強迫性障害でもできる仕事に該当するQ&A

検索結果:492 件

強迫性障害 友人の家を汚してしまったかもしれません。

person 20代/女性 -

強迫性障害の不潔恐怖に似たものに悩まされている者です。 先日友人の家で食事、飲酒をしました。その際トイレを借りたのですが、小便を拭いた紙を便器に捨てる際に紙が手にくっついてしまい下ろしていた下着とズボンの上に落ちてしまいました。通常時であればかなり慌てるのですが、軽く酔っていたので適当に対処をしてしまいました。拭いた面がどこか分からず直接触れたくないため、少し取った新しい紙で摘もうとしたのですが上手く取れずパンツに落とした紙を押し付けるようなこともしてしまいました。そのあと尿が染みたかなどの確認を対してせず、普通にズボンを履き部屋に戻りました。しかし、その後から冷静になり、ズボンが尿臭くなっていないか、ついた尿を周囲に付けてしまい友人宅の物を尿臭くさせてしまったのではないか気になって仕方ありません。 友人が席を外した際、ズボンの上に着ていたジャケットと座っていた友人の座布団の臭い を軽く嗅いだのですが、座布団は特に匂いはしませんでしたがジャケットは少し汗のような普通の繊維じゃない臭いを感じました。その後もう一度嗅いだ気がしますが酔っていたのもあり、どうだったか覚えていません。 着ていたズボンとジャケットを洗いたいのですが仕事中は必ず着用する制服のため洗うことができません。家族からは消臭剤を振りかければ大丈夫だと言われました。直接尿を漏らしたわけでもないのに今更こんなこと友人に伝えても…という気持ちもありますが、友人に申し訳ない気持ちでいっぱいです。また、この制服を仕事で着続けることにも少し抵抗があります。耐えようと思えば耐えられますが、それが普通の感覚なのか私が異常なのかわからない為この出来事のことばかり考えて何もできません。 1、今回のように拭いた紙をズボンに落としたら、大抵の人はズボンを洗いますか? 2、今からでも友人に何か伝えたほうが良いでしょうか? 3、無理やりでも制服を洗ったほうがいいでしょうか? 4、普通の人はここまで深刻に考えないのでしょうか?私が考えすぎでしょうか? この4点が知りたいです。

4人の医師が回答

不潔恐怖で、生活がしにくいです。

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 なんとなく不安な日々が続いていて、心が重苦しいです。 強迫性障害と診断されたことがあります。 また、過敏性腸症候群も患っていて、感染性胃腸炎じゃない時も、緩めなことがあります。 今毎日不安なのが、便に対する不潔恐怖・加害恐怖についてです。 便をした後、そのまま家の中で過ごすのが嫌で、朝でも昼でもお風呂に入ったりしてしまいます。 綺麗に洗ったのに、お尻を拭いたバスタオルに便がついてたことがあります。 (それが2025.05.17昼くらいです。) 全然気づかずにお風呂を上がって、 家中歩いて、座って、化粧して 趣味で出荷してるポチ袋を折って。 仕事も行ってしまいました。 夜、洗濯をする時に初めて、バスタオルに便ががついていたことに気づいてしまいました。 心配なのは、お尻に便が残っていた状態の水滴が太ももなどを伝ったら、その太ももや足の裏も汚れたのではないかと思っていて、その足で歩き回ったし、その太ももで絨毯などに座りました。 それから、私は大後悔です。 車も乗ったし、化粧品も、使って化粧をしたし、大好きなポチ袋も触ったし、、、。 床やこたつは安定型次亜塩素酸ナトリウム100ppmスプレーを振りまいたけれど、折り紙や会社の書類みたいな紙類は消毒できないし、、、でも特に会社の書類は触らないといけないから触りました。 (5/17が土曜だったので、 5/19の月曜からは普通に仕事に行って、怖いけど書類も触りました。) 私の周りは体調崩す人いなかったけれど、 もしかして気づいてないだけで (店のレジとかも立つので)、お客さんに何か汚れを移した?と思って不安になっていました。 ただ、考えすぎな気もします。 実際にうんちが混じったお湯が床にたれたかどうかもわからない、 触った化粧品や折り紙に、汚れがついたともわからないのに、 2ヶ月経った今でも不安です。 もう、特に気にする必要はないのでしょうか。 もう、家の中やじゅうたんなどを、変えないまま過ごしてしまったので今更後悔しても遅いのですが、、、。 普通の人が、このような場合どうするのか、わからないので不安です。

