尿素窒素が低いに該当するQ&A

検索結果:362 件

健康診断の結果 今後について

person 40代/女性 - 解決済み

42歳女 163cm 49kg 体脂肪率 23.6%です。 食事はバランスよく食べてますが運動不足です。 総コレステロール 221 (高い) HDL 92 LDL 123 (高い) 中性脂肪 49 HDL/T-CHO 0.416 血糖 90 HcA1c(NGSP) 5.7 (高い) AST 18 ALT 17 血小板 18 尿素窒素 10 総蛋白量 6.9 (1年に0.1ずつ減ってる) アルブミン 4.4 (1年に0.1ずつ減ってる) 血圧 97/50 でした。 気になるのは以下です。 1...脂質代謝は、LDLとHDLの比が重要なのですか?私の場合、運動でLDLは下げられるものですか? HDL/T-CHOとは何ですか? 2...子供の頃から反応性低血糖の症状があり、4ヶ月前に糖尿病内科で採血や糖代謝負荷をしました。反応性低血糖と糖尿病予備軍と言われてその時はHbA1c 5.9でした。ちなみに30代の頃は健康診断で5.7が続いていた時もありました。HbA1cは下がらないものかと思ってましたが数値は変動するものなのですか? 3...ネットで見ましたが血小板が20以下だと肝臓が悪いのでしょうか?AST ALTは基準値ですが、おととし20あった血小板が18になってたり、尿素窒素が10、総蛋白やアルブミンが年々0.1ずつ減ってるのですが(それでも基準値内)問題ないでしょうか? 4...血圧は健康診断のときだけ毎年低いですが、たまに病院ではかるとこんなに低くないです。病院で測るときは筒形の機械に自分で腕を入れるやつです。どちらを信じたらいいのでしょう?立ちくらみはひどくないですがたまにあります。 5...運動不足なのですが、運動すれば1.2.4は改善されるものですか?今後気をつけると良いことも教えていただきたいです。

4人の医師が回答

腎機能における検査結果について

person 50代/男性 - 解決済み

2024/11/29 「尿素窒素の検査結果について」の相談を致しました50代男性です。 その後、腎臓内科に受診し、採血と尿検査を実施いたしました。 その結果は、画像にて添付しております。 数値も低く、「問題なし」とのコメントをいただきました。 そして、下記コメントをいただきました。 1.腎機能の数値はクラアチニンとeGFR、特にeGFR BUNは絶対数であって、脱水時も上昇するとのこと。 人間ドックは前夜から飲み物を基本的に絶つため、高くなるかもしれないと伝えると、そのようですねと回答をいただく。 クレアチニンは身体にとってのゴミ容量の数値評価とのこと。 2.ミスタチンCの数値から推算GFRcys 腎臓機能の判断をするもので、101の数値は優秀とのこと。 3.尿検査系 こちらもよい数値でした。 4.尿中β2MG ロキソニンの度合いで上がる項目で、許容範囲とのこと。 5.eGFR 結構変動する数値で、±10ぐらいになる。 点数がいい人ほど、その変動範囲は広いとのこと。 それなりにいい数値みたいだから変動も広いのではと。 6.ロキソニン、他 ロキソニン程ではないが、セレコックスも腎機能の影響がある薬とのこと。 この手の薬については痛みとの兼ね合いでご自身で判断くださいとのこと。 今回の数値を踏まえて、現状は大丈夫との認識で問題ないでしょうか? 文字数に余裕があるので、テキストで以下に記載します。 尿素窒素:15.4 クレアチニン:0.78 eFGR(CRE):80.2 シスタチンC:0.76 推算GFRcys:101.9 尿中β2MG:23 沈渣(白血球):1未満 沈渣(赤血球):1未満 沈渣(扁平上皮細胞):1未満 沈渣(変形赤血球):(-) よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

高齢者の敗血症は改善しますか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳の母が、23日発熱し、今日敗血症と診断されました。かなり前から尿に泡が立つと言って、腰も痛いと言っていました。 腎臓の数値から腎盂腎炎からと思われると。その後、大便から菌も出ているため、病室は隔離され、絶食です。(血液培養の結果はまだ出てない) 入院から4日後、主治医から「DICを発症していて、菌の勢いがかなり強くて入院時よりも腎臓の数値が悪くなっている」と言われました。入院時の検査では肝臓の数値も悪かったのですが、それは良くなっている。少しだが、白血球数も改善されているので、そのままの抗生剤を続けようと思うと連絡がありました。 質問は、腎臓の数値が悪くなっているのに白血球数が改善される事はあるのですか? また、この状態では大変重篤なのはわかりますが、退院できる可能性はまだ少しはあるのでしょうか? 持病は真性多血症と高血圧。高血圧は薬を飲むほどだったのに、今は低くなって、上が80から110あたりだそうです。 今のところ意識はあり、呼吸も問題ないとのことです。 大便の菌も落ち着いてきて明日から重湯になります。 入院時 白血球数 13690 crp 19.08 尿素窒素 51.3 クレアチニン 2.38 eGFR 15.9 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

