延髄梗塞治療に該当するQ&A

検索結果:22 件

椎骨動脈解離から小脳梗塞発症と後遺症のめまい

person 50代/男性 - 解決済み

1年ほど前、歩行中に突然のめまい襲われ 立っていられないほどの状態となり、嘔吐しながら意識朦朧としたなか救急搬送されました。病名は椎骨動脈解離からの小脳梗塞と延髄外側梗塞。 3週間程集中治療室で血圧を下げるための点滴。食事も制限され、入院してすぐ言語、作業療法など後遺症のリハビリを開始しました。アテロームなど血栓が詰まった梗塞ではなく血管が裂けて血が流れなくな直近のMRI画像でも未だにその血管は投影できず塞がったままです。 リハビリ病院へ転院し約2ヶ月理学療法を中心としたリハビリのおかげで、 今では仕事もフルタイムで働くことができ 車の免許もリハビリのお陰で更新することができました。 しかしながらめまいの症状のみ未だ改善せず鍼治療や1日1万歩を目標にウオーキングを行っておりますが、めまいだけは後遺症で残っています。首を激しく動かす動作ができず、走ったりスポーツもでません。 めまいの後遺症は改善方法は無いのでしょうか?耳鼻科のめまい外来で薬はもらってますが、あまり効きません。脳神経内科の先生は後遺症とどう付き合っていくか考える時期と言われ、このめまいの辛さから開放されたく何かやれることは無いでしょうか?

3人の医師が回答

父の脳梗塞(延髄)について

person 70代以上/男性 -

はじめまして。 先日、父が緊急入院しました。日ごろ離れて暮らしており、テレビ電話で会話中、みるみる口元が歪んできてそのまま病院へ。延髄の脳梗塞と診断されました。 現在入院6日目。ドクターの説明では、血液の流れをよくする薬を投薬する治療をするのが通常だが、いろいろな要因からくるストレスからか、胃から血液の逆流?があるとのことで、まずはそちらの治療を優先させなければいけないので、梗塞はそのまま放置している状態とのことです。 このまま、梗塞が広がったり脳が腫れたりする可能性もあるので大変だが、まずは様子を見ながら、胃の治療をしなければいけないそうです。 父の様子ですが、手足は動きます。意識もかなりはっきりしており、病床で自分で痰を吸引したり、足を組んで寝たりしています。メールを送ると返信もきます。ボードに文字を書いて筆談もできます。 ただ、呼吸ができない、食事ができないのが本当につらそうです。 素人の私には、今後、どのような経過が予測できるのかもわからず不安でいっぱいです。 父は86歳。高齢ですが、治りたいという強い気持ちも持っているようですので、 何か家族としてできることがあれば、また、今後予測できる経過や退院の見込み等教えていただけると幸いです。 ちなみに、病院の担当医のドクターはじめ、ナースの皆様、スタッフの皆様は本当によくしてくださっています。

3人の医師が回答

父の脳梗塞発症に伴う今後の対応について

person 70代以上/男性 - 解決済み

父が下記の通り診断を受けました。恐れ入りますが下記ご回答を頂けますと幸いです。 1脳梗塞の再発を防ぐ薬を変える提案を受けました。各薬のメリットデメリットを教えてください。 2嚥下力が低下しておりとろみをつけて水分を取るように指導されましたが本人が喉に詰まるようで嫌がります。リハビリをすれば機能回復が望めるものでしょうか。 3以前アルツハイマー型認知症と診断をされ、リバシチグミンテープを処方されましたが、脳血管性認知症で間違い無いだろうと診断が変わりました。テープ治療は不要でしょうか。 1病名は多発性脳梗塞 2脳梗塞の場所 右延髄の橋に1センチ弱の梗塞 右側脳室の横、視床付近に1センチ弱の梗塞 右側後方に過去の梗塞が親指大 3原因 血管が硬化しており脳梗塞を起こしたと考えられる 4症状 握力低下、嚥下力の低下、発声力の低下、口の周りのしびれ 5現状 初期治療ができたのは良かった。回復は非常に良好、握力も戻り、嚥下力や発声力は完全ではないが、良くなっている様子が見られる 6今後について 6-1薬の変更 ワーファリンを使っていたが梗塞が起こったため 優先1エデュキュース 優先2クロビドブレル 優先3バイナスピリンの中から検討中 6-2心臓について 10年前、大学病院でカテーテル手術心房細動を治療し、主治医の先生から通院しなくてもよい事を告げられ心臓は問題ないと考えられる 6-3食べ物について 嚥下力の低下がみられるため飲み物もとろみをつけさせて飲むように指導が入る 6-4アルツハイマーの薬について 以前アルツハイマー型認知症と診断されたが、今回のMRIを3名で見る限り脳血管性認知症で間違いないとの事。よって、張り薬はやめてもいい。 但し、暴力などをふるう症状には対処療法として効果があるためそのような症状が出たら考えてもよいとの事

