尿細管上皮再検査に該当するQ&A

検索結果:30 件

血尿 蛋白尿について

person 10代/男性 -

中学2年生の息子について質問です。 2月にインフルエンザになった際にゾフルーザを使用。飲んで4時間後あたりから紅茶色→コーラ色→潜血の尿がでました。血尿でて病院にいき尿検査をしたところ、尿沈渣 白血球10-19 赤血球100以上 扁平上皮1-4 細菌+ 粘液糸+ 尿細管上皮細胞5-9 糸球体型赤血球+ インフルエンザ6日目に血液検査をし、腎機能など全て異常なしでした。 その時はおそらく膀胱炎かゾフルーザの薬の副作用だろうと言われていました。 しかし、6月、7月、8月と学校での尿検査で三次検査まで引っかかっています。 私はその時の影響がまだあるのではないかと不安です。もしかしたら、インフルエンザのときの血尿が腎炎、腎症の始まりだったのではないかなと思っています。 最終の三次の尿検査の結果では、定性蛋白+ 潜血2+ 尿素窒素7.4 血清クレアチニン0.65 沈渣 赤血球30-49 白血球5-9 扁平上皮1> 硝子円柱+ 精子+ でした。 インフルエンザ後から排尿痛が度々あり、泌尿器科にてチョレイトウを処方されるも改善しておりません。 腎臓内科専門の小児科が11月末にやっと予約ができたのですが、かなり期間があくので不安です。 現在も、尿が濃いとき(寝起き、運動後など)にちんちんの先の方でどうやら先端あたりではなくちんちんの先の内側あたり(指でいうと一次関節あたり)がたまにツーン、ピリピリとする症状があります。こちらの質問にて、慢性前立腺炎か尿道炎、結石など教えて頂いていたのですが、ずっと検査が再検査なるのは腎炎、腎症の疑いのほうが強いのかな、、と心配しております。 腎臓が原因なのか、泌尿器が原因かどちらでしょうか。。

5人の医師が回答

人間ドックで腹部超音波で「膵管拡張 疑い」指摘

person 50代/男性 -

7月末の人間ドックの結果で、腹部超音波検査で「膵管拡張 疑い」、(体尾部)主膵管=径3.4mmと記載されています。「今回初めての指摘ですので、念のため3ケ月後に再検査の上、必要なら精査」と結果報告書には記載されています。CA19-9は10、CEA0.8で問題なく、その他で指摘があったのは尿検査で赤血球が5/1HPF、硝子円柱、尿細管上皮、ムチンが+で内科で再検診となりました。良く行く胃腸内科に行き尿の再検査と膵管拡張の事を相談しました。尿の再検査は問題なく、膵管拡張については画像的な診断結果なので少し時間をおいてCT、MRIなど受ければどうかという事でした。基本、他のドックの検査数値から癌、腫瘍などの可能性は低いであろう、それほど心配しなくてもよいとの事でした。とはいえ、初めての事で不安でもあり、通常のCTやMRCPを早急に受けた方がよいのではと思っていますが、いかかでしょうか?また市民病院の総合病院に行くつもりですが、消化器内科でよいのでしょうか?それとも外科でしょうか?それから 膵管拡張には何か症状はあるのでしょうか? 腹痛、背中痛など痛みや違和感はなく、ただ、昨年秋より足の痺れ・痛みが続いており整形、神経内科、静脈瘤(循環器内科)と色々受診・検査し、神経障害ではなく腰のMRIではそれほどひどくないがヘルニアからの坐骨神経痛と診断されています。痺れとは関係ありますか?その他、体重が食事コントロールも少ししたのですが、8Kgほど落ちています。たばこは喫煙経験なく、ここ数年お酒は全く飲みません。また、膵管拡張であっても、何の病気もない可能性もありますか?お教えください。

2人の医師が回答

尿潜血が出たり出なかったりする

person 30代/女性 - 回答受付中

32歳女性です。 ここ1年ほど、尿潜血と赤血球が断続的に検出(出たり出なかったり)されているため、2025年6月19日に再検査を受けました。 6月15日に10時間を超える強い運動(マラソン系)を行いましたが、運動とは無関係に潜血が出ている可能性があると感じています。 ◾️検査結果 尿検査 ・尿潜血:1+ ・尿蛋白:± ・尿蛋白定量:17 ・尿蛋白/Cr比:0.07 ・尿比重:1.030 ・pH:6.5 ・ウロビリノーゲン:2+ ・尿糖・ケトン・ビリルビン・亜硝酸塩:すべて陰性 尿沈渣 ・赤血球:10〜19 ・白血球:1〜4 ・腎尿細管上皮細胞:1〜4 ・扁平上皮細胞:1〜4 ・硝子円柱:2+ 尿細管マーカー ・尿NAG:9.4 ・尿β2-MG:243 その他 ・クレアチニン:0.56 ・eGFR:100.0 ・CPK:839 ・NT-proBNP:38 ・PR3-ANCA:0.6未満 ・MPO-ANCA:0.2未満 ・CRP:0.08 ・血清補体価:41 ・C3:107 ・C4:23.9 ・RF:4未満 ・IgA:247 ・TSH:1.27 ・FT3:2.58 ・抗核抗体:40未満 ◾️現在の自覚症状 ・尿量が少ないと感じる(500〜900ml) ・手足や体幹のピリピリ感 ・胸の不快感(BNPとの関連を疑っています) ・手足の点状出血 ・体液が流れるような感覚 ◾️質問 1. 懸念していたANCAの数値は陰性だったものの、尿沈渣での赤血球(10〜19/HPF)が出てしまいました。強い運動によって出ることはあるのでしょうか? 2. 赤血球が出たり出なかったりする場合、どのような原因が考えられますか? 3. 今回は赤血球以外の異常もありましたが、早めに専門の病院を受診したほうがよいのでしょうか?緊急性のある内容の可能性は考えられますでしょうか? 4. 次回は1か月後に受診予定ですが、どのくらいの頻度で経過観察や検査を行うのが望ましいでしょうか? 5. CPKが初めて839という数値になりました。前回(6月14日)は70でした。運動の影響を受けるとお聞きしたのですが、運動をしてから4日後でも数値に影響はあるのでしょうか?検査前日ぐらいまでは筋肉痛が残っておりました。 長文で恐縮ですが、先生方からご意見をいただけますと幸いです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)