強度近視白内障手術単焦点レンズに該当するQ&A

検索結果:133 件

68歳女性、すぐに白内障の手術をしたほうが良いか

person 60代/女性 -

ここ1~2年で特に右目の近視の進み具合が速く、見えづらくなって来ましたが、霧がかかった様な見えかたは全くありません。2022年8月のドッグで要精密検査となり、コンタクトをしても視力が出ず、少し白内障の症状ありで担当医はすぐに手術したほうが良いレベルではないと。明後日、再受診時にこちらが決める事になりそうなのでご相談します。 ・コンタクトの度数…2020年9月=右が-9.00 左が-8.50 2021年12月=右が-12.00 左が-9.00(装着時の度数=0.9) 2022年8月=右が-12.00 左が-9.00(装着時の度数=0.6) 2023年1月=さらに見づらい状態 ・強度の近視で外出時はコンタクト、家では眼鏡着用。 ・斜視ありで左目が内側に回旋している(電信柱が右に傾いて見える)のでプリズム入りの眼鏡着用。 1.早めに手術したほうが良いか? 50年近く近視の不自由な生活をして来たので、強度の近視でも遠方に合わせた単焦点レンズで近視が改善されるなら早くやりたい。(斜視だと多焦点レンズは不可だと担当医が ) 2.単焦点レンズは眼鏡のレンズの様に、希望する見えかたに合わせた度数には出来ないのか?遠、中、近の3段階だけなのか?遠方のレンズにしても強度の近視だと例えば0.6位迄しか見えない事もあり得るのか? 3.一度手術すれば、近視や白内障が進んでいく事はないのか? 以上3点、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

66歳 男 近視矯正目的の白内障の手術について

person 60代/男性 - 解決済み

66歳 男(本人)です。 強度近視(左-12d ,右-13.5d)で、普段はハードコンタクトレンズを使用しています。 10年位前に三回程、飛蚊症発症のため、その都度網膜にレーザーで治療をしました(剥離ではないが、穴が空いていたとのこと)。 そのため、毎年秋頃に眼科検診を受けており、昨年の検診時に白内障が少しみられるがそれ以外は異常なしとのこと。 10月31日に本年の検診予定です。 自身には白内障で見づらいという自覚はありませんが、数年前から担当医より近視矯正目的での白内障手術をすすめられ、それもよいかなと思い、以下お尋ねします。 1 私のような強度近視でも、当該手術は可能でしょうか。 2 可能ならば、術後近視を少し残した状態にと思っていますが、挿入する眼内レンズもそれなりの強度近視のレンズとなると思いますが、その場合、裸眼のとき目が疲れないでしょうか。 3 術後のみえ方は、コントラストよくスッキリみえるのが希望で、日常生活・読書では眼鏡なしで、運転時等遠方をみるときに眼鏡をかけるのはかまいません。 この場合、眼内レンズは単焦点レンズがよいのでしょうか。 4 その他留意すべきことを教えてくださいませ。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

強度近視で白内障手術をした場合のずれについて。左右でそれぞれずれが出てしまうこともありますか。

person 60代/女性 - 解決済み

強度近視です。白内障手術では単焦点レンズ(焦点をどこに合わせるかは考え中です)を考えています。強度近視の人は狙った焦点よりずれが生じやすいということですが、以下のことを教えてください。 (1)左右でそれぞれずれが出て、モノビジョンのようになることはこともありますか。なったら眼鏡やコンタクトレンズで矯正したりすれば良いですか。 (2)モノビジョンになったときは、裸眼ですと遠近感やスピード感がわかりずらいですか。 (3)モノビジョンになる可能性も考えると、アイハンスのような焦点深度拡張タイプのレンズにしておけば、普通の単焦点レンズよりピントの合う範囲が少しでも広がって、逆に良いのではないかと考えたりしますが、いかがなものでしょうか。 (4)アイハンスは遠方の視力を維持したうえで、中間視力まで保たれる、と言う記事を読みましたが、アイハンでをできるだけ近くになるように度数を合わせた時、近くの方にずれてしまい、どこにもピントが合わないということはありますか。そもそもアイハンスはピントの合う位置を多少なりとも選べるものでしょうか。

3人の医師が回答

白内障の手術(左眼だけ)にあたり、単焦点眼内レンズのピントの選び方について

person 50代/男性 -

50代後半男性です。 今回、左眼だけ白内障の手術を行います。 (右眼については、今は矯正視力で1.2程ありますが、僅かに白内障の症状もあり、将来的には白内障の手術をすることになると思います。)。 単焦点レンズを挿入するつもりでおり、眼内レンズの焦点をどこに合わせるかで悩んでいます。 〔他の眼の病気〕: 両目ともに、5年ほど前から眼圧が高く緑内障と診断され、今回、手術しない方の右眼には少し視野欠損もあります。 点眼薬を使用中(両眼にキサラタン、グラナテック、右眼はこれに加えてミケラン)。 また、若いころから両目とも強度近視です。これまでにレーシック等、眼の手術はしていません。 〔生活状況〕 若いころからメガネorコンタクトレンズを使用。ここ2年ほどは近視用メガネを使用しても左眼の強制視力が出ないため、書籍を読むのも、スマホを見るのも、実質的に右眼だけで行っている状況。ただ、強度の近視なので、右眼を近づければ小さな字も読めるため、これまで老眼鏡は未使用。職業的には、対人的な交渉や、資料を見たり、パソコンを見ることが多い。 以上の状況で、遠方は手術後もメカネ若しくはコンタクトを使用することを想定し、眼内レンズは近いところに焦点を合わせようと考えています。その場合、きき眼の右眼で手許の文字等は見えるので、左眼の眼内レンズは,手許に焦点を合わせる30~40センチではなく、70センチ~1mに焦点を合わせようかと考えていますが、この点につきメリット・デメリットなど、アドバイスをお願いたします。 なお、執刀をお願いしている先生から、将来的なことを考えて単焦点レンズを勧められ、納得しています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)