2人の医師が回答

水性塗料の子供への健康被害について

person 乳幼児/男性 -

私の旦那は普段、塗装の仕事をしていないのですが一昨日と昨日のみ友人の手伝いで塗装の仕事に行きました。作業中、ゴム手袋などはせずに軍手のみで作業をしていたそうです。そのせいか旦那の手に塗料の臭いが染み付いてしまい臭いがとれません。作業後、石鹸で手を洗い、帰宅後も石鹸で手を洗う。その後お風呂に入り洗うも匂いがとれず。目に見えてわかる塗料は手にはついておりません。しかし一部箇所の手のひらの指紋やシワにそって塗料なのか単なる汚れなのか黒い汚れはついていました。これも何回手を洗っても取れないそうです。お風呂後、手を洗うも臭いは変わらず…。何回手を洗っても取れないので仕方なく臭いがするまま家で過ごしてもらいました。塗料は戸建てや建物に使う水性塗料だそうで、成分にシンナーは含まれていないそうですがシンナーではない有機溶剤は含まれているそうで…。塗料の臭いは灯油?みたいなシンナーみたいな独特な臭いです。私は強迫性障害で治療中の為、すごく気になり旦那に家の中の物を触ったり1歳の息子のお世話もしてほしくなかったのですが家のもの全て触るな!なんて制限もできず旦那にはいつも通り過ごしてもらいました。なので子供にもその塗料の臭いがする手で触れてるし、お世話してるし。子供のおもちゃや子供がよく使うものもその臭いがする手で触ってます。また、トイレや食器棚、冷蔵庫、クローゼットや家具もその臭いがする手で触ってます。ベッドも子供と3人で寝ているのでその臭いがする手で子供も寝ているベッドや布団などの寝具にも触っています。上記状況で旦那が触った子供のおもちゃや洋服、子供が良く触れたり舐めたりするものを子供がそのまま触ったり舐めたりしても大丈夫でしょうか?今1歳になりなんでも口に入れたり舐めたり、眠くなると目を擦ったりするので子供の成長や発達、脳への影響など健康被害がでないか心配です。

15人の医師が回答

呼吸を意識してしまう

person 40代/男性 - 解決済み

半年前に、生活上の変化やストレスは感じていなかったのですが、ふと呼吸を意識するようになってしまいました。 特に吸うことを意識してしまい苦しくなっていたので、内科や呼吸器内科を受診し、レントゲン、ぜんそくの検査を行い異常はなかったため、不安を改善する漢方薬が処方されました。 3ヶ月ほど経過し、吐く方を意識した方が苦しくならない、とあったため少しは改善しましたが、呼吸を意識してしまうことには変わりはありませんでした。 その後、心療内科を受診し呼吸に対する強迫性障害と診断され、セルトラリンと、頓服でワイパックスが処方されました。 セルトラリンを服用してからも一進一退で、発症時から仕事や会話、ゲームや食事など何かに集中していれば呼吸を気にすることはなく、運動中も口呼吸のため気になりません。 また、頓服薬のワイパックスはただ眠くなるだけで変化がなかったため服用していません。 現在もふとした瞬間に呼吸のことを意識してしまい、すぐに他のことを考えることができれば良いのですが、何もしていないと考えてしまいます。 意識してしまった時は、視覚、聴覚を気にしたり、ガムを噛んだりすると、気が紛れます。 就寝時は仰向けで自然に呼吸ができているためなのか気になることはなく、数分で寝落ちしてしまい、朝まで眠れています。 この自然に呼吸というのが、胸を開いているからなのか、お腹で呼吸できているからなのか疑問です。 息を吸うときに自然に肺に空気が入る感覚なら良いのですが、肩を少し上げてしまう呼吸が最近は特に気になります。 瞬きでも同じように意識してしまう人がいるらしく、呼吸を無意識に行いたいです。 呼吸のことを考えない、呼吸を意識しない生活を送りたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? 呼吸のことを考えてしまったら、このことを考える、このようにして治すなど具体的な方法を教えてください。

2人の医師が回答

不潔恐怖症、強迫性障害についてです

person 40代/女性 -

先日、初めて心療内科精神科クリニックという所へかかりました。強迫性障害という事でした。ようやく病院へかかる気になったのもどんどんエスカレートしていく自分の潔癖症が怖くなったからでした。色んな情報をネットで見てお薬の重要性も理解できるようになった為治療をするならカウンセリングとお薬でできたらいいなと考えておりました。しかしかかった病院では、お薬を数ヶ月続けそれでも治らなければカウンセリングを受けるという説明をうけました。がそもそもお薬だけで進めるのが基本な印象を受けました。病院を決めた理由がHPに記載されていた「認知行動療法は、公認心理師や臨床心理士のカウンセリングを通して実施」が決めてだった事とそもそもお薬服用には抵抗があった事もあり戸惑いました。結局今回はお薬の処方はなしで帰りました。そこでご質問なのですが、最初からお薬とカウンセリングを並行して治療は行なわないものなのでしょうか。またネット情報で慢性疲労症候群科で一度採血して栄養不足を調べて改善へ向かった方の話しを目にしたのですが私もそれに該当するのでしょうか? 因みに私の症状ですが、帰宅後は靴下をすぐ脱ぎ、お風呂へ入らないと椅子に座ってくつろぐ事ができません。また購入してきた食品も洗わないと冷蔵庫や戸棚へ直せません。外出先で使用したバッグも中身も汚いと思っている為自宅で触った後は手を必ず洗います。また帰宅後ズボンを脱ぐ時に床に必ずズボンが接触する為、床を拭かないと気が済みません。なので家族が一人一人帰宅する度に拭いてます。菌が怖いというより見えない汚れが兎に角嫌で拒絶してしまいます。6年位かけて今のひどい状態になりました。考えると幼少期(6歳位)にも新聞を触ると手を洗う等の症状が一時的にありました。その時は早い段階で自然と治ってました。最近は仕事にも影響してきており家族も巻き込みそんな自分が情けなくてたまりません。

