巨大児妊娠に該当するQ&A

検索結果:245 件

妊娠時一過性甲状腺機能亢進症と妊娠糖尿病

person 30代/女性 -

2人目を妊娠中で、現在15wです。 以下の結果から妊娠時一過性甲状腺機能亢進症、妊娠糖尿病と診断。 HbA1c:5.9(12wの頃) FT3:10.40(12w) FT4:6.30(8w)→3.95(12w) TSH:0.05未満(8w、12w共に) TRAb:0.8未満(12w) 空腹時血糖:101(8w)←基準値超、検査があることを失念しあんパンを食べました グルコースの検査(11w) 0分:82 60分:189(基準値超) 120分:131 1月(妊娠前)のHbA1c→5.5 今回の妊娠で初めて糖尿病の診断。妊娠時一過性甲状腺機能亢進症は1人目の時も有。 35歳以上でも、巨大児出産歴も、家族歴も無し。 妊娠前BMI18.5→悪阻で−6キロ 1甲状腺機能亢進症になると血糖値が上がると言われました。妊娠糖尿病は妊娠時一過性甲状腺機能亢進症が原因で発症することもありますか?今後甲状腺症状が落ち着けば妊娠糖尿病が軽くなるor無くなることもあるのでしょうか。妊娠の早い段階で妊娠糖尿病と診断されてしまい、私の場合甲状腺のこともあり、妊娠糖尿病ではなく本当の糖尿病になってしまったのでは?と心配です。 2 5w〜悪阻で甘い菓子パンやグミ、ラムネをよく食べてしまい、ケーキも食べました。また空腹で高糖質の物を単体でよく食べました。尿糖もありましたが、看護師さんの「悪阻中は食べれる物だけ食べれば良い」という言葉を過信し、今更ながら後悔しています(現在は血糖値測定&食事療法をし、インスリン無し) この様に妊娠初期に血糖値が高かったであろう状況で奇形や自閉症等のリスクは上がりますか?胎児の大きさ、羊水量は現時点で正常です。奇形はあまり心配ないと言わましたが自閉症等発達障害が心配です。 3妊娠糖尿病は将来糖尿病になる確率が上がると言いますが、甲状腺に異常値が出ている妊婦も同様ですか?

1人の医師が回答

胎児の頭の大きさ BPD+3SDについて

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。妊婦健診で前回検診からBPDだけ以上に大きいのが気になっており、今回(妊娠28w6d)+3SDを越えてしまったため何か疾患があるのではないかと不安に感じております。妊婦健診で医師に異常を指摘されたことはありません。NIPTは陰性でした。不妊治療し、顕微授精で授かった子です。 医師に「ただ頭が大きいだけ!順調です。」と言っていただきましたが、とにかく不安です。+2SDまでは、NIPTは陰性であったし、水頭症などの疑いがあれば医師も気付かないわけがないだろう、個性の範囲だとなんとか思い込むこともできましたが、ネット検索すると+3SDは異常値だと出て来るため不安でいっぱいになってしまいました。このような経過で何事もなく健康に出産し、生後も問題なく成長していけるでしょうか。次回からは里帰り出産の通院先へ転院します。しかし、その初診予約が3週間後になってしまったのも不安です。何か気がけて医師に確認すべき事項はあるでしょうか。 ちなみに、私は出生時3000g、現在152cmです。血圧、妊婦糖尿病は問題ありませんでした。残念ながら頭部が平均より大きい自覚はあります。夫は兄弟ともに4000g越えの巨大児で、義父兄妹ももそれぞれ3700g位の出生体重であったと聞いています。夫の家系は皆高身長です。こういった体格なども胎児の頭の大きさに影響していますか? よろしくお願いいたします。 28w6d ・BPD 82.9mm(3.2SD) ・FL 49.6mm(-0.6SD) ・AC 228.0mm(-0.3SD) ・EFW 1383g(0.5SD) 27w ・BPD 74.5mm(2.2SD) ・FL 45.8mm(-0.5SD) ・AC 223.8mm(0.6SD) ・EFW 1131g(0.8SD) 23w ・BPD 53.5mm(-0.7SD) ・FL 36.1mm(-0.6SD) ・AC 181.8mm(0.4SD) ・EFW 522g(-0.4SD)