2人の医師が回答

主人はアルコール依存症なのか心配です

person 50代/男性 -

50代の主人のことでご相談させてください。主人は、糖尿、高血圧、高脂血症の治療中で、さらに三年前に延髄(小脳?)の梗塞を患い、その薬も飲んでいます。ちなみに、後遺症は軽く普通に生活しています。 昔からお酒が好きで過去には毎晩日本酒を三合以上飲んでいたこともあります。今は、かなり酒量は減りましたが、持病にも関わらず、やめることはできていません。 最近、気になることがあります。昔から、大酒を飲んだ日にはよく夜中に徘徊したり、意味不明な言動があったのですが、この頃さして酔っているように見えないのに、夜中に起き出して徘徊したりします。それは、決まって仕事がえりに空腹で缶ビールなど飲んで来るときです。 帰宅した時には、顔が少し赤いくらいでほとんど酔っているように見えないのに、起こるのは脳がダメージを受けているのでしょうか? さらに、そのことで心配もしているし、家族も迷惑だから、せめて夜10時過ぎなどの遅い日にはやめてと言っても聞く耳を持ちません。他にも、年に2.3回家族の留守中に連続して飲酒し、家の中を荒らしたり、危ないこともあったのに、それをやめようと思わないようです。 週末、家族で食事しながら飲む分には、適量で終わりますし、問題はありません。家族がいれば 昼から飲んだりもしません。ですが、ストレスが強くなると、真夜中でもこっそり飲酒して不安を紛らわしたりしてることもありました。 体に害が及んでいる、家族に迷惑をかけているのに飲むタイミングを変えられないのは、依存症だからでしょうか?本人の危機感の無さがより心配です。

1人の医師が回答

延髄梗塞の目眩と左コメカミの痛み

person 50代/男性 -

11月27日(月)0:30に救急車で運ばれ、11月28日(火)別病院で延髄梗塞と診断され、12月15日(金)迄入院となりました。 現在の状況:グルグル回る目眩で顔を動かしただけで、強い目眩で吐き気。 右半身が冷たく熱さを感じとれない。風呂に入っても右は水風呂      に入ってるかの様な状態。食事は出来る様になったが、まだ水はチョピチョビでしか飲み込めず、朝一は喉が正常に機能しておらず、食事もしずらい。 顔面全体が麻痺している感じで、左目には腫れている感覚と痛みに充血。 食事するとシャックリが出て止まらなくなっていた、最初は余りに 激しいシャックリで睡眠が取れず一度始まると発作の様に繰り返していた。 右の下腹部に痛みがあり、冷たさで麻痺している感覚。 唾液は飲み込める様になったが、感覚は鈍い。 頭痛は左のコメカミ辺りがズキーンと痛みあり。 とにかく目眩が酷く歩いていても、いつ倒れるか 安心出来ない状態。 退院3日辺りから左手も力が入らなくなり、 多少の麻痺らしき状態になっている。 現在の処置:退院後は脳の薬などはなく、頭痛の痛み止めとシャックリ止めの 薬のみ。退院から一週間経過で目眩は日に日に酷くなり、このままでは いつか倒れると予測している。食事が可能となった時点で退院となったが、 根本的な処置は何も行われておらず、入院2週目には脳のコーティング点滴とか も終了し、栄養の点滴のみだった。せめて目眩が緩和されれば、自宅での自己リハビリも楽にやれるが、目眩が倒れるレベルのためかなり困難な状況。 リハビリは歩行と口、右手はお湯に2分水に1分浸けるもの。 このまま放置状態ではいつか痛みのある左コメカミ付近の 血管が破裂するのではと。 目眩を軽減出来る治療、また薬があるなら、 最善の治療がお分かりでしたら、教えて頂きたく思います。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)