少し歩いただけで息切れに該当するQ&A

検索結果:744 件

低下した体力の取り戻し方

person 30代/女性 -

10日間まともに食事ができていない身体はどれくらい体力が低下しているものなのでしょうか? 10日前からウィルス性胃腸炎の診断で療養していました。 経口補水液やスポーツドリンクばかりを飲み、時には脱水のようになりながら過ごしていました。 動悸とお腹の気持ち悪さと吐き気を堪えながらフラフラで全く歩けないほどでした。 途中何度か病院へ行き、通院のたびに血液検査でcrpの値は0.54→0.18まで下がっていっていましたが、吐き気と動悸が全く軽快せず動けなくてずっと寝ていました。 昨日すがる思いで家に保管されていたレバミピドを飲んだところ劇的に回復し、今は波はありますが吐き気のない時間の方が増えました。ゲップが出そうで出ない気持ち悪さのようなものがたまに2時間ほど続くくらいです。 ここまで、ほとんど固形物は口にできていません。だいぶ体力は消耗している気がします。 今日かなり気分が良かったので、少し歩こうと外に出てみたのですが、30メートルくらいでかなり息切れしてしまいました。 お風呂に入るだけでも息が上がり、上がった後は休憩しなければなりません。 これは、食事がまともに取れていなかったから体力が落ちてしまったのでしょうか? まだ治ってないから家で安静にしてた方が良いのか、少しずつ歩き始めた方がいいのかどちらでしょうか? どのくらいどのように休めば良いのか教えていただきたいです。 食欲はあまりありません。 あとは、胃が気持ち悪くなった時のことを思い出して、なんとなく足がすくんでしまったりもして、 「身体が弱ってるから心も弱っている、まずは身体の健康から」と開き直ることにしたのですが、やはりどこか心配な自分がいます。 心因性や自律神経の異常の可能性はありますか? 長々と申し訳ありません。すごく不安なので教えていただきたいです。

2人の医師が回答

鼻息がうるさくて生きづらいです。

person 20代/女性 -

5年程前から鼻息がうるさいです。 具体的には ・自分の近くにいる人や会った人全員に鼻をすすられる。 ・学校で自分の近くの席の人に耳を塞がれたり、イヤホンをされることがある。 ・うるさすぎと言われたことがある。 耳鼻科では鼻中隔彎曲症(手術も検討しましたがお金がかなりかかりますし、医師に相談したところ手術はおすすめしないと言われました)とアレルギー性鼻炎(抗アレルギー薬と点鼻薬で治療中)と診断されており、鼻の通りはもともと悪いのですがこれらだけが鼻息がうるさくなる原因であるか疑問です。 20代であるのですが平坦な道を少し歩いただけでも息切れするので呼吸器の問題で空気を多く吸おうとしてうるさくなるのか。鼻息がうるさいことから常に呼吸を気にしてしまうので精神的な問題でうるさくなるのか。 授業中や電車・バスなど静かな場所にいると本当に苦しくて酸欠のようになります。映画館なんて行きたいけど絶対行けないです。 本当にどうしたら鼻息がうるさくならないか知りたいです。 どうしたら普通に呼吸ができますか。 こんなこと誰にも相談できないし、私は鼻息が原因で生きづらくてしょうがないです。 助けてください。

3人の医師が回答

心電図精密検査について

person 30代/女性 - 解決済み

職場の健診の心電図で、右房拡大:ii、洞頻脈(102/分)、右軸偏位との結果、精密検査が必要と判定されました。 昔から右軸偏位が出ていましたが、特に心配ないとのこと放置をしていました。また、昔から脈拍が速く、安静時でも80-90あります。 今回初めて右房拡大:iiが出たのですが、どんな疾患なのでしょうか。 心臓に関わる気になる症状としては、昨年蒸し暑い日に体調が悪くなり、めまいと意識が遠のきそうな感覚に襲われ、救急で運ばれる際に心電図をつけていましたが、脈拍もそこまで速くなく異常なしと言われ、起立性障害かもと言われました。その後、暑い日が苦手になってしまい、35度を超えて日差しが強い日に外を傘をさして歩いていた際、10分しないうちに脈拍が160以上になり、呼吸が浅くなり、このままでは意識が飛ぶかもと思い、涼しいところに避難するとすぐ落ち着きました。 朝寝起きが悪い時や目が重たい時は、少し早歩きしたり階段をのぼったりすると130-140まで脈拍が上がり、息切れをしますがすぐ治ります。 特に体調が悪くない時は安静時は80-95、少し早歩きで120くらいです。睡眠時は60-75くらいで推移しています。 右房拡大:iiの疾患はどんなものなのか、それによる体調への影響や他に引っ掛かった項目を総合して考えられる疾患を知りたいです。

