か。呂律で大病が疑われたり危ういとみなされるのはどういった症状なのか。 お願いいたします。

4人の医師が回答

母の今後の介護・リハビリ方針に関する相談

person 70代以上/女性 - 解決済み

母(79歳女性)は、2024年6月29日に小脳の大量出血で意識不明の重体となり、その後水頭症を含む開頭手術を受けました。手術後は気管切開と経鼻栄養により、寝たきりの状態が続いています。現在は急性期病棟を経て回復期リハビリテーション病院に転院し、覚醒レベルは2程度で全介護が必要です。病院からは、2〜3週間以内に今後の方針を決定するように言われています。病院、施設、自宅介護のいずれかを選ぶ必要がありますが、以下の点についてご相談したいです。 1.リハビリ内容と入院期間の違いについて 次の行き先によって、リハビリの内容が変わる可能性がありますか?例えば、自宅介護を選択すると入院期間が延びることがあるのでしょうか?なぜ、この選択を面談の前までに決めなければならないのでしょうか? 2.自宅介護の際の短期入所について 家族の希望としては、できるだけ自宅で介護を続けたいと考えていますが、1年に1回、1か月ほど介護が難しい時期があります。この際、リハビリ病院や施設に短期で入所することは可能でしょうか?ただ、医師の承諾が得られないかもと言われました。 3.現在のリハビリ病院の医療面について 現在の病院では、リハビリは1日3時間行われており、満足していますが、他の医療面については気になる点があります。例えば、体位を変える頻度についてエアーベッドなので頻繁に変える必要はないと言われ、いつ面会にいっても同じ形で寝ています。また、酸素吸入の量も1.5リットルでリハビリが行われていない状態です。また、面会時間が15分で日祝は面会できないため、私以外の家族が面会するのが難しい状況です。このような状況で、母の意識レベルが低下する可能性がありますか?さらに、他のリハビリ病院への転院は可能でしょうか? 以上の点について、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

78歳の母、耳鼻科検診後に強いめまいや吐き気

person 70代以上/女性 - 解決済み

不安な折にいつも心強く支えていただき、ありがとうございます。 78歳母の急な強いめまい(吐き気、気持ち悪さ、生あくびあり)についてのご相談です。 本日14時過ぎから大学病院にて、真珠腫耳鼻科定期検診で耳垢取り(両耳)、耳洗浄(片耳)を15分強していただいた後、食事を摂り(生ビール中ジョッキ一杯、食後のコーヒー含む)、車で帰宅しました。 検診は普段より間が空いてしまい、前回から半年ほど経過していたため、耳垢が多く、片耳は普段はしない耳洗浄が必要な状態でした。 検診時に、医師からめまいや気持ち悪さについて尋ねられた折には特に自覚症状はありませんでした。 食後のコーヒーを飲んだあたりから帰宅後(今から1時間半ほど前)にかけて、めまい、吐き気を訴えて、コップ半分強ほどの少量(主に食後のコーヒー)を吐きました。 めまい、気持ち悪さ、生あくびなどの症状があり、時折、コーヒーの匂いの強い唾液と極少量の泥状の吐瀉の後は横になって半分眠っており、今もめまいが続いています。 先程手洗いに立った際には、フラフラ感はいつもよりありますが意識ははっきりしていました。 とはいえ、横になると、目を開けたまま、小さないびきをかいているような寝方をしています。 母には脳に既往症があります。 ・脳動脈瘤(2回コイル、ステントの手術済みで予後は定期検診を受け良好) ・水頭症(脳動脈瘤治療による誘発、手術済み、予後は定期検診を受け良好) ・小脳からの脳出血(急に発症、入院、リハビリ後、日常生活に復帰) すぐに救急のお世話になるべきなのか、今しばらく様子を見て問題ないのかなど、アドバイスをいただけますと大変心強く思っております。 何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

小脳出血後 意識障害

person 50代/女性 -

4/21に家族が小脳からの出血で病院に運ばれ、検査中に瞳孔が開いていたため少ない可能性に賭けて手術をしました。 小脳からの出血を止める手術は成功し、今は自発呼吸は戻り始めていますが意識は戻りません。 脳への治療は出血を止めたところで病院側としては出来ることは終わり、現在はどれだけ患者に機能が残っているかを体の状態をバランスを取りながら見ている状態で、おおむね植物状態といった状況です。 病院からは脳のダメージの不可逆性の説明を受け、回復するという物では無く現状どれだけの機能が患者に残っているかということなのでここからの積極的治療のしようが無いというのが現在の病院の見解で、それについては理解はしていて、なので今は出来るだけ面会に行って話しかけたり音楽プレーヤーを置かせてもらって患者への家族らのメッセージや好きだった音楽などを流すなど出来ることをしています。ここから2週間ほどすると地域の療養型医療施設に転院をするようになる流れになっています。しかしやはりあきらめがつかず、なんとかここから意識を覚ましてあげられるように積極的に出来ることは無いかと調べているのですが思うようにそのような状態の患者への効果的なケアやお医者さんや病院を見つけられません。それらが知りたいです。もしくはそれらの調べ方を知りたいです。もちろんかかりつけの医師とは話したうえでそこで出てこない情報について知りたくてここにも質問していますので詳しくはかかりつけの医師にきいて下さいという返答は申し訳ありませんが無しでお願いします。

5人の医師が回答

小脳出血、水頭症後の意識障害

person 70代以上/男性 -

74歳の父が3/19に自宅で倒れ小脳出血の緊急手術をしました。翌日にはドレナージ術、4月にシャント術をしました。 自発呼吸は出来て開眼もしていますが意志疎通が取れなく経鼻で栄養を与えています。 というかコロナの影響で全く面会が出来ず、会えたのはシャント術の時と5月の2週目に転院した時だけです。 無理を承知で都内の回復期リハビリ病院に転院しました。 急性期病院に居た時も満足なリハビリは受けられなかったようで、面会による刺激もなし。家族で一生懸命話しかけたら目を開けて母や娘のことを目で追っていました。 入浴の際には気持ち良さそうな顔はするとのこと。 リハビリ病院に移ったあとももちろん面会できません。1日三回のリハビリも寝ていたり、下痢をしていたり血圧が高かったりと満足にできていないとPTさんから聞きました。というか電話もしずらいので状況がわかりません。 車椅子には乗っていて、両手ともさすったり握ったりすると指先が動いていました。腕の筋力はないようです。 心配でしょうがないのは予後です。 このまま食べられない、喋れない、体のどの部分も動かせない、寝たきりの状態になのでしょうか? 入院費も気がかりで現役並み2の所得だったので月に30万もかかります。 コロナの状況が早く治まって自由に面会できるようになり、父の体に触れたくさん話しかけてあげたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)