年長幼稚園行きたくないに該当するQ&A

検索結果:306 件

6歳の子供 日中のお漏らしが治りません

person 30代/女性 - 解決済み

6歳年長児の男の子についてです。 日中にお漏らしを繰り返しており、対応に苦慮しております。 【現状ととっている対策】 ・幼稚園/自宅問わず、月に1〜2回ほど、日中にお漏らしをすることがあります(夜尿はなし) ズボンまで濡れていることもあれば、下着が少し湿る程度のこともあります。 おむつが取れてから、これが3年以上続いています。 ・運動時、室内で遊んでいる時などシチュエーションは様々なため、運動による失禁ではなさそうです。 ・ADHD疑いとの診断を受けています。前頭葉の発達の遅れにより、尿意を感じる感覚が鈍い可能性を指摘されております。 ・昨年、小児科にて相談をしておりますが、当時は年中児であったため、尿の頻度や量を把握しつつもうしばらく見守るよう言われております。 当時の膀胱の限界量が体重14〜15kgに対して110ml程度であったため、膀胱の発達がやや遅い可能性は言われております。 ・現在は体重17kgで、120〜130ml程度まで尿を溜められる状態です。 ・1日のトイレの回数は6〜8回ほどです。 ・出かける前、乗り物にのる前、1人で遊ばせる前などにお手洗いに行くことを促しておりますが、本人に「出ないから行かない」と拒否をされ行かず、結果、数十分後にトイレに駆け込んだり、お漏らしをすることもあります。 トイレそのものに対する恐怖感や忌避感はなさそうですが、尿意を感じていないと行きたいと思えないようです。 【質問内容】 ・日中のお漏らしに対し、家庭で取れる対策があればご教示頂きたいです。 ・医療機関に再度相談する場合、小児科/児童精神科/泌尿器科ではどちらが適切でしょうか。 ・様子を見るようにという小児科医のアドバイスを守る場合、いつ頃までこの状況を見守れば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

15歳男子、思春期早期症、チック症について

person 10代/男性 -

現在15歳0か月の男子です。 おそらく思春期早期症だった息子の症状に気がつかず、検査や治療を受けさせてあげず、最近身長が止まってから、この病気について知りました。 自分の無知のせいで、治療の機会を奪ってしまい、身長を奪うだけでなく、心身ともにつらい思いをさせてたかと思うと本当に申し訳なくこれからどうしていけばいいのか思い悩んでいましたが、今できることを最大限にすべきだとも思い、下記のことが気になり先生方のご意見をお聞かせください。 【成長過程】 6才 116.4cm 7才 122.6cm 8才 128.5cm 9才 135cm 10才 144.5cm 11才 153cm 12才 160.4cm 14才 169cm 15才 171cm ・幼稚園年長頃よりチック症があります。(首振り。あ、あ、という声出し、喉鳴らし、鼻すすりなど)。小学校に入り一時期心療内科に通院していましたが、特にできることはないと、私が気にしすぎるのがよくないと言われ通院をやめました。 ・10歳ごろ声がかすれて少し声変わりが始まっていたと思います。(動画で確認) ・10歳10か月ごろ陰毛に気づき、同時に口ひげ(産毛)がありました。 ・11歳になってからは、とても成長が早くどんどん大人の体になっていったと思います。 ・成長曲線画像を添付します。確認お願いします。 【質問したいこと】 1.やはり思春期早期症だったのでしょうか?何歳で気づけば、治療可能でしたか?まだ幼い弟がいるため、どのタイミングで診察が必要なのか教えてください。 2.ニキビ治療を2年(通院)していますがあまりよくなりません。 お医者様にはテストステロンが高いんだろう、と言われていますが(検査はしていません)現在も男性ホルモン分泌等になにか問題があるのでしょうか? 3.今でも、チック症は治っておらず、鼻すすり、あ、あ、といった言葉が出るようですが、うまくごまかして過ごしているようです。 今回、思春期早期症は脳に問題がある可能性があったと知り、関連があるのか心配です。 脳の異常があり、チック症との関連も考えられますか? 4.今からでも、病院で脳の検査など受けるべきでしょうか? 5.思春期早発症を治療しなかったことで、今後何か健康面での影響がありますか? 私が悪く、今更どうしようもないことも分かっていますが、何か今からでもすべきことがあるのか、ぜひ、なんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

