帯状疱疹食欲不振に該当するQ&A

検索結果:42 件

8月中旬から断続的に続く左側腰痛、鳩尾左側の痛み

person 20代/女性 - 解決済み

8月の中旬から体調不良が続いています。 8月中旬:鳩尾左側(左上腹部)の痛み、食欲不振、背部痛(左側)→胃カメラ検査で軽度胃炎、血液検査異常なし 一時的に食欲回復、腰痛も軽快 8月下旬:左胸の下の皮膚がピリピリし、同時に左側の背部痛 →皮膚科にて帯状疱疹の診断、抗生物質と痛み止めを処方される。 10日ほどで軽快 9月上旬:左上腹部の痛みが時々あり、粘液便が出た為→大腸カメラ(ただいま結果待ち、大腸ポリープ5ミリEMR切除) 現在:変わらず左上腹部の痛みがたまにあり、また左背部痛の痛みがしてきたため整形外科受診。 受診した病院は整形外科と内科を併設しているところで、内臓的な痛みを心配したので単純CTを撮り、結果異常なしで 整形的な痛みであろうとのことで ただいま電気治療を行っています。 軽度胃炎は1ヶ月近くも痛みが続きますか? 一日に何回かピリピリとした痛みがあります。 左背部痛については特に座っている時に痛いです。 痛まないときもあります。(寝ている時など) 体調不良が1ヶ月も続いており、情緒不安定になっています。 背中の痛みは膵臓と聞いたことがあり、もっと精査するべきなのか迷っています。 内科の先生は単純CTと血液検査の結果から整形外科的な痛みと判断したようですが…。

1人の医師が回答

パーキンソン軽症 薬の増量

person 70代以上/女性 - 解決済み

以前も書きましたが、前々から手の震えはあり、かかりつけ医に本人が震えるといってましたが検査しようかともいわれず私も様子見てました。夏以降食欲不振突然、あまりたべなくなり、体重減少→大きな病院に紹介状かいてもらって行きました やはりなにかの炎症CRP、TSH上昇 造影CTしたが、特に。 神経内科に紹介され、同病院の中に、 初めの1ヶ月はカルコーパ配合錠L朝晩1 次から副作用もなく落ち着いていたので 朝昼夕1錠になりました。 急性の病院なので、安定したらかかりつけ医に手紙かいて経過観察になりました1月19日。 このまま現状維持しようとのことでした。 薬がなくなるのでかかりつけ医受診 朝昼夕→毎食2錠に増えました。 神経内科の先生の手紙の内容がわからず、増えるのは大丈夫か何回も聞きました、1日の最大量は大丈夫と。2021年帯状疱疹で 処方薬の多量94才急性薬剤性腎障害で入院しました。なので、私が敏感になってます。 その時も一回バラシクロビル、タリージェのんで痛み消え1日半尿でなくて、その後飲ませてなく。夜に救外に連れていったら腎機能低下してました、あのまま1日3回飲ませていたらと、ゾッとします おしっこの間隔も1錠→2錠 長くなったような気もします。

4人の医師が回答

膠原病について詳しい先生、お教えください

person 40代/女性 -

20歳の息子のことについてお尋ねします。 先日、尿蛋白が2+ということで大学病院の腎臓内科を受診いたしました。腎臓には問題がなかったのですが、その折に、膠原病の素因があるかもしれないと指摘を受けました。現在、抗核抗体の結果を待っております。 C3 91(基準内) C4 15(基準値17〜40) CRPは0.0です。 実は昨年昨年帯状疱疹にかかり、皮膚科の指示で同病院の消化器内科で検査を受けたのですが、その時MONOが14.1(基準値4〜7%)ございました。 ANAは40、CRPは0.0です。 昨年の結果に目を留めて下さった上での腎臓内科の先生のご指摘でした。起床時は、通常より握力が弱く感じるようでございます。(子供の時よりと本人は申しております。) 軽いアトピーがあるようで、季節の変わり目には湿疹が出たりいたします。皮膚科の副腎皮質ホルモン剤を塗布すると軽快するようです。部活をいたしておりますので、筋肉痛を起こすことがあるのですが、湿疹、筋肉痛と、膠原病の症状にもあることをネットで知り、心配いたしております。 昨日も首の筋肉が痛み、今日はよくなっておりますが、食欲がなく、37.9度ほどの微熱があるようです。こういった体調不良は半年か一年ぶりぐらいですが、気がつかない内に罹患していくこともあるのでしょうか? 熱も、本人はあることに気がつかず、食欲不振で元気がないので私が測らせたところ、あったのが分かった次第です。普段から微熱があっても気がついていない恐れもあります。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

