尿路感染症 認知症・介護に該当するQ&A

検索結果:55 件

退院時バルーンカテーテル抜去か留置かの選択。

person 70代以上/女性 -

88歳の母が尿路感染症にて、敗血症DIC併発で先月末緊急入院しました。現在は回復し退院日調整中です。つきまして、バルーンカテーテルを抜去するか留置したまま退院するかを決めて欲しいと病院から伝えられ迷っております。主治医からはどちらでも良いと。   今回入院前の母は昨年9月に患った脳梗塞により右方麻痺があり車椅子の生活。昼間はポータブルトイレにて排尿、夜間はオムツでした。 現在の時点では、体力の回復も十分ではないと思いますので、退院後しばらくはオムツメインになる予想。 軽度の高次機能障害と認知症も入っており、帰宅後自己抜去する懸念あり。在宅クリニックと訪問看護は既に入れております。 抜去するならば、自発的に排泄できるかを観察してからの退院となりますが、オムツになったらなったで感染リスクもある。しかしカテーテル留置のまま退院しても感染リスクは拭えない。どうしたらよいか考えがまとまりません。 患者を診ないとわからないことと思いますが、ご意見をお聞きしたいと考えます。   ちなみに、今回11ミリの尿管結石が発見されましたが、今の状態では粉砕や手術治療は不可能と言われました。退院後は泌尿器科でフォローする見込みです。 アドバイスよろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

至急、ご助言を。高熱後食事や服薬を拒否する88才母

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳母、認知症有り。ラクナ梗塞発症後21ヶ月、右不全片麻痺有り、要介護3。バイアスピリン.テルミサルタン.エディロールカプセル.ビビアント.ドネペジル.モサプリドクエン酸.ドンペリドン.トフィソバムを服薬中。3日前にもこちらでお世話になりましたが、再度お願いします。 今週火曜に39.2の熱で受診し脳梗塞の再発、過去2カ月間で2度転倒の為血腫を疑って頭部MRI、誤嚥性肺炎を疑って胸部CT、血液&尿検査をするも熱源は明確にならず尿路感染ではないかということで解熱剤を点滴し、抗菌剤を計3日間服用した。翌朝には37.2位迄下がったがまた38度以上に上昇し、再度受診し、別の抗菌剤を点滴した上、風邪薬も服用している。その後3日間、熱は37.0〜37.5で推移。この2日間程、食事や服薬を拒みます。朝食は少しは食べるが、今昼食は2.3口食べたら、もう要らない、薬も割っても、ティシュに出してしまう状態。誤嚥を避けるゼリー状飲料も今まで普通に飲めていたのに急に気持ち悪そうに吐き出すように変わってしまった。今朝までは嫌がりながらも何度かして飲めたが、昼食は食べず、薬も何度も試したが、たまたま飲み込めた以外は飲めなかった。地元のかかりつけの医院で、食事や服薬が無理なら水分だけでも取り、明日は休日診療の担当とのことで、点滴に来なさいとのこと。こうした今回の症状に加えて、右足親指が巻き爪で爪水虫で爪が生えかわる最中で痛みがあることと先月転倒し尻もちをついてから右足太股外側の痛みもあり、トイレ迄の移動も恐る恐るです。昨夜はそうした足の痛みが強く、なかなか寝つけなかった。今日は昼前に点滴から帰宅し、拒否した昼食後からずっと腹を立て、何を話しても拒否的な反応で、今夕食も服薬も拒否を非常に心配している。一時的なものか。即入院依頼すべきか。初日入院する理由はないと病院では言われ当惑しています。

7人の医師が回答

むせや吐き戻しが多くなった88歳母、お助け下さい。

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳母、認知症有り。ラクナ梗塞発症後26ヶ月、右不全片麻痺有り、要介護3。バイアスピリン.テルミサルタン.エディロールカプセル.ビビアント.ドネペジル.モサプリドクエン酸.ドンペリドン.トフィソバムを服薬中。字数制限の為常体文をお許し下さい。最近1カ月程前より心配な様子がある。1.食事中のむせが多くなり、少ない時で3回多い時は7.8回ある。2.食事以外でも唾がよくたまり口から垂れたり咽せて咳き込むことが多くなった。3.食事中に一旦口に入れた食物を摘まみ出すようになった。一口毎の食事量は多くはないが、一口毎に2.3粒の粥やおかずの欠片を摘み出す。4.吐き戻しがある。食後すぐ嗽した時に、最後の方で食べた物を吐き戻すことがある。また食物の逆流を防ぐ為に食後2時間程椅子で過ごした後、横になる前に歯磨きの時にも吐き戻すことがある。また座っている時にも吐き戻すことがある。5.食事中に限らず、麻痺のある右側の首筋を摘まんで、「引っかかっている」という表現を使って唾(や食物が)が溜まっていると苦しそうにし、何とか咳き込んだり、大きなクシャミをして、その状態が収まる、ということがある。この5点が最近不安である。お茶にはとろみをつけ、ご飯はお粥にしている。昨年4月後半から吐き戻しが現れかかりつけ医の先生が薬を変えながら8月頃に現在の薬に落ち着き、症状は割と治まっていた。ただ、11月に尿路感染になった時、この欄でご相談したら「トフィソパムは、制吐効果より嚥下機能の低下を招き誤嚥のリスクが高まる」とお教えがあり、服薬を控えていた。それ以降服薬なしで2月迄は比較的穏やかだったが、再度吐き戻しが始まり、トフィソパムを朝夕の2回服薬を再開したところ、1ヶ月程は吐き戻しが改善した。しかしこの1ヶ月程は上記した不安な状況がある。まとまらず申し訳ありません。どうかお助けください。お願いします。

1人の医師が回答

基礎疾患を持つ高齢者の新型コロナウィルスワクチン接種

person 70代以上/女性 - 解決済み

要介護5、車椅子、自分での体位変換、座り直し不可、食事介助要、生活の全てに介護が必要な94歳の母のコロナワクチン接種でアドバイスをお願い致します。 現在、老健入所中、5月下旬からコロナワクチン接種が始まります。施設から同意書が郵送されてきました。 糖尿病、高脂血症、高血圧、胆嚢結石、レビー小体型認知症などの沢山の基礎疾患があり、血液サラサラになる薬他、沢山の服薬も有ります。5年前には総胆管結石から敗血症となり、病院や先生方のおかげで幸い命をとりとめました。 今年の2月と4月に38度6分近くの熱発があり、2回ともカロナールと抗生剤の点滴を5日間行ったと施設から聞いています。熱は下がり血液検査ではCRPが6以上、肺炎や尿路感染、胆嚢胆管の炎症、胆石は心配無いと言われました。今のところ、原因不明です。 政府では基礎疾患の有る人、高齢者へのワクチン接種を勧めていますが、専門家の先生方によると基礎疾患のある高齢者は血栓症や大きな副反応が起きた場合、体力がもたないとも有りました。 高齢であっても基礎疾患も大した事が無く元気であれば、ワクチン接種をさせたいと思いますが、94歳のかなりの高齢。 ましてや沢山の基礎疾患を持ち、最近は熱発も有り、家族は接種についてかなり心配を抱いております。 当然、施設側は政府からの指示も有り入所者にはワクチン接種を勧めています。 もちろん同意しないことも出来ます。 基礎疾患の有るかなりの高齢者へのコロナワクチン接種の見解、ご意見を頂けたら幸いです。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)