強迫性障害でもできる仕事に該当するQ&A

検索結果490 件

呼吸を意識しないようにするにはどのようにしたらいいのか。

person 40代/男性 - 解決済み

呼吸を意識してしまいます。 内科や呼吸器内科を受診し異常はなく、心療内科にて強迫性障害と診断され、トリンテリックス10mg、リボトリール朝晩0.5mgを服用し投薬治療をしています。 発症当初は、何をしていても、息を吸う、息を吐くということを考えてしまい、『なぜ瞬きは意識してもすぐに無意識にできるのに、呼吸を意識してしまうと無意識呼吸ができなくなるのか?』、と葛藤し不安になり日常生活に支障をきたしていました。 しかし、投薬治療後、慣れもあるかもしれませんが、仕事や会話、ゲームや食事、運動中など何かに集中していれば呼吸をあまり気にすることはなく生活できるようになりました。さらに、呼吸を気にしてしまったら、タブレットやガムを噛むと少し楽になるような感じがしますが、口寂しくなってしまいずっと舐めてしまいます。 現在は、だいぶ呼吸のことを考えない時間が増えてきましたが、ふとした瞬間に考えてしまうことに、また苦しくなるのではないか、なぜまた意識してしまったんだ、と罪悪感を感じてしまいます。 瞬きを意識すること、呼吸を意識することは普通のことなのですが、意識してしまった時に『思い込みのような何か』を考えることで、不安にならず罪悪感を感じない魔法の言葉はありますでしょうか?目の前にあるものに集中するや、楽しいことを考える等行っていますが、なかなかうまくいきません。 この症状になる前から、現在に至るまで睡眠は十分に取れています。 カウンセリングに行けばどうでしょうか?という回答はなしでお願いします。

2人の医師が回答

水性塗料の子供への健康被害について

person 乳幼児/男性 -

私の旦那は普段、塗装の仕事をしていないのですが一昨日と昨日のみ友人の手伝いで塗装の仕事に行きました。作業中、ゴム手袋などはせずに軍手のみで作業をしていたそうです。そのせいか旦那の手に塗料の臭いが染み付いてしまい臭いがとれません。作業後、石鹸で手を洗い、帰宅後も石鹸で手を洗う。その後お風呂に入り洗うも匂いがとれず。目に見えてわかる塗料は手にはついておりません。しかし一部箇所の手のひらの指紋やシワにそって塗料なのか単なる汚れなのか黒い汚れはついていました。これも何回手を洗っても取れないそうです。お風呂後、手を洗うも臭いは変わらず…。何回手を洗っても取れないので仕方なく臭いがするまま家で過ごしてもらいました。塗料は戸建てや建物に使う水性塗料だそうで、成分にシンナーは含まれていないそうですがシンナーではない有機溶剤は含まれているそうで…。塗料の臭いは灯油?みたいなシンナーみたいな独特な臭いです。私は強迫性障害で治療中の為、すごく気になり旦那に家の中の物を触ったり1歳の息子のお世話もしてほしくなかったのですが家のもの全て触るな!なんて制限もできず旦那にはいつも通り過ごしてもらいました。なので子供にもその塗料の臭いがする手で触れてるし、お世話してるし。子供のおもちゃや子供がよく使うものもその臭いがする手で触ってます。また、トイレや食器棚、冷蔵庫、クローゼットや家具もその臭いがする手で触ってます。ベッドも子供と3人で寝ているのでその臭いがする手で子供も寝ているベッドや布団などの寝具にも触っています。上記状況で旦那が触った子供のおもちゃや洋服、子供が良く触れたり舐めたりするものを子供がそのまま触ったり舐めたりしても大丈夫でしょうか?今1歳になりなんでも口に入れたり舐めたり、眠くなると目を擦ったりするので子供の成長や発達、脳への影響など健康被害がでないか心配です。

15人の医師が回答

呼吸を意識してしまう

person 40代/男性 - 解決済み

半年前に、生活上の変化やストレスは感じていなかったのですが、ふと呼吸を意識するようになってしまいました。 特に吸うことを意識してしまい苦しくなっていたので、内科や呼吸器内科を受診し、レントゲン、ぜんそくの検査を行い異常はなかったため、不安を改善する漢方薬が処方されました。 3ヶ月ほど経過し、吐く方を意識した方が苦しくならない、とあったため少しは改善しましたが、呼吸を意識してしまうことには変わりはありませんでした。 その後、心療内科を受診し呼吸に対する強迫性障害と診断され、セルトラリンと、頓服でワイパックスが処方されました。 セルトラリンを服用してからも一進一退で、発症時から仕事や会話、ゲームや食事など何かに集中していれば呼吸を気にすることはなく、運動中も口呼吸のため気になりません。 また、頓服薬のワイパックスはただ眠くなるだけで変化がなかったため服用していません。 現在もふとした瞬間に呼吸のことを意識してしまい、すぐに他のことを考えることができれば良いのですが、何もしていないと考えてしまいます。 意識してしまった時は、視覚、聴覚を気にしたり、ガムを噛んだりすると、気が紛れます。 就寝時は仰向けで自然に呼吸ができているためなのか気になることはなく、数分で寝落ちしてしまい、朝まで眠れています。 この自然に呼吸というのが、胸を開いているからなのか、お腹で呼吸できているからなのか疑問です。 息を吸うときに自然に肺に空気が入る感覚なら良いのですが、肩を少し上げてしまう呼吸が最近は特に気になります。 瞬きでも同じように意識してしまう人がいるらしく、呼吸を無意識に行いたいです。 呼吸のことを考えない、呼吸を意識しない生活を送りたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? 呼吸のことを考えてしまったら、このことを考える、このようにして治すなど具体的な方法を教えてください。

