尿管狭窄 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:55 件

83才の姉の排尿障害について

person 70代以上/女性 - 解決済み

9年前から腰部・頚部脊柱管狭窄症と診断され 上下肢のしびれ、歩行困難により身体障害 2級の認定を受けています。4年前に「子宮脱」により尿管が圧迫され排尿障害(尿閉状態)となり、総合病院 泌尿器科で2年前に「膣閉鎖術」の手術を受けました。その後 排尿状態はかなり改善したようです。。 現在 介護施設内で車椅子生活ということもあり、両足のむくみがあり、尿を出やすくする薬(ペサコリン散5%、エプランチルカプセル30mg)を服用していますが、最近 尿が出るまでに5分くらいかかり、すっきり出た感じがしないとのことで、頻繁にトイレに行くようです。   お尋ねですが 1)子宮脱手術後も再発や他の要因で尿管が圧迫されるようなことが起きますか? 2)脊柱管狭窄症(馬尾タイプ)で神経が圧迫され排尿障害も生じるとのことですが、   どういった検査を受けると それが原因とわかりますか?    「リマプロストアルファデクス」のような薬でも改善が見込まれるのでしょうか。   またはひどい場合 最終的に手術が必要になるのでしょうか? 3)かかりつけ医は内科のため、どの診療科(内分泌科それとも脳神経外科   または整形外科)でみてもらうのがよいのでしょうか。教えていただけると助かります。

3人の医師が回答

違和感

person 20代/男性 -

先週からお尻の割れ目の上の腰がビリビリよるように痛くなり数日後に左側の睾丸と脇腹が痛くなり尿管結石だと思い泌尿器科のある病院で超音波と尿検査をしました。それは全く血尿もなくどちらも異常なしでした。 しかし、その後腰の痛みも含め痛みは取れましたがお尻の左側がむずむずするような感じがあり診てもらいしたが臓器がある場所ではないので大丈夫とのことでした。 その後また同じ部分で腰のビリビリするような痛みが再びでて空気かガスが肛門から漏れるような感じがしたので整形外科でも診てもらい血液検査でもしてもらいましたが整形外科の分野でも異常なしとのことで検査も全く正常でした。 次に持病のクローン病を診てもらっている外科の主治医にも診てもらいレントゲンとCTを撮りましたが腸菅からガスが漏れてるようなことはなくそこでも異常なしと言われました。 空気かガスが漏れるるような回数は減りましたが漏れる様な感じがするのか屁の回数が減った気がします。 クローン病で狭窄などからガスが漏れる気配や尿管結石で傷ついた尿管などから漏れたのではないとすると可能性として他に何が考えられるでしょうか? また漏れるような感じがする部分が上に挙げたお尻の割れ目のすぐ左側からも漏れている様な気がします

2人の医師が回答

右腎盂尿管移行部狭窄症 胃の不調

person 30代/女性 -

今月始めに腹痛と腰痛、吐き気もあった為、近くの病院に行きました。CTを撮って腎臓が腫れている水腎症を言われました。 泌尿器科を勧められ翌日大学病院に行きました。 尿検査、血液検査、像影材を入れながらのCTを撮った結果、右腎盂尿管移行部狭窄症との事でした。 右側だけ腎臓にある血管が異常に発達しているらしく、その血管が腎臓を締め付け?、尿管も曲がって狭くなり流れが悪くて腎盂が腫れているとの事でした。 日を変えて今度は腎動検査をして、尿の流れが最初は正常だけど途中からガクンと悪くなる感じだそうですが、腎臓の働きはまだ大丈夫なので、すぐに手術はしなくても大丈夫だろうと。 とりあえず、3ヶ月後にまた行く事になっています。 腹痛と腰痛は一旦良くなっていたのですが、腎動検査で利尿剤などを流してからはまた腰痛があります。 最初から続いている胃のムカつき?がなかなか治まりません。 少し食べただけで胃が重たくなるので、少しずつを回数食べてる状態です。 病院の先生は直接は関係ないと言ってましたが、このような症状は普通はないのでしょうか?胃腸も診てもらった方がいいのでしょうか? それと、このまま放置しておいても腎臓の機能は悪くなるとも言われたのですが、手術は合併症もあるらしくて。。 でも、いつかは手術しないといけなくなるなら、早い方がいいのかな?とも思います。 どのタイミングで手術を考えたらいいのでしょうか? 長々と失礼しました。。よろしくお願いいたしますm(__)m

1人の医師が回答

水腎症(経過観察か、ステントを入れた生活か、腎盂形成術をするか)

person 30代/男性 -

健康診断で39才にしておそらく初めて(もしくかすると5年以上前にとっていたかもしれませんが)腹部エコーを行い、水腎症が発見できました。泌尿器科にかかり、造影剤CT(添付画像)を取り、それをもとに大きな病院の先生に、尿管鏡検査をお勧めされました。検査をするメインの理由は悪性腫瘍がないかどうかとのことです。検査中に必要があれば(50%くらいの可能性)ステントを入れると仰っておりました。検査をすることで水腎症の症状が出ている左側の腎臓が働いているかどうかなども確認できる、ステントを入れることでこれ以上腎臓の機能が落ちないようにするメリットがあると理解しております。 尿検査、血液検査など異常がなく、痛みや頻尿などの自覚症状はなしです。 担当医からは病名をつけるなら軽度水腎症、腎盂尿管移行部狭窄症と言われました。 Q1 現在の年齢で造影剤CTで確認できない場合は悪性腫瘍の可能性を疑っての尿管鏡検査まで必要でしょうか(4日程度の入院が必要で、できれば避けたいです。) Q2 この先ずっとステントを入れた生活を何十年も続ける(入れ替えの入院やスポーツ中の違和感など)のに抵抗があるのですが、尿管鏡検査なしでいきなり腎盂形成術を行って完全に治療してしまう方が良いかと思うのですが、それは難しいのでしょうか? 細くなっている管が4cm以上あると難しいとネットで見たのですが、現時点で確認できないものでしょうか? Q3 画像の状態で、水腎症のグレードはいくつになるのでしょうか。3くらいになるのでしょうか?  Q4 3ヶ月以内に何かしら対処したほうがいいなど、急いで処置をしないと危ない状態でしょうか? Q5 お腹を切らずに腹に細いカメラを通して手術をできるとネット記事で見たのですがそちらは限られた病院でしかできない珍しく高価なものになるのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