3人の医師が回答

心室性期外収縮か、それともパニック障害?

person 30代/女性 -

こんばんは 32歳、心室性期外収縮の持病あり、毎日朝夕ビソプロロール0.625を1錠内服。多い日は1万発超えることもあり、落ち着いてる時はほぼ症状なし。 凄く自覚症状あるタイプです。 最近、心室性期外収縮が多い日は不安なり、体が一瞬血の気が引くような感覚になり、このまま心臓止まらないか?とパニック?焦り不安になり少し息苦しくなります。これは、パニック障害みたいな感じですか? それとも、心室性期外収縮による血液が体に届いてなくて血の気が引いてるのでしょうか? 今、まさに心室性期外収縮の自覚症状が強く不安に襲われてます。 安心して寝ていいですか? 夜間多発していることがホルター心電図より分かっています。 次回11月に血液検査や心電図、心エコーします。1年前、心エコー問題なし。3日間ホルター心電図では、合計で5000発程度。 ですが、多い日は1万発超えることもあります。 このままの様子見でビソプロロール0.625だけでコントロールしてもいいのですか?早く死んでしまったり、心不全になり死なないか不安ですね。 安心できるお言葉を欲しいです。不安で涙が出ます。 担当の不整脈外来の先生には4年前にアブレーション(リエントリー頻拍)をしてもらいました。心不全など大丈夫と言われます。息切れしたり生活に支障があれば、治療すると言われました。 今、子どもと虫取りに山登りしたり出来てます。息切れはありますが、公園に1日行って歩いたりできてるので心不全や死ぬことはありませんか? どんな感じになると危ないですか? わたしは、房室結節リエントリー頻拍で悩まされて治ったのに、コロナワクチンを打ってから心室性期外収縮が多発し自覚症状が強く辛いです。 いつか、スパッと治ることはありますか?希望を持ちたいですね。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

多発性骨髄腫の自家移植について

person 50代/男性 -

質問お願いいたしますm(_ _)m 50代の主人なのですが、 今年5月に多発性骨髄腫という病気になっている事が判明し、 現在、化学療法での治療(vrd療法)を受けています。 熱がでたり炎症があったりで なかなか抗がん剤治療がスムーズに進まない事も多く、 また、重度の肺気腫もありますので 少し歩くだけで息切れしてしまいます。 浮腫も定期的に身体のあちこちに出ます。 主治医の先生からは 「同世代の患者さんと比べても、弱々しい。肺もボロボロだし移植は無理。」 と以前言われましたが 主治医先生以外の先生の見解も聞いてみたく、質問させてください。 聞きたいこと 1 今後体調が安定してくれば、重度の肺気腫があっても自家移植は可能ですか? (肺気腫を持った状態で自家移植された方をご存知ですか?) 聞きたいこと 2 ある程度化学療法を進めてしまった後だと自家移植ができなくなったりしますか? それとも 化学療法を続けていく中で 移植できそうなタイミングがくれば、その時にすることができるのでしょうか? 聞きたいこと3 自家移植をせずに化学療法のみの治療だと、自家移植した人よりも長くは生きられないのでしょうか? どれかひとつでも大丈夫です。教えていただけると助かります。