先天性甲状腺機能低下症の入院しての検査の必要性

person 10代/男性 -

13歳6ヶ月の男児についてです。よろしくお願いいたします。 生後間も無くスクリーニング検査にて甲状腺の数値に異常がみつかり、生後間も無くからチラーヂンの服用を開始し現在に至るまで服用を続けております。 身長、体重共に成長曲線の真ん中くらいです。発達検査を確か年中、年長名前くらいの年に受け、項目によっては若干グレーゾーンで多少特性ありなのかな、という感じでした。ただ、ずっと普通級で進学してきており大きな問題もなく今まできている感じです。 先天性甲状腺機能低下症の場合は多くが小学校入学くらい前に入院して一過性か永続性化の検査をするものというのは認識はしていたのですがその時の主治医の先生に強く勧められた訳でもなかったので現在まで入院しての検査は行っておりません。発達検査のみ別途行いました。(小児専門の大きな病院の内分泌でずっと観てもらっています。) 担当の先生が代わり、現在の服薬の量が必要か必要でないかギリギリな感じの所(幼稚園くらいから服薬量はずっと変わらず37.5μgです)今まで入院しての検査していないなら一回してみてもいいのでは、との話を受けました。 主人が説明を受け私は入院、検査の概要の説明を紙面で読んだのですが、こちらの検査自体の危険性、デメリット等は特にないのでしょうか? TSH負荷試験等薬剤を投与して採血して調べたり放射性ヨードカプセルの内服などをして諸々検査するようで、大変不安です。 説明に検査に伴う危険はない、とは書かれてはいるのですが…。 薬の投与のミスなど色々危険を伴う可能性もあると思いますし、現在のチラーヂンの服用に特に問題がないのであればそこまでして検査の必要もないのでは、と素人は思ってしまうのですがそういう問題でもないんでしょうか…。 説明書きにけんさをしないばあは現在の治療のままとなります。との記載もありました。 例えばですが大人になり自分で一過性か永続性かの検査を必要と判断したらその時にする、というのでは意味がないものなんでしょうか? そもそも5歳くらいのタイミングでの検査を行ってないので今検査しても大人でも大した変わらないのではないかとも思ってしまいます…。 今そこまで頑張って入院して検査してメリットの方が上回るものなのでしょうか。 大きい病院の為あまり先生にゆっくりお話を聞くことができない為内分泌の専門の先生にお話を伺えたらご意見を伺いたいです。 検査で逆に何かあったらどうしよう、という不安の方が正直大きいです。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

子供ならよくあることなのか、発達相談が必要なのか悩んでいます

person 10歳未満/女性 -

早生まれの7歳小学1年生です。 1.危ないと教えても何度も行う 2.父母の言うことを聞かない、反論する 3.口頭による指示・指導などを覚えていない 4.集中すると周りの音が聞こえない 5.怒るほどに同じことをする 6.人の気持ちを考えない発言、行動をとる 7.細身の服や、靴下の線が苦手 1.スーパー等で親から隠れる(近くで)、走る、売り物を触る、駐車場でふざける。 遊び場ではない、他人に迷惑がかかる、一緒にいないと犯罪に巻き込まれる、事故やトラブルの原因になる、と伝えその場で何度も注意しても次の買い物の時にはまたやります。 本人はなぜか絶対大丈夫という自信があるようです。 大きくなればやめると信じて2歳頃からずっと言い続けていますが、小1の今もやめません。 2.両親をバカにするような発言、態度を取ります。パパだって同じことしてんじゃん、ママは何もしてないじゃん、うるさい、など本当に小1なのかという程です。 3.黒板に書かれたことはしっかりメモしてきますが、口頭で言われたことは覚えていない、理解していないことがほとんどです。 お友達とトラブルがあったときも、なんて言われたか忘れたと言われるので内容が把握できません。 4.遊園地などに行った時、好きな番組を見ている時、集中しすぎて声が通りません。 肩を叩かないと全く気がつきません。聴力検査は問題なし、小1にしては少し聞こえづらいかもしれないが、鼻炎のせいだと言われました。 5.怒られれば怒られるほど同じことをします。聞き取りにくいからハッキリ話してといえばもごもごと繰り返し、急ごうといえばゆーっくりと、やるべきこと以外のことを始めます。 6.やめてと言っても面白いと思って続ける(本気で怒るとやめる)、仲間外れを作る(1人だけに乾杯しないなど。最近はやらなくなった)、誰かを褒めるために下げる対象を作る、などがあります。 とってもすごいと褒めたい時に、褒め方がわからず、誰々よりすごいという言い方になるようです。 7.ピタッとした服が苦手、靴下の線が気になってはけないなどが5歳頃からでてきました。 今まで検診や保育・幼稚園、小学校側から指摘を受けたことはありません。 年長時に担任に相談しましたが、マイペースなところはあるが、何か思うような行動はない。園での様子からはそんなことするの?と信じられない気持ちがあります。と言われました。 また、小学生になってからの方が判断がつきやすく(症状が現れやすく)なるので、小学校にも相談は共有しておく、とのことですが、1年間特に指導もありませんでした。お友達とのトラブルも、いつもやられる側です。 まだ7歳になったばかりですし、小1の反抗期というものもあるようですが、性格や子供だから、反抗期だからで済ませていいのか不安です。 私自身、人に迷惑をかけてはいけないと育ったタイプのため、気にしすぎ、神経質な部分もあります。 こちらに余裕がないせいか、最近は特に目立ってしまって、ついついきつい言葉をかけてしまいます。 イヤイヤ期が全くなかったため、反抗や親と反発するような意思表示が初めてで、参っています。 発達について一度受診が必要なのか、そんなものだと思って様子見でいいのかアドバイスが欲しいです。