4人の医師が回答

38週での誘発分娩に関するリスクについて

person 20代/女性 -

計画無痛分娩のため、明日(38週3日)に入院し誘発分娩を行う予定になっております。 39週での誘発分娩と比べ、38週が最もリスクが低い選択肢なのかどうかについて不安があります。 下記の状況の場合、何週での誘発分娩を勧めるかご意見をいただきたくご相談いたします。 1. 現在の状況・背景 ・初産 ・妊娠経過に特段の問題なし(妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病等なし)。 ・普通体型、体重増加は目安の範囲内。 ・38週3日での誘発分娩については、37週3日での健診で提案を受けました。 ・胎児は20週頃から一貫して2週分大きいと言われており、37週の健診時点で推定体重は約3200gでした。1週間で約300g増えると仮定すると、38週で3500g、39週で3800g、エコー誤差を考慮すると39週で4000gを超える可能性もあるとのことです。 ・37週のNSTでは、前駆陣痛が1回確認されました。 ・37週の内診では、子宮口は1cm開いている状態です。 2. 担当産院医師の見解 ・胎児が大きくなりすぎるリスクがあるため、38週での誘発分娩よりも39週まで待つデメリットの方が大きい。 ・子宮頸管熟化の方法としては、 37週で子宮口1cm開大のため、38週の誘発分娩ではラミナリアではなく、メトロイリンテルの挿入からでも有効と見込んでいる。入院当日は朝からメトロイリンテルを挿入し、ガイドラインに則り挿入1時間後からプロスタグランジンの点滴を開始する予定。 ・産道は広く、経腟分娩は可能との見込み。 ・無痛分娩を希望するならば、39週まで待って土日に陣痛が来た場合は病院の人員体制の関係で対応できない。無痛を希望するなら38週の平日のうちに入院・分娩が望ましい。 3. 私の懸念・ご相談したい点 (1)誘発分娩による帝王切開率の増加リスクについて 文献等で、39週以降の誘発分娩は自然待機より帝王切開率が低いという報告を見ました。一方で、38週で頸管熟化が不十分な場合(ビショップスコア6点未満)には、陣痛がうまく進まず帝王切開となるリスクが高まると理解しています。 現在予定されているメトロイリンテル+プロスタグランジンの方法で、38週でも十分な頸管熟化が期待でき、39週と同等のリスクレベルと考えてよいのでしょうか。 (2)早期正期産による新生児への影響について 38週は正期産ですが、満期正期産(39週以降)と比べて、呼吸障害や黄疸など新生児の合併症リスクがわずかに高いとの研究も見ました。 胎児は大きく身体機能的にも十分と説明を受けましたが、生後の状態に影響するのは体重よりも週数でしょうか。新生児の予後に関して、38週と39週では有意な差があるのでしょうか。 (3)出産時期のリスクバランスについて ・無痛分娩の可否(土日を挟むことによる制限等)については、そこまで重要視していません。39週での入院が最もローリスクな場合は39週まで待ちたいです。 ・自然陣痛を待つと巨大児になるリスクがあるため、誘発分娩は必要と理解しています。 私としては、「何週での誘発分娩が最もリスクが低いか」を知りたいと考えております。 ⸻ 上記の38週での誘発分娩によるリスクと、39週まで待つリスク(胎児の過大、難産による帝王切開の可能性など)を比較検討したいと考えております。 このまま明日入院すべきかどうか、非常に悩んでおります。 専門的なご意見をいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

巨大児と妊娠糖尿病

person 30代/女性 -

こんにちは。いつもお世話になっております。経産婦で現在34週4日なのですが、胎児の推定体重が2800あります。また、尿糖が4+になってしまい、今後、糖尿の負荷検査とハイリスク検診を受けることになりました。尿糖は、15週の頃に一回だけ+になっただけで、その後はずっとマイナス、尿蛋白は15週から23週ぐらいまで3回連続で±でしたが、その後はずっとマイナスです。今回の検診はその20分ほど前に昼御飯とかなり甘いデザートを食べていたので、それが原因なのでしょうか?また、胎児はずっと2週間程度大きめで推移し、30週から2週間で400グラムずつ増えている感じです。胎児スクリーンや血清マーカーでは異常は指摘されてないのですが、胎児になにか奇形などの異常がある場合があるのでしょうか?また、異常が発生する可能性があるのでしょうか?医師からは計画分娩になるかもとは言われましたが、胎児のリスクについては説明を受けられませんでした。前回は2700ほどで出産し、尿糖も蛋白も出たことがなかったので、何も気にせず食べていました。体重は現在8キロ増です。直前まで仕事をしていたので、適度な運動はできてきると思います。胎児に何か悪いことが起きるのでしょうか?どうか教えてください。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)