1人の医師が回答

体が思うように動かない。

person 20代/女性 -

半年以上前から症状は少しずつ出てきていて今正直もう体がしんどくてどこにいけばいいかわからずです。 症状としては、 人との会話に詰まる。 耳が聞こえづらいが聴覚検査は問題なし。膿が出た。 会話をする時に言葉が上手く出てこない。 食欲不振。体重減少。 54kgから45kgまで減りました。 ご飯も白米食べれず野菜、スープが丁度いい。 手足の痺れ。麻痺。すぐ物を落とす。 チクチク、ピリピリ?という感覚で強張る?感じで動かしづらい。 夜に何度かトイレで起きてしまう。 尿の出る量や出方が変わった。 尿の色がずっと濁った黄色。 大便時にジェルのようなおりものみたいな物がでる。 目から血がでる。 鼻になにも衝撃ないのに鼻血の出たあとがあった。 朝の目のむくみが毎朝。 謎の高熱が何度かでっぱなしでしたが今は熱無し。 何度か突発性で気を失い倒れています。 右肋骨の下らへんが左より触ると硬くてまれにズキズキという感じの痛みがある。 甲状腺の腫れ。 咳。 動いた後の息切れ動悸。 口臭が匂う。アンモニアっぽい。 歩き方が少し突っかかるような動きになる。右足のみ足の裏の右端で歩いてる?感じです。 すぐカッとしたりお酒を飲んだら肌が黄色になったりします、 肺のレントゲン。胃カメラをやりましたが問題なしです。 別の病院へ行って診てもらったら首筋を触って甲状腺だと思うと血液検査をやりました。 調べたら糖尿病と白血球と甲状腺と肝臓の血液検査でしたが数値に少し変化があったがこの数値は問題ない数値だから気にしなくて大丈夫と言われて何もないで終わってしまいました。 現在バレット食道炎にかかっています。 16の頃、電車に乗っている時、原因不明で倒れて2時間ほど気を失ってましたがそれも原因不明で終わっています。 精神的になのか本当に体が悪いのか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

背中右側痛み 脇腹痛み 鈍痛

person 20代/男性 -

28歳 男性です。 仕事は接客業で、シューズを履かせたり 段ボールを運んだりする仕事内容で 年末年始は忙しい時期でした。 2週間前ほどから、背中の右側肩甲骨辺りが少し痛いなと思うようになり 筋肉痛かなと思い放置していたのですが 1週間前ほどから、痛い部位が変わってきて現在は右脇腹辺りが痛みます。 めちゃくちゃ痛むかと言われると そうではなく、少し鈍痛のような痛みが消えたり出てきたり。 前屈みになったり体を捻ってみたりすると、痛みが増すように感じます。 座って安静にしていれば基本痛くないのですが、歩いていたり、話をしたりすると鈍い痛みを感じたりもします。 痛みを認識してからは、座っても痛みが持続することもあります。 また痛い部位も右側が主にですが 日によっては左側にも痛みが出たりします。 その痛い部位を押すと痛みを感じます。 痛いと認識すると、体がチクチクするようにも感じるときもあります。 チクチクは部位の特定はなく、時間や日によって部位は変わります。 これと関係するから分かりませんが 11月ごろから自律神経の乱れもあるみたいで、ふらつきや時折会話していると息切れも起こしたりはします。 調べると内臓や肝臓の病気など出てきたりして、怖く感じてしまいましたので質問させていただきました。 これは肝臓癌や内臓の病気のものでしょうか。 教えていただけると助かります。 発熱や食欲不振などは一切ないですが 日によってはだるさはあります。 黄疸なども見られません。

4人の医師が回答

川崎病に気づかなかった場合

person 10歳未満/女性 -

現在8歳の娘の事で相談です。 1歳2ヶ月のころに高熱が続き、かかりつけの小児科を受診しました。 (月曜日の夕方発熱火曜日に受診) 様子見していましたが、40℃の熱が続きぐったりだったため夜間救急を受診しました。 (水曜日の夜) 次の日かかりつけに行くように言われたので、かかりつけに2度目の受診 (木曜日の朝) 血液検査異常なしで、ウイルスと突発が一緒に発症してるかもと言われ様子を見てましたが 次の日(金曜日)朝37.6℃まで下がり発疹が出て来たため突発かな?と思い かかりつけに3度目の受診をしました。 (土曜日) その時に、突発だけの発疹ではない明日(日曜日)に熱が下がらなかったら救急、元気があれば月曜日に血液検査と言われ 熱があればだと解釈し、金曜日~土曜日には熱が下がっていたので受診はしませんでした。 当時のLINEを読み返してその時を思い出し、凄く不安です。 ※気になる点 現在8歳ですが普段から心拍数が少し早い気がします。先日発熱で受診した際も心拍数早いね、発熱と検査でドキドキしたかな?と言われました。 娘に学校の持久走でなかなか呼吸が落ち着かず友達に心配されたと言われました。 一緒に歩いていて、よく喋るし歩くスピードが早かったかな?と思うのですが息切れをしてる事はあります。 当時から7年たってますが、あの時川崎病だったのかもと気になります。 もしそうであれば心臓に後遺症が残る可能性があると知り 今からでも早めに心臓の検査を受けるべきか悩んでいます。 1年生の心電図では異常はなかったと思いますが、 川崎病であった可能性はありますか? 心臓の検査を受けた方が安心でしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)