巨大児妊娠に該当するQ&A

検索結果:245 件

38週での誘発分娩に関するリスクについて

person 20代/女性 -

計画無痛分娩のため、明日(38週3日)に入院し誘発分娩を行う予定になっております。 39週での誘発分娩と比べ、38週が最もリスクが低い選択肢なのかどうかについて不安があります。 下記の状況の場合、何週での誘発分娩を勧めるかご意見をいただきたくご相談いたします。 1. 現在の状況・背景 ・初産 ・妊娠経過に特段の問題なし(妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病等なし)。 ・普通体型、体重増加は目安の範囲内。 ・38週3日での誘発分娩については、37週3日での健診で提案を受けました。 ・胎児は20週頃から一貫して2週分大きいと言われており、37週の健診時点で推定体重は約3200gでした。1週間で約300g増えると仮定すると、38週で3500g、39週で3800g、エコー誤差を考慮すると39週で4000gを超える可能性もあるとのことです。 ・37週のNSTでは、前駆陣痛が1回確認されました。 ・37週の内診では、子宮口は1cm開いている状態です。 2. 担当産院医師の見解 ・胎児が大きくなりすぎるリスクがあるため、38週での誘発分娩よりも39週まで待つデメリットの方が大きい。 ・子宮頸管熟化の方法としては、 37週で子宮口1cm開大のため、38週の誘発分娩ではラミナリアではなく、メトロイリンテルの挿入からでも有効と見込んでいる。入院当日は朝からメトロイリンテルを挿入し、ガイドラインに則り挿入1時間後からプロスタグランジンの点滴を開始する予定。 ・産道は広く、経腟分娩は可能との見込み。 ・無痛分娩を希望するならば、39週まで待って土日に陣痛が来た場合は病院の人員体制の関係で対応できない。無痛を希望するなら38週の平日のうちに入院・分娩が望ましい。 3. 私の懸念・ご相談したい点 (1)誘発分娩による帝王切開率の増加リスクについて 文献等で、39週以降の誘発分娩は自然待機より帝王切開率が低いという報告を見ました。一方で、38週で頸管熟化が不十分な場合(ビショップスコア6点未満)には、陣痛がうまく進まず帝王切開となるリスクが高まると理解しています。 現在予定されているメトロイリンテル+プロスタグランジンの方法で、38週でも十分な頸管熟化が期待でき、39週と同等のリスクレベルと考えてよいのでしょうか。 (2)早期正期産による新生児への影響について 38週は正期産ですが、満期正期産(39週以降)と比べて、呼吸障害や黄疸など新生児の合併症リスクがわずかに高いとの研究も見ました。 胎児は大きく身体機能的にも十分と説明を受けましたが、生後の状態に影響するのは体重よりも週数でしょうか。新生児の予後に関して、38週と39週では有意な差があるのでしょうか。 (3)出産時期のリスクバランスについて ・無痛分娩の可否(土日を挟むことによる制限等)については、そこまで重要視していません。39週での入院が最もローリスクな場合は39週まで待ちたいです。 ・自然陣痛を待つと巨大児になるリスクがあるため、誘発分娩は必要と理解しています。 私としては、「何週での誘発分娩が最もリスクが低いか」を知りたいと考えております。 ⸻ 上記の38週での誘発分娩によるリスクと、39週まで待つリスク(胎児の過大、難産による帝王切開の可能性など)を比較検討したいと考えております。 このまま明日入院すべきかどうか、非常に悩んでおります。 専門的なご意見をいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

巨大児と妊娠糖尿病

person 30代/女性 -

こんにちは。いつもお世話になっております。経産婦で現在34週4日なのですが、胎児の推定体重が2800あります。また、尿糖が4+になってしまい、今後、糖尿の負荷検査とハイリスク検診を受けることになりました。尿糖は、15週の頃に一回だけ+になっただけで、その後はずっとマイナス、尿蛋白は15週から23週ぐらいまで3回連続で±でしたが、その後はずっとマイナスです。今回の検診はその20分ほど前に昼御飯とかなり甘いデザートを食べていたので、それが原因なのでしょうか?また、胎児はずっと2週間程度大きめで推移し、30週から2週間で400グラムずつ増えている感じです。胎児スクリーンや血清マーカーでは異常は指摘されてないのですが、胎児になにか奇形などの異常がある場合があるのでしょうか?また、異常が発生する可能性があるのでしょうか?医師からは計画分娩になるかもとは言われましたが、胎児のリスクについては説明を受けられませんでした。前回は2700ほどで出産し、尿糖も蛋白も出たことがなかったので、何も気にせず食べていました。体重は現在8キロ増です。直前まで仕事をしていたので、適度な運動はできてきると思います。胎児に何か悪いことが起きるのでしょうか?どうか教えてください。

