左向くのを嫌がる 生後2に該当するQ&A

検索結果:19 件

赤ちゃんの頭の形について

person 30代/女性 - 解決済み

生後34日の赤ちゃんの頭の形が斜めに変形しているようです。生まれた時から右を向いて寝るくせがあり、左に戻してもいつの間にか右を向いています。 生まれてから今までは泣いたり嫌がったりすることも多かったため右向きのままにしていたのですが、最近落ち着いている事も増えた為バスタオルを試してみたり、授乳の時に左を向くようにしてみたり、ベットに寝かせる位置を変えたりして左を向くようにはしています。 質問は下記です。 1.今から向き癖をなおすのでも遅くはないでしょうか?頭の骨が固くなる前になおればいいなと思っているのですが、いつ頃固くなるのでしょうか。 2.頭の形が変形したままだった場合、脳の発達に影響がでたり、将来頭痛などの原因などになったりしないか心配しています。 3.右に向き癖がある状態で仰向け、左向き、右向きどのくらいの時間ずつ向かせておくのが理想でしょうか。 4.ヘルメット療法というものがあると少しきいたのですが、やはり危険なのでしょうか。金額やメリットデメリットがあればしりたいです。また、一般的にいつ頃からはじめるものでしょうか。 4.自宅でできる頭の形が均等になるようにする方法、ご意見あればアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

首すわりと左右の身体のバランスについて

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月になる子供の首すわりについての質問です。 2週間前の4ヶ月検診と、近い日の診察から、2人の医師より「しっかりはしてきているがまだ据わったとは判定できない」「本当は据わっているが、日常生活で自ら支える経験がないからやろうとしていない」とそれぞれ判定されています。その時はうつ伏せから反り返りはでき、起き上がりでついてこない状態。今はなんとかといったところです。 縦抱きにすると左を向くときは支えがなくても自力である程度は安定していますが、まっすぐから右を向くときは反り返る、あるいはかなりぐらつきます。特に右を向いたときにはあたまをこちらの身体に寄り添わせる事を嫌がります。うつ伏せで頭をあげるときもあげれますが右にかしげた状態です(右を向けないわけではない) 不安定だからかうつ伏せと縦抱きのときはあまり右を向きたがりません。 首にしこりはなく、筋肉のつき方など触った感じでは異変はないので様子見でいいとの事だったのですが、左右で首のすわり方に差が生じるものなのでしょうか。このまま様子見でいいのか、またうつ伏せ練習だけでいいのかコツなど教えてください。

2人の医師が回答

生後1ヶ月手足に力が入っている

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月半の娘です。 新生児の頃から以下の点が気になっており、脳性麻痺ではないかと不安です。。 まだ診断は難しいかもしれないですが、病的な症状である可能性はあるのでしょうか。 1.ほとんどのとき足の指に力が入っていてぐっと内側に曲げている 特に授乳中は必ず力が入っている (寝てるときやうとうとしているときは力が抜けている) 2.ほとんどのとき手をぐーにしており、かなり強い力で握っている (寝てるときやうとうとしているときは力が抜けている) 3.おむつ替えの際、足をピンと伸ばしてしまい替えづらいことが多い 4.右側に向き癖あり、ほとんどのとき顔だけ右側を向いている (たまに少しの時間左を向いていることもあるので、動かないわけではなさそう) 5.上記の向き癖のせいか、頭を私の左側に持ってくるように横抱きにすると反り返って嫌がる(顔がわたしの体の方に向く) 頭を右側にして横抱っこすると、景色がよく見えるのか落ち着いて抱かれる(顔がわたしの外側を向く) 6.上記向き癖のせいか、左胸からの授乳は問題なくできるが、右側はうまく吸うことできない 吸い付いてもすぐに口から乳首が離れてしまう 本人がうまく飲めるポイントを探すのに時間がかかり、また右側の授乳は左側と比べて短時間で終わることが多い

4人の医師が回答

非対称性緊張性頚反射が見られない、他新生児の姿勢などについての疑問点

person 乳幼児/女性 -

生後21日目の新生児です。 1.モロー反射など他の反射は全て確認できるのですが、非対称性緊張性頚反射が確認できません。 非対称性緊張性頚反射を確認しようと思って、私が顔を仰向けにして、左右に傾けようとすると、嫌がり、写真のようにのけぞってしまいます。もしくは倒した方に丸まってしまってうまくいきません。 これは後弓反張という姿勢でしょうか? 後弓反張は異常姿勢とネットで見たのですが、何か異常がありますでしょうか。 オムツを変える時にもよくこの体制になってしまいます。 体がまっすぐになっている時もありますが、のけぞることが多いです。 発達に問題が出てくるのでしょうか。 2.初産、計画無痛→鉗子分娩だった結果の頭の形のせいか、仰向けにしても自分でどちらか左右に頭を傾けます。仰向けで持続ができません。そして向いた方向から反対側に顔を向き直すことができません。0ヶ月ではそれは普通なことでしょうか? 左に向いたら左斜め上の方に頭をあげているような体制でいることが多いです。 また、計画無痛や鉗子分娩だったことが発達に影響することはありますか? 3.脊髄性筋萎縮症のチェックリストに当てはまってるような気がして1ヶ月検診を早めてもらうか不安です。 仰向けで寝かした時に、手はw足はmの形ですが、右足は床には膝がついておらず左足の膝が床についてる時はあります。 両腕を持って起こす時も、頭は後ろに行きます。首がグラグラしているので。 1ヶ月検診で不安な旨を伝えるので良いのでしょうか? 4.もう一点は背中の丸をした部分、脇の下の付近が右よりもへこんでいる気がします。モロー反射などで手は両方とも同時にあげているので脱臼とかではないとは思っているのですが、何かわかりますでしょうか?気のせいの可能性もあるのですが。

5人の医師が回答

脳性麻痺やその他の疾患の可能性について

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月と5日の赤ちゃんがおります。 出産は38w5dで、2562gで生まれました。 陣痛促進剤を使っての無痛分娩で、分娩中、心拍が3分ほど連続で60まで低下することが何度か起き、酸素吸入をしました。 促進剤を停止したら心拍は戻りましたが、最後はまた赤ちゃんが苦しくなっているとのことで、吸引分娩になりました。 脳性麻痺を心配していますが、以下の症状から可能性は高いでしょうか? 1.腕に力を入れ、拳を握りしめたり、腰を上げ、足をM字にして、腹筋を鍛えるようにお腹に膝を押し付けるような動作をよくする。 2.上の状態で手足を曲げ伸ばしさせようとすると、強い抵抗を感じる。 3.手足はバタバタとよく動かすが、単調な動きで、ひたすら高速で、空中を犬かきのようにもがいているような感じ。(このときは手は開いている) 4.プレイジムでは、バタバタ腕を振り回すうちに左手はおもちゃに当たるが、右腕は左より可動範囲が狭く、左より高く上がらないため、おもちゃに届かない。 5.仰向けのときに左足を立てひざにしていることがある。 6.仰向けで正面を向いているときは、左手でおしゃぶりはできるが、右手ではできない。 7.両手を合わせられない。 8.最近抱っこをのけぞって嫌がる。 9.反り返りはさほど強くなく、首はほとんど座っている。 10.うつ伏せにすると、まだ腕は伸びず、肘は肩の位置よりも下になる。 なお、産まれてすぐに産声を上げ、保育器などには入っていません。黄疸もありませんでした。 お手数ですが、脳性麻痺やその他の疾患の可能性について、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)