帯状疱疹になった人からの感染の可能性

person 10歳未満/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 また、コロナ禍でのお仕事お疲れ様です。 今回、70を超えた私の母が帯状疱疹との診断をうけました。 1日2日前から、おなかあたりにピリピリとした痛みを感じ、今日は倦怠感や食欲不振もあったようです。 夕方に診察に行きました。 私たち夫婦は共働きのため、母には毎日我が家に来てもらい、5歳と、今月3歳になる娘達の面倒をみてもらっていました。 今日診察に行った病院の先生に伺ったところ、明日からも今まで通り娘達のお世話して問題ない、娘達に感染することはない、という答えだったそうです。 ですが、私が心配になりネットで調べてみると、水疱瘡になったことのない子供には感染リスクがあり、水疱瘡を発症する可能性があるので、接触は避けるようにと書いてある記事もありました。 お伺いしたいのは以下の点です。 1、先生とネットで見解がちがうのですが、やはり念の為にも接触は避けるべきでしょうか? 2、またリスクを避けるため、接触を避けるなら、どれくらいの期間避けるべきでしょうか? 母と娘達の接触を避けるなら私が仕事を休むことになり、長期間になるとどうしようと不安もあるのですが、心配性のため、娘達の健康が第一だと思っています。 ちなみに母は、家にいてみとくだけなら横にもなれるし、うちに来る分には問題ないと言っていました。 どうぞご返信よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

右上腹部痛と風邪の症状

person 20代/男性 -

9月23日(月)右腰痛、げっぷ 9月25日(水)食後に右脇腹痛(鈍痛)→1時間後には沈静化 9月27日(金)上半身に発疹、食事の有無にかかわらず、腹部の鈍痛 10月2日(水) 病院受診 エコー検査にて胆石の有無を確認→異常なし 脂肪肝であると診断される 発疹も出ているので、帯状疱疹も疑いあり コスパノンカプセルとアレロックを処方 夜、右肩・右首の痛みを感じたあと発熱(37.6℃)、全身倦怠感、深い呼吸をすると右脇腹に鈍痛、上腹部全体に鈍痛、頭痛、脈89、血圧151/100 10月3日(木) 薬を飲むものの、上腹部痛は改善されず。前日の症状に、関節痛と食欲不振、咽頭痛、咳が発生 10月4日(金) 再度病院受診 症状は前日と変化無し。血液検査(血小板数、CRP)異常なし ピーエイ配合錠、カロナール錠、クラビット錠を処方 症状は改善されず、食後にきりきりした痛みを伴う胃痛、深夜に熱(38.0℃) 10月5日(土) 上腹部痛の慢性化、服薬の効果もなし。前日より倦怠感、関節痛悪化、深夜、脈拍100、血圧169/105、黒みがかった便が7回出る 10月6日(日) 症状に変化無し。 救急で病院に掛かったほうがよいでしょうか。 症状を調べていると、肝炎などが出てきていて心配です。

1人の医師が回答

コロナ後遺症が1ヶ月以上続いてます。

person 50代/女性 - 解決済み

6/16日にコロナ陽性になり、自宅療養生活開始。40℃の高熱その後38.5℃~39.8℃の熱が10日間続き、頭痛、目の充血、目眩、呼吸困難、咳、痰、鼻汁、がでました。その後は微熱が1週間ほど続き、血痰、左胸の痛み、震え、睡眠障害、幻覚、幻聴、帯状疱疹、言葉が出てこない。どもり、何を話しているのかすぐ忘れてしまう、とにかくわすれてしまうのでメモをとるがそれを探すのが大変。などの症状で内科に1ヶ月に4回受診その都度お薬が増える、イベントやお仕事もなるべく外に出で社会復帰をすすめられて、頑張って活動してみましたが体調は不良で、倦怠感、息切れ、左胸痛、発汗が増え、その頃内科医からは精神科の方が良いとすすめられ先生の紹介状で精神科を受診。精神科医は私は専門外で心配なのでコロナ後遺症外来も良いと言われ県内には無いため色々ネットで調べて、6/20東京都のコロナ後遺症外来を受診。レントゲン、心電図は問題無し、血液検査は血管炎の検査結果は出ないが、それ以外は問題無し。また地元の精神科でも結果を共有して両方で検査と治療を進めていく事になりました。この先は地元の精神科で脳波と心電図の検査予約が 入っており、東京での再診あり。 その間心配なのは、ずっーと食欲不振、油っぽいものは食べれず、体重が減少傾向ここまでの診断や検査結果で疑わしい他の病気はあるのか?下着ブラが胸や肋骨周辺を圧迫して痛むため外出中や仕事中もつけられない、家事などの立ち仕事の時や階段をのぼったり、ラジオ体操したり動くと左胸の痛みと汗が止まらない、心電図は問題ないのにこの状況は何なのか??教えて下さい。またコロナ後遺症との正しい向かい合い方、治療法や回復した方の事例なども参考になるものがあれば知りたいです。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