4人の医師が回答

他人の使用済みの爪楊枝や割り箸が落ちている。

person 30代/女性 -

強迫性障害の不潔恐怖です。 ショッピングモールで働いていますが、時々通路に使用済みの爪楊枝や割り箸が落ちていたり、陰毛が落ちている事があります。 私は踏んだり、見つけたりすると恐怖で、床が怖くなり、自分の車に乗る前に必ず靴の裏に除菌スプレーをします。 今日、私が働くお店の近くに使用済み割り箸が落ちていました。 見ていると、皆どんどん踏んだり、蹴ったり、何も気にせず歩いています。 私の中で、割り箸についた唾液や菌が、まずは落ちている床に付着し、踏んだ人の靴の裏にも付着し、そのまま歩いて行った所にもどんどん唾液や菌が広がっていきます。 もちろん、その靴で私のお店にも入店します。 ダンボールやゴミなど、どうしても床に置いた物や触れた部分に触らずに仕事をするのは不可能です。 ノートやペンなど落とすこともあります。 色んな所に唾液や菌が広がります。 乾いた菌はどこまで伝播するのか、実際に踏んだ靴の裏に唾液や菌は付着しているのか、どれくらいで菌はいなくなるのか、、、調べても調べても答えが見つかりません。 私は病原菌などが怖いのではなく、シンプルに他人の菌が付着するのが怖いです。 父親が無理なのがきっかけです。なので、特に清潔感のない男性や、不誠実な父親たちに対する恐怖が強いです。 館内では、時々変な高齢男性がお弁当を食べたりしています。もちろん働いているスタッフもお弁当は食べていますが、誰の割り箸か分からず、最悪のパターンを想定してしまいます。 どうにか楽になりたい。しんどい。 きっとこういう所では「大丈夫」「皆気にしない」などと答えて下さるとは思います。 できれば、論理的に説明していただきたいのです。 本当に本当に、助けて下さい。もうしんどい。 何時間も何時間も苦しんで、それでも答えが出ない。 助けて下さい。

3人の医師が回答

記憶力の著しい低下及びその原因・治療についてのご相談

person 30代/男性 -

1. 背景情報(前提の共有) ・年齢・性別:32歳、男性 ・職業・勤務形態:外資系IT企業勤務、テレワーク主体(9割超) ・主な悩み:著しい記憶力の低下により、仕事・生活に支障が出ている 2. 既往歴と精神疾患の経過 ・中学:うつ病を発症 ・高校:強迫性障害を発症 ・大学:軽度の躁・うつ状態を複数回経験 ・社会人:  ・2019年:うつ病および低音声難聴により2ヶ月休職  ・精査の結果、「双極II型障害」「ADHD」と診断 3. 主訴(現在の困りごと) 記憶力の低下 <仕事面> ・午前中の会議内容が、同日午後に思い出せない ・指導内容を1週間後には完全に忘れている ・タスク管理を忘れがち。そもそも「管理しなきゃ」という意識を忘れる <プライベート面> ・漫画やアニメの内容をすぐに忘れ、最初から見直す必要がある ・約束事をすぐ忘れる。メモを取らないと管理が困難 4. 対応策(実施中の工夫) ・会議は全て録音し、議事録を作成して後から振り返っている ・ただし、この対応自体が非常に時間を要し、業務負担が大きい 5. 質問事項(医師への具体的な相談) 【原因について】 ・記憶力の低下は病状(ADHD・双極性障害)そのものによるものでしょうか? ・それとも多剤服用による副作用の影響が考えられますか? ・服薬前は記憶力が良く、一晩で教科書を覚えられた(過集中の可能性も?) 【薬剤の影響について】 ・現在服薬中の薬の中で、記憶力に影響を及ぼす可能性がある薬剤はありますか? ・記憶力への影響が大きい可能性のある薬を段階的に減薬する選択肢はあるでしょうか? 【改善に向けたアクション】 ・記憶力を改善するためには、どのような生活習慣・リハビリ・訓練が有効でしょうか? ・「原疾患によるもの」であれば、どのような治療ステップが必要ですか? ・「薬剤性」であれば、改善に向けた**治療戦略(例:処方見直し)**を教えてください 【可逆性について】 ・一度落ちてしまった記憶力は回復可能ですか? ・どの程度の可逆性が期待できますか? ・原因が特定できた場合、どのような段階を踏めば改善が見込めるか教えてください 6. 現在の服薬内容(確認・精査していただきたい薬) 以下は現在の服薬リストです。相互作用・記憶力への影響の可能性などについてもご確認をお願いします。 薬剤名 用法・用量 ビタノイリンカプセル25 毎食後1 リーマス200 夕食後5 ファモチジン20 夕食後1 アトモキセチン40 就寝前3 デエビゴ10 就寝前1 ラメルテオン8 就寝前1 クエチアピン100 就寝前6 セレネース3 就寝前1 リボトリール2 就寝前1 コンサータ27 起床時2 ロスバスタチン5 夕食後2 アノチノロール10 朝・昼食後1 アジルサルタン20 就寝前1 フェブキソスタット10 就寝前1 デザレックス5 起床時1 リベルサス14 起床時1 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