左腰の激しい痛みの原因は?

person 50代/女性 -

51歳の女性です。一週間ほど前から左腰のひどい痛みに悩んでいます。 痛みを発症した翌日にまずは婦人科にかかりました。そして尿検査とエコーの結果、子宮や卵巣に問題はないが、尿に潜血と腎臓の腫れがあるということで、泌尿器科に診てもらうよう促されました。 そこで泌尿器科を受診し、エコーと造影剤を使用したレントゲン検査をしてもらったところ、結石は見当たらず、先天性腎盂尿管移行部狭窄性水腎症と診断されました。ただし軽度なので治療する必要はなく、これが腰痛の原因とも考えにくいとのこと。 けれど痛みは相変わらずなので、二日後に別の医院を訪ね、これまでの経緯を医師に話すと、ヘルニアなどの可能性を考えたのか、レントゲン検査をされ、しかし、これも異常なしという結果です。ひとまずセレコキシブとケトプロフェンテープを一週間分処方されました。 痛みは今も続いています。正直セレコキシブはあまり鎮痛の効果を感じず、ケトプロフェンテープは貼るとかえって痛みが増すので貼るのをやめています。 左腰あたりを軽く叩くと、響くような鈍痛があります。また、ここ数日わかってきたのですが、食後に高確率で腰痛が出てくるような気がします。痛みが出ると立っていられず、どんな姿勢をとっても痛いです。二十分くらいうんうん唸っているうちに一時的に痛みはおさまります。熱はありません。 どういった病気が考えられるでしょうか。 また、最後に行った病院に他の検査もお願いしようと思っていますが、どう伝えれば、適切な検査をしてもらえるでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

杖を使わないとトイレにもいけないほどの腰痛ついて

person 60代/男性 - 解決済み

私は男性、満60歳です。今年の10月中頃より腰痛が再発しました。もう2か月以上経過します。ネットの情報では「脊柱管狭窄症」のような症状です。立つこと、歩くことがつらいです。 症状はだんだん酷くなってきています。今では家の中のトイレにも杖を使っていく有様です。また、この1週間前ころより、寝ている姿勢(痛い方を上にして横向き)でも痛みがあり、夜中にそれで目がさめてしまうこともあります。 いくつかの整形外科の先生にみていただいたり、治療もしていただいていますが、なかなかよくなりません。せめて2~3日でもこの痛みから解放されたいです(・・・少し休憩したい)。しかしながら、今の状態からどうすればいいのか?どちらの先生に行けばいいのか手立てがありません。 この2か月間で通った医療機関: ・整形外科クリニック : 3か所   <通常のレントゲン> ・総合病院の整形外科 : 1カ所  <CT> ・ペインクリニック : 1ケ所   <MRI> ・泌尿器科の病院 : 1ケ所    <CT> ・・・11月に尿管結石を再発しCTを撮りました。 そのうち3カ所では通常のレントゲンを撮っていただきましたが、はっきりは言えないが「脊柱管狭窄症」ではないようだとのことです。 また癌かどうかについては、MRIやCTを見ていただいた先生は癌ではないとのこと。レントゲンの先生は、はっきりはわからないが、もし癌であるならば溶け始めてるカ所が見られるだろう。またとても痛くて痛くて日常生活はしてられない。とのこと。 となると、では私の腰痛は何が原因で、どうすれば治るのか・・・なかなか決めてがない状態です。 今回の相談は、どうすればいいのか?・・・そしてどちらの先生に診てもらえば治るのかが知りたいです。

4人の医師が回答

47歳夫、幼児期に両側水腎症、腎瘻勧められている

person 40代/男性 -

以前も相談させて頂きましたが、また相談させていただきます。 47歳の夫。小児の時、両側水腎症で何回か手術。現在は自己導尿しています。最近、疲労感、腰痛、腹部の腫れ、尿が出にくいことが多くなっています。高熱が出てることがありますが翌日は下がています。通院しているクリニックの紹介で大学病院受診行きましたが、手術もかなり前になるで、やはり腎瘻と。手術した病院に手術の記録があるかもしれないからと、紹介状を書いてもらい行きましたが、移植や尿管ステント留置、狭窄部切除、再吻合の手術、腎移植を希望しましたが、保存的加療が妥当だと、腎瘻を勧められてます。他の病院へ行ってみようと言っても、検査などの時間などかかるので、仕事休めないし同じこと言われるだけだといっています。 いずれ透析にはなると思いますが、通院している泌尿器科の先生は、「腎瘻は透析までの時間稼ぎ」なようなふうにもおっしゃってました。 腎瘻をしたら、腎機能も今よりも多少はよくなる、もしくは現状維持が保たれ、透析を始めるのが先になるということもあるのでしょうか。 4年前くらいに、心臓弁膜症で人工弁の手術もしてます。 そばにいても、何もできないので、どうしていいかと悩んでしまっています。 先生方、お忙しいともいますが、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)