2人の医師が回答

不潔恐怖症、強迫性障害についてです

person 40代/女性 -

先日、初めて心療内科精神科クリニックという所へかかりました。強迫性障害という事でした。ようやく病院へかかる気になったのもどんどんエスカレートしていく自分の潔癖症が怖くなったからでした。色んな情報をネットで見てお薬の重要性も理解できるようになった為治療をするならカウンセリングとお薬でできたらいいなと考えておりました。しかしかかった病院では、お薬を数ヶ月続けそれでも治らなければカウンセリングを受けるという説明をうけました。がそもそもお薬だけで進めるのが基本な印象を受けました。病院を決めた理由がHPに記載されていた「認知行動療法は、公認心理師や臨床心理士のカウンセリングを通して実施」が決めてだった事とそもそもお薬服用には抵抗があった事もあり戸惑いました。結局今回はお薬の処方はなしで帰りました。そこでご質問なのですが、最初からお薬とカウンセリングを並行して治療は行なわないものなのでしょうか。またネット情報で慢性疲労症候群科で一度採血して栄養不足を調べて改善へ向かった方の話しを目にしたのですが私もそれに該当するのでしょうか? 因みに私の症状ですが、帰宅後は靴下をすぐ脱ぎ、お風呂へ入らないと椅子に座ってくつろぐ事ができません。また購入してきた食品も洗わないと冷蔵庫や戸棚へ直せません。外出先で使用したバッグも中身も汚いと思っている為自宅で触った後は手を必ず洗います。また帰宅後ズボンを脱ぐ時に床に必ずズボンが接触する為、床を拭かないと気が済みません。なので家族が一人一人帰宅する度に拭いてます。菌が怖いというより見えない汚れが兎に角嫌で拒絶してしまいます。6年位かけて今のひどい状態になりました。考えると幼少期(6歳位)にも新聞を触ると手を洗う等の症状が一時的にありました。その時は早い段階で自然と治ってました。最近は仕事にも影響してきており家族も巻き込みそんな自分が情けなくてたまりません。

4人の医師が回答

他人の使用済みの爪楊枝や割り箸が落ちている。

person 30代/女性 -

強迫性障害の不潔恐怖です。 ショッピングモールで働いていますが、時々通路に使用済みの爪楊枝や割り箸が落ちていたり、陰毛が落ちている事があります。 私は踏んだり、見つけたりすると恐怖で、床が怖くなり、自分の車に乗る前に必ず靴の裏に除菌スプレーをします。 今日、私が働くお店の近くに使用済み割り箸が落ちていました。 見ていると、皆どんどん踏んだり、蹴ったり、何も気にせず歩いています。 私の中で、割り箸についた唾液や菌が、まずは落ちている床に付着し、踏んだ人の靴の裏にも付着し、そのまま歩いて行った所にもどんどん唾液や菌が広がっていきます。 もちろん、その靴で私のお店にも入店します。 ダンボールやゴミなど、どうしても床に置いた物や触れた部分に触らずに仕事をするのは不可能です。 ノートやペンなど落とすこともあります。 色んな所に唾液や菌が広がります。 乾いた菌はどこまで伝播するのか、実際に踏んだ靴の裏に唾液や菌は付着しているのか、どれくらいで菌はいなくなるのか、、、調べても調べても答えが見つかりません。 私は病原菌などが怖いのではなく、シンプルに他人の菌が付着するのが怖いです。 父親が無理なのがきっかけです。なので、特に清潔感のない男性や、不誠実な父親たちに対する恐怖が強いです。 館内では、時々変な高齢男性がお弁当を食べたりしています。もちろん働いているスタッフもお弁当は食べていますが、誰の割り箸か分からず、最悪のパターンを想定してしまいます。 どうにか楽になりたい。しんどい。 きっとこういう所では「大丈夫」「皆気にしない」などと答えて下さるとは思います。 できれば、論理的に説明していただきたいのです。 本当に本当に、助けて下さい。もうしんどい。 何時間も何時間も苦しんで、それでも答えが出ない。 助けて下さい。