腎臓病とロサルタンカリウム錠

person 50代/男性 -

クレアチニン値が1.3になったため、ロサルタンカリウム錠25mgを処方されました。 ちなみに、尿素窒素:14.7、eGFR:45.2,尿酸:5.9で、尿たんぱくなど尿検査の結果は全て正常でした。血圧ですが、毎年の健康診断では、上が126~119、下が74~79の間でふらついていました。また、自宅で朝測ると上が110~100、下が70~74程度でした。 これが、薬を飲み始めてから朝の血圧が上が93程度、下は63程度になり、 少しふらつきも出てきました。お医者さんに相談したところ、 「これは血圧を下げる目的で使っているのではなくて、腎臓を保護する目的で使っているので、血圧が低くなっても問題ない。ふらつきがひどくなければ飲み続けてください。」 とのことでした。 これを受けてどの程度頑張って薬を飲むかを現在少し思案しています(ふらつきが出れば少し中断すべきか、生活に支障がなければ飲み続けるべきか)。 ネットで検索すると、「アンジオテンシンII受容体拮抗作用により、血圧を下げ、また、蛋白尿を減らすなど腎臓を保護し、腎機能の悪化を抑える働きがあります。」とあり、単純に読むと、血圧を下げることの間接的な効果として腎臓保護に役立つと書いてあるように見えます。そこで、参考意見としてお聞きしたいのは、アンジオテンシンII受容体拮抗作用は、腎臓の保護に直接役立つのかということです。また、服薬しない時の私の血圧は腎臓に悪い影響を与えるレベルだったのかについても教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。クレアチニンやeGFRの数値としてはかなり危険であることは理解しています。

6人の医師が回答

腎盂拡張・水腎症疑い、尿検査正常かつ自覚症状なしで造影CT予定の件

person 20代/男性 -

いつもお世話になっております。 毎年人間ドックを20代ながら健康のためにと受診しておりまして、今年も受診したところ腹部超音波で「両腎盂拡張」の結果がでて併設総合病院の泌尿器科に回されました。(腎臓に関しては昨年腎臓石灰化の経過観察所見がありました) 紹介初診で再度エコーをしたところ特に左腎に水腎症疑いがあるとのことで、造影CTをとることになりました。そして「ガンの可能性はあるんですか?」とお聞きしたら「若いから...可能性は低いけど...尿細胞診も追加しときます」となってしまいました。 なお血液検査では、 CRP0.24(アトピー等もあり毎年このくらい) 血沈4(1時間法) と炎症反応は弱く、 クレアチニン0.87 尿素窒素11 尿酸7.7 で極端な腎機能低下も認めませんでした。 (BMI24とやや肥満手前で尿酸値は昔から肉食好きのため高めなのは反省点ですが、、、) また尿検査も 比重1.008 PH 7.0 潜血 - 蛋白 - 糖 - ウロビリノーゲン ± ビリルビン - ケトン体 - 赤血球 1以下 白血球 1以下 細菌 陰性 と担当医曰く「100点満点」の結果でした。 ここで疑問なのは、 1.側腹部痛の自覚症状もなく排尿も淡黄色の尿が毎日出ており、尿検査でも異常がなく炎症も弱いのに、造影CTや細胞診までオーダーするのはやはり医師としては尿管がん等悪性腫瘍を念頭に疑っているからなのでしょうか?(もしこれでガンなら世の中のほとんどの早期尿管がんは見過ごされるような気もしてしまいますが、、) 2.ガンでなかった場合、尿管狭窄による水腎症や先天的な尿管奇形になるのだと思いますが、こうしたことが20代後半に発見されることなあるのでしょうか?またこの場合原則早期の手術となるのでしょうか?(医師は「重篤な水腎症ですか」という質問には「重篤ではない」としていました) 3.昨年まで腎臓には石灰化所見しかない中、今年急に両腎盂拡張になるのは、腎臓の急速な機能や形質の悪化を示すものなのでしょうか? 4.尿酸値は昔から6〜8を行き来していますが、これは今回の腎盂拡張と関係ありますでしょうか?また結石の可能性は考えられますでしょうか?(自覚症状は当然ありません) 心配性ゆえドック受診から2週間で事態がここまで進展したことに当惑しておりますが、アドバイス等いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)