鬱?性格でしょうか。つらいです。

person 30代/女性 -

元々、春頃は気持ちが不安定になります。またPMSでドカンと気持ちが落ち込むこともありますが、最近前にも増してかなり気持ちが辛いです。 ・とにかく憂鬱 ・話したくない ・信頼している人の目を見れない(そうでない人の目は見れるし、外行きの顔をして愛想よく話せる) ・落ち込むとなかなか回復せず、涙が止まらない ・孤独感 ・死にたいとは思わない ・家族や友人から必要だと思ってもらえていることはわかっているが、自分で自分を必要と思えない ・旅行の予定などを立てる際、震災の影響を受けづらい場所を調べつくし、比較的安全だとされている場所しか選びたくない ・もし家族がこうなったらどうしようなどと考えると不安感が強く行動が制限されてしまう ・ちゃんと眠れる(眠気が強くなっている気はする) ・食べれる ・楽しみはあるが前ほどそれを楽しいと思えなくなった ・孤独感が強いくせに1人になりたい などです。 誰にでもあるよ!と言われるような内容ですが、特にここ最近程度が酷くなっていて、日常生活にも支障が出ています。 家族がおり(主人と子供)、家族のことは愛していますし円満です。 恵まれた環境なのにこんなふうになってしまっている自分が嫌で、つらいと思ってしまうことがまたつらいです。 まわりから友達は多いと言われますが、社交的なだけで誰にも心を開きたくないのが本音で、特定の1人か2人としか会いたくありません。 夫は多忙でほとんどゆっくりできず、毎日家族のために頑張って辛い思いもたくさんしていることを知っています。 だからこそ、好きな仕事に就いて自由に行動できる職種の私が泣き言など口が裂けても言えませんし、頑張ってくれている夫の前で泣きたくもありません。 色々と調べてもメンタルクリニックへ行くべきとありますが、病院入って解決するのでしょうか? 治療法や服薬の副作用など分からず怖いですし、まず自分がメンタルクリニックのお世話になるような程度の状態なのかもわかりません。 行動パターンCが全て当てはまっており、また一部分Aにも当てはまります。 強迫性障害の一部にも当てはまりますが、こちらは波があります。 原因はなんなんでしょうか。。。? どうすれば治りますか? 優しい言葉で教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

60代になってやる気が出ません

person 60代/男性 -

60代になりなにをするにもおっくうになりました。 普通に仕事していますがプライベートでは何かしよう!と言う気になれません。 やる気について20代を100としたら今は5くらいです。 体力がなく出来ない、訳ではありません。血液検査では肝機能がわずかに高いくらいで糖尿病ではないです。 休日は午前10時まで寝ている事が大半です。 庭木の手入れはしんどいので昨年、全部やめて 駐車場にしました。 2年ほど前に定年になり仕事は延長で継続しています(仕事内容は変わらない) 17年前にから仕事上の問題でメンタルクリニックに通院しています 会社に出す診断書には抑うつ神経症とありました。時は経って認知証の父の世話、コロナ禍で強迫障害に悩まされていました。 父が亡くなり、コロナ禍が終わって強迫障害が 落ち着いたところです。(強迫障害はかなり残っています) 子供、妻との関係は問題ありません。 強迫障害で無駄にエネルギーを使って いることを実感しています。 栄養ドリンクを試しましたが気休め程度でした。 過去に家事の30代から40代まで大半を自分でこなしたための反動かと思います 何か原因でめあるのですか、 年齢を重ねるとみんな気力が落ちるのですか

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)