4人の医師が回答

年長の心理状態。夏休みまで幼稚園には行きたくない。

person 10歳未満/女性 -

5歳(年長)の娘の心理状況についてなのですが、今ある事を迷っています。 それは夏休みに預かり保育をするか家で面倒をみるか悩んでいて、娘に聞くと夏休みぐらい家にいたいというものです。 夏休みに預かり保育をさせたい理由としては長女(年長)、次女(2歳)、三女(生後2ヶ月)を私1人で見る為、どうしても生まれたばかりの三女に合わせて外出できない生活になってしまうので逆にお互いストレスになってしまうのではないかという点です。 それは私の考えなので娘に押し付けるつもりはありません。 ただ、三女が生まれてからお迎えの時間が今まで14時だったのが延長保育で19時までになってしまったので本人は毎日クタクタになって帰って来ます。 やっと夏休みなのに家でのんびりできないのはやはり苦痛なのでしょうか? でも家に居てもいつも次女(2歳)と喧嘩ばかりして私も怒鳴ってばかりいるので環境的には長女と次女を離したほうが良いと思ってしまうのですが、どうなのでしょうか? 休みの日ぐらいもっと長女と関わってあげたい気持ちはあるのですが、いざその場にいるとどうしても手がかる次女の方ばかり手をかけてしまいます。 土日ならパパに頼んで何とかなりそうなのですが、問題は平日です。 今から夏休みの事を考えただけでノイローゼになってしまいそうです。 長女の為には夏休みも幼稚園に行かせた方が良いのでしょうか? それとも私が頑張って家で3人見た方が長女の為なのでしょうか?

6人の医師が回答

多動でしょうか?

person 30代/女性 -

幼稚園、年長、5歳の男の子です。3歳健診で言葉の発達が遅い、理解力が弱いと言われ療育センターの受診をすすめられたので、3歳11ヶ月の頃受診しました。結果は、多動でもなく、自閉症でもなく、あえて診断名をつけるなら自閉症スペクトラム?だと。それから療育施設に週1.2回行っています。年中の頃幼稚園の中では多少、落ち着きがなくふらふらする事もあったものの、お着替えとか、しなければいけない事は先生の声かけによって出来ていたのに、今年、年長になり、お友達がかわり、先生がかわり、教室がかわり…で新しい環境に馴染めないのか、前にも増してふらふらする事が増え、声をかけても、お着替えもできる時と出来ない時がある。ちょっと、多動傾向が見られる。と幼稚園の先生から言われました。家では朝、自分で着替え、脱いだものは自分でたためます。(もちろん声はかけてます)私と買い物に行く時は1人でどこかに行っていなくなると言う事もほとんどありません。幼稚園の制作時間はきちんと座りできているようですが、時間が空くとふらふらしてるそうです。息子に幼稚園に行ったらまず何をするのかな?と聞くとお着替え!その後にシール貼るんだよ!と頭では理解しているようですが、実際、幼稚園に行くと息子が興味がある事に目が行くと全くしなければいけない事ができてないようです。これって多動でしょうか?年中の頃落ち着いていたのに年長になってひどくなる事はあるのでしょうか?長文になりすみません。ご返答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)