4人の医師が回答

運転中に血の気が引く

person 30代/男性 -

先月コロナワクチン2回目を接種。 接種3日後に朝から車を運転(朝食は食べず、自宅の階段登りで若干息切れ感有) 高速道路運転中(約1時間)に背中がゾワゾワとして体調が悪くなりパーキングで休憩。おにぎりと飲み物を買って食べたが一向に体調が戻らず、ゾワゾワ感が増してきたためワクチン副反応センターへ連絡。 低血糖の疑いがあると言われたが電話中に血の気が引いて意識が遠のく感覚があり手足が冷たくなって若干ブラックアウト。 意識はあったがそのまま救急搬送。 血液検査、心電図ともに異常なし。点滴を打って帰宅。 翌日仕事の休憩中にご飯を食べているとゾワゾワ感が出たため早退。 帰りの運転中にも同症状が出たため、コンビニに駐車し家族に迎えにきてもらった。 ここから食欲不振が現在まで続いてます。一気に2キロほど落ち、帯状疱疹もでました。 翌週かかりつけ医(逆流性食道炎通院)にも相談し再度血液検査をしたが異常なしのため迷走神経反射ではないかとのこと。 その後も運転中に不安感が湧くと右みぞおち部分がキューと苦しくなり、背中がゾワゾワして手足が冷たくなり休憩を余儀なくされます。 脳神経外科にも行き自律神経の検査(寝てる時と起立時の血圧検査)を行い異常なし。 こちらを投稿する数時間前にも運転中に同症状が出たがなんとか深呼吸などを続け休憩せずに帰宅することはできました。 帰宅後に血圧を測り通常100前後なのが134ぐらいでした。胃にも違和感あり。 車の買い替え予定があり運転が今後できるか不安があります。 ここで症状が出たら嫌だなと思ったところで急激に症状が出てくる感じです。 数年間、逆流性食道炎(2月に胃カメラ済)でタケプロン、モサプリドを飲み、先週から六君子湯も飲み始め。 脳神経外科で処方されたグランダキシン錠はこれから服用予定。 どうしたら改善できるかを伺いたいです

4人の医師が回答

陰部ヘルペス後遺症

person 40代/女性 -

7月に初めて陰部のヘルペスになりました。その後、皮疹が治って(皮膚科専門医のお医者様に確認)も、ビリビリ,ピリピリ、ムズムズ感が続いたため、ヘルペス後の神経痛とのことで、リリカを約1ヶ月服用したらだいぶ症状が治まってきたのでお薬をやめようかと思っていた矢先に再発しました。再発時は皮疹もわずかで痛みも弱く、予め頂いておいたバルトレックスを飲んだらわりと直ぐ治りました。主治医の先生と相談して、9月の半ばから再発抑制療法をはじました。抑制療法を開始してからリリカはのんでいません。多少のピリピリ感はあったものの以前の症状よりずっとマシでした。そして、10月の半ばに癒着性のイレウスになりかけて2週間程体調を崩して(嘔吐、食欲不振、腹痛、胃痛)おりました。イレウスが良くなってきて体調が戻ってきたら、また、陰部がピリピリ、ビリビリしてきました。毎日確認していますが水泡は出ていません。 1.こちらのサイトでピリピリ、ビリビリ、ムズムズ感があるのは皮疹が出なくてもウイルスの活動性があるとされ再発型性器ヘルペスだという記事がありました。ということは、初発後、ヘルペスの活動は治まって神経痛の症状だと思っていたのは間違いで、ずっとヘルペスの活動が続いているのでしょうか。だとしたらヘルペスをやっつけられず免疫力に問題ありですか? 2.帯状疱疹後神経痛はあっても、ヘルペス後の神経痛はまれですか? 3.ヘルペスはしこりになりますか。ニキビみたいに赤く隆起してこりこりしますか? 4.体調の変化でいったん治まった後遺症がぶり返すことはありますか? あれこれ考えて精神的に参ってます。ヘルペスに詳しいお医者よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)