1人の医師が回答

妊娠32週 巨大児 赤ちゃんの影響

person 30代/女性 -

明日で妊娠33週です 32週の健診で赤ちゃんが推定体重2500g、+3sdといわれました 26週の時も大きめ +2sdといわれ28週で血糖検査があるので結果をみて負荷検査をするといわれました  28週の血糖は72(食前で朝食後5-6時間くらい) で負荷検査はしませんでした その後の28週から30週の健診では+1.5ぐらいだったりしたのですがお腹周りだけが小さかったり足だけが短かったりする時もあったので誤差で体重が小さくでてるだけでは?と思ってました ずっと逆子で今回初めて頭位で計測できたので、今まで逆子で測りにくかったのもあるかもといわれました 妊娠前から食事は気をつけていたつもりですが、第3子の妊娠で妊娠中は毎回妊娠期間最初から最後まで気持ち悪いことが多く、食後に多くはありませんが甘いものを食べることもありました 今日血糖測定器で測れる機会があり測ると朝食後2時間で80台、昼食前77 昼食後2時間で115でした もしかしたら甘いもの食べてるときは結構高かったのかもと思っています 私の現在の体重増加は4キロです 今回負荷検査をして引っかかれば中期からずっと赤ちゃんを高血糖状態にしてしまっていたのかもと心配しています 知らずにここまできた影響について教えていただきたいです

2人の医師が回答

妊娠32週 巨大児 赤ちゃんの影響

person 30代/女性 -

明日で妊娠33週です 32週の健診で赤ちゃんが推定体重2500g、+3sdといわれました 26週の時も大きめ +2sdといわれ28週で血糖検査があるので結果をみて負荷検査をするといわれました  28週の血糖は72(食前で朝食後5-6時間くらい) で負荷検査はしませんでした その後の28週から30週の健診では+1.5ぐらいだったりしたのですがお腹周りだけが小さかったり足だけが短かったりする時もあったので誤差で体重が小さくでてるだけでは?と思ってました ずっと逆子で今回初めて頭位で計測できたので、今まで逆子で測りにくかったのもあるかもといわれました 妊娠前から食事は気をつけていたつもりですが、第3子の妊娠で妊娠中は毎回妊娠期間最初から最後まで気持ち悪いことが多く、食後に多くはありませんが甘いものを食べることもありました 今日血糖測定器で測れる機会があり測ると朝食後2時間で80台、昼食前77 昼食後2時間で115でした もしかしたら甘いもの食べてるときは結構高かったのかもと思っています 今回負荷検査をして引っかかれば中期からずっと赤ちゃんを高血糖状態にしてしまっていたのかもと心配しています 知らずにここまできた影響について教えていただきたいです

1人の医師が回答

妊娠32週2300gで巨大児になりますか?

person 20代/女性 -

先日、定期妊婦健診を受け、32週ですが推定体重が2300gと言われました。前回の妊婦健診(30週)の胎児の推定体重は1735gで+600g弱、私の体重は67kg台で+1.2kg増加していました(妊娠前59kg)。この30週の検診でも少し大きめと言われてましたが、胎児曲線の範囲内にあると言われていました。30週の検診から32週の検診まで、ストレス等もあり、甘いものを多めに食べてしまっていたので反省しているのですが、妊娠糖尿病でしょうか? 尿蛋白、尿糖ともに±がつくことがこれまで1,2回ありましたが、引っかかってません。 先生からは「1000人いたら5本の指に入る大きさです。特にBPD8.8、AC30.0、FL5.84のうちBPDとACが大きいです。」と言われ、妊娠糖尿病のせいで早産や障害等が出てしまうのではないかと心配です。 26週にスクリーニング検査(血液検査)ももちろん受けましたが、3時間前に食事を終える旨の指導がありましたが仕事が忙しくその5時間前までに食事を終え3時間前にノンシュガーのど飴を舐めたきりできちんとスクリーニングできたのかも不安でした。(後日の検査も提案しましたが、検査する看護師?の方にはそれでも良いから検査をしようと言われました) 私は妊娠糖尿病なのでしょうか?だとしたら、食事はどうすればいいのでしょうか? 子どもに影響はありますか?予定日よりも早くに産まれてきてしまうのでしょうか?できるだけ予定日前後(4月生まれになる)に生まれてきて欲しいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)