6歳年長児の男の子についてです。
日中にお漏らしを繰り返しており、対応に苦慮しております。
【現状ととっている対策】
・幼稚園/自宅問わず、月に1〜2回ほど、日中にお漏らしをすることがあります(夜尿はなし)
ズボンまで濡れていることもあれば、下着が少し湿る程度のこともあります。
おむつが取れてから、これが3年以上続いています。
・運動時、室内で遊んでいる時などシチュエーションは様々なため、運動による失禁ではなさそうです。
・ADHD疑いとの診断を受けています。前頭葉の発達の遅れにより、尿意を感じる感覚が鈍い可能性を指摘されております。
・昨年、小児科にて相談をしておりますが、当時は年中児であったため、尿の頻度や量を把握しつつもうしばらく見守るよう言われております。
当時の膀胱の限界量が体重14〜15kgに対して110ml程度であったため、膀胱の発達がやや遅い可能性は言われております。
・現在は体重17kgで、120〜130ml程度まで尿を溜められる状態です。
・1日のトイレの回数は6〜8回ほどです。
・出かける前、乗り物にのる前、1人で遊ばせる前などにお手洗いに行くことを促しておりますが、本人に「出ないから行かない」と拒否をされ行かず、結果、数十分後にトイレに駆け込んだり、お漏らしをすることもあります。
トイレそのものに対する恐怖感や忌避感はなさそうですが、尿意を感じていないと行きたいと思えないようです。
【質問内容】
・日中のお漏らしに対し、家庭で取れる対策があればご教示頂きたいです。
・医療機関に再度相談する場合、小児科/児童精神科/泌尿器科ではどちらが適切でしょうか。
・様子を見るようにという小児科医のアドバイスを守る場合、いつ頃までこの状況を見守れば良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。