3人の医師が回答

鬱?性格でしょうか。つらいです。

person 30代/女性 -

元々、春頃は気持ちが不安定になります。またPMSでドカンと気持ちが落ち込むこともありますが、最近前にも増してかなり気持ちが辛いです。 ・とにかく憂鬱 ・話したくない ・信頼している人の目を見れない(そうでない人の目は見れるし、外行きの顔をして愛想よく話せる) ・落ち込むとなかなか回復せず、涙が止まらない ・孤独感 ・死にたいとは思わない ・家族や友人から必要だと思ってもらえていることはわかっているが、自分で自分を必要と思えない ・旅行の予定などを立てる際、震災の影響を受けづらい場所を調べつくし、比較的安全だとされている場所しか選びたくない ・もし家族がこうなったらどうしようなどと考えると不安感が強く行動が制限されてしまう ・ちゃんと眠れる(眠気が強くなっている気はする) ・食べれる ・楽しみはあるが前ほどそれを楽しいと思えなくなった ・孤独感が強いくせに1人になりたい などです。 誰にでもあるよ!と言われるような内容ですが、特にここ最近程度が酷くなっていて、日常生活にも支障が出ています。 家族がおり(主人と子供)、家族のことは愛していますし円満です。 恵まれた環境なのにこんなふうになってしまっている自分が嫌で、つらいと思ってしまうことがまたつらいです。 まわりから友達は多いと言われますが、社交的なだけで誰にも心を開きたくないのが本音で、特定の1人か2人としか会いたくありません。 夫は多忙でほとんどゆっくりできず、毎日家族のために頑張って辛い思いもたくさんしていることを知っています。 だからこそ、好きな仕事に就いて自由に行動できる職種の私が泣き言など口が裂けても言えませんし、頑張ってくれている夫の前で泣きたくもありません。 色々と調べてもメンタルクリニックへ行くべきとありますが、病院入って解決するのでしょうか? 治療法や服薬の副作用など分からず怖いですし、まず自分がメンタルクリニックのお世話になるような程度の状態なのかもわかりません。 行動パターンCが全て当てはまっており、また一部分Aにも当てはまります。 強迫性障害の一部にも当てはまりますが、こちらは波があります。 原因はなんなんでしょうか。。。? どうすれば治りますか? 優しい言葉で教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

60代になってやる気が出ません

person 60代/男性 -

60代になりなにをするにもおっくうになりました。 普通に仕事していますがプライベートでは何かしよう!と言う気になれません。 やる気について20代を100としたら今は5くらいです。 体力がなく出来ない、訳ではありません。血液検査では肝機能がわずかに高いくらいで糖尿病ではないです。 休日は午前10時まで寝ている事が大半です。 庭木の手入れはしんどいので昨年、全部やめて 駐車場にしました。 2年ほど前に定年になり仕事は延長で継続しています(仕事内容は変わらない) 17年前にから仕事上の問題でメンタルクリニックに通院しています 会社に出す診断書には抑うつ神経症とありました。時は経って認知証の父の世話、コロナ禍で強迫障害に悩まされていました。 父が亡くなり、コロナ禍が終わって強迫障害が 落ち着いたところです。(強迫障害はかなり残っています) 子供、妻との関係は問題ありません。 強迫障害で無駄にエネルギーを使って いることを実感しています。 栄養ドリンクを試しましたが気休め程度でした。 過去に家事の30代から40代まで大半を自分でこなしたための反動かと思います 何か原因でめあるのですか、 年齢を重ねるとみんな気力が落ちるのですか

2人の医師が回答

適応障害から鬱になりますか?

person 30代/女性 -

元々逃げ癖・不安障害があります。 去年の春から転居を伴う転職のお話があり 決断しなければいけないのに優しさに甘え今も答えを出せず、決断できずいます。 待って頂いており、お断りも出来ず相手方にとても失礼な事をしています。 毎日毎日どうしようと悩み、半年以上ちゃんと寝れた日がありません。 どうしても手放せなくなり、強迫観念のようになって焦りがあります。 現在の仕事はモラハラ気味な上司がいて精神がやられていたり、失恋も重なり 10月に適応障害と心療内科で言われました。その時は軽かったので抗不安薬のみでした。出掛けたり生活できていました。 11月にカウンセリングを受けたのですが、そこから精神がより不安定になってしまい… 逃げですが人生やめてしまいたいと思い始めました。 それを伝えて12月にトリンテリックスを処方されました。 今飲んで3週間になります。 しかし、どんどん不安定になり落ち込みが出ています。決断を先延ばしにしているので負担になっている事が原因と分かるのに決断できません。 また精神的に余裕がなく現職でも退職したい旨を申し出てしまいました。 ただ頭の中は混乱していて、私は何がしたいのかわかりません。 毎日家族に言ってはいけないと思っても 人生が辛く消えたいと言ってしまったり話ながら涙が出てきます。 もともとこの様な性格ではないので辛いです。 もう休みの日もずっとベットで寝ています。 現実逃避してしまいます。 休みの日もこの状態だと、うつ病なのでしょうか? 仕事ではなく自分自身が嫌になります。 どうしたいかも分かりません。 主治医には決断することで良くなると言われますが、怖いです。 原因のある適応障害には薬は効かないでしょうか??

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)