強迫性障害忘れ物に該当するQ&A

検索結果:28 件

強迫性障害の疑いはありますか?

person 20代/女性 -

今年の2月に出産、育児を開始した母です。 出産前からも鍵の施錠、手を洗う、火の消し忘れ電気のつけ忘れ、忘れ物は無いかなど何回もチェックするくせがありました。 しかし、子供が生まれてからこれらのことがもっと不安になり鍵が閉まっているか、コンロの火は消えているかの指差し確認を何回も。 バック(外に出しているもの)などを触ったりすると手を洗う、食べ物を食べた後、料理をしたあと(特に子供がまだ食べてなくてアレルギーが出そうな食材)などは子供に害がないかなど心配になってしまって服を着替えてしまいます。 また、最近は主人が帰ってくると鍵閉めた?と トイレに行ったあとはちゃんと手洗った?など聞きたくないけど聞かないと気がすまなくて毎回聞いてしまいます。主人からは大丈夫だよ。と、面倒くさがられています。 また、料理をしている時など生野菜に付着している虫や土はキッチンに飛び散ってないか、 生肉の菌は飛び散ってないかそれを食べて食中毒に家族がなったらどうしよう。など考えてしまいます。 周りに食器などが置いてあったら使ってなくても菌が飛び散ってたら怖いと思ってしまい洗ってしまいます。 自分のこれらの行動が疲れてしまいます。 聞きたくないのに聞いてしまったり、その聞き方も怒ったように言ってしまったり。 ●このような事は私の性格上の話なのでしょうか?主人にも何回も同じことを言ったりして迷惑をかけていて申し訳ないです。 ●強迫性障害に当たりますか? ●強迫性障害の疑いがある場合、病院で診断をしてもらった方がいいのでしょうか? ●強迫性障害の疑いがある場合何科にどのように相談すればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

心配性と強迫性障害

person 20代/女性 -

自分の行動が不安になり、今回質問させて頂きます。 今思えば、小学生の頃から極度の心配性で、友人にも「心配性だね」と良く言われていました。 頻繁に行う行動として、 1、鍵や元栓など確認行為を繰り返す (物が壊れていないか確認をし、1時間以上確認をしたことがある) 2、忘れ物、落とし物がないか確認する (落とし物がないか、歩いた道を何度も振り返り確認する) 3、メールの文章や数字など、しつこいほど確認する 4、必要以上に髪を洗ってしまう(自分が汚くないか確認する) 5、知らないうちに人を傷付けていないか、心配でしょうがない等 自分でもストレスに感じ、『確認したから大丈夫だろう』と思ってもいても、不安が先にきて確認行為を異常に行ってしまいます。 4月から職場に勤務して、退勤する時も何度も確認行為をして、職場を出るのに時間がかかります。 今までは、ただの心配性と思っていました。しかし、最近、強迫性障害と言う言葉を知り、似たような行動をしている人がいることを知りました。 自分の行動が、もし強迫性障害の疑いがあるのならば、病院に行くことも考えたいと思っています。 私の上記の行動は、強迫性障害に関係あるのでしょうか? ただの心配性になるのでしょうか? 長々となり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

自閉症の子の強迫性障害?薬以外に方法は?

person 10代/男性 -

現在15歳高1の息子は知的障害・自閉症があり知能は7歳程度です。 2年ほど前から「歩いている時や自転車に乗っている時、すれ違う人に自転車や体をぶつけてしまったり、相手の足を踏んだり、タイヤで轢いたりしたのではないかと思ってしまう。誰かを怪我させたかもしれないと思う」と言い始めました。 実際にそのような出来事は一度もなく、本人に「誰かに『お前にぶつけられたぞ!』とか言われたことがあるの?」と聞いても「ない」と言います。 また電車やバスから降りるときに忘れ物をしていないか過剰に席の周りを確認したり自宅から出かけた後も「鍵をかけ忘れている気がする」と感じるそうです。 また、時間に余裕のある時はドアの前に戻って確認しているそうですが時間に余裕がなければ戻る事を我慢できるそうです。 ネットで調べてみると強迫性障害というものに当てはまる気がしました。 現在息子は2歳の時に自閉症と診断を受けた発達の病院に年3回ほど経過観察に通院しています。 診察は特にする事もなく「最近どう?困ってる事はある?」と先生が尋ね息子が「ありません」と答えて終わります。投薬もありません。 この先生にもし相談すると、確実に薬を出して下さると思います。 しかし勝手ながら、息子はまだ10代ですしできれば薬は使いたくないと思います。 私自身がADHD、鬱病などがあり長年薬を飲んできて、助けられた場面もたくさんありましたが薬によって悩みもとても増えた経験からです。 しかし精神障害は早期の治療が重要とも聞きます。 そこで質問は 1、強迫性障害は薬を使わず治るか 2、強迫性障害を和らげるため普段何か出来ることや心構えは無いか 3、ご回答下さる先生なら受診と薬を息子に勧めますか です。どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

強迫性障害にあたるのか否か

person 10代/女性 - 解決済み

14才娘 不登校 学校に行かず、その理由は課題を出せないからです。(不登校気味故に過ぎ去った課題がありますが、先生には一旦過去の物はなしと言われているが、本人の中ではストックされている) 出せないと、先生に怒られる、なにか言われる、嫌な顔をされる。 と思っており、 そして、仮に結果的に、 優しい声かけでも、 自分なりに頑張って (頑張りが足りない) 出来る分だけで大丈夫 (言ってるだけで結局出さないといけないと先生は思ってるだろう) と言う解釈で、 やっぱり不安通りの結果だった。 学校怖い、行きたくない。辛い。 の行ったり行かなかったりを繰り返しておりました。 今は完全にお休みしております。一歩も外に出ません。 そして メンタルクリニックにつれていきましたら、アスペルガー由来の強迫性障害であろう。とのことでした。 確かに潔癖な所はあります。 手洗いは人より多く、 虫が飛ぶと髪に入ってきてないか、身体についていないか、大丈夫かなと、2、3回聞いてきます。 友人や従兄弟との、ラインの返事もこの返事のしかたで、大丈夫か、ガッカリされないか、嫌われないか、何回か確認してきます。 学校へ行く際は、忘れ物が怖く、全教科全て持っていきます。 ノートや教材の端が折れると叫ぶほど嫌がります。 ノートの書き取りが汚なかったら、新しいノートに一から書き直します。 ただ、部屋は散らかってます。鍵や、戸締りは必ずしますが、複数回確認はありません。 強迫性障害と診断される範囲なのでしょうか。。また薬の服用は不可欠でしょうか。

4人の医師が回答

強迫性障害?精神科に行くべきか

person 20代/女性 - 解決済み

現在29歳女性です。強迫性障害でしょうか?幼少期より、心配性で拘りが強かったです。 小学生のときから、どんなに朝から時間がなくても毎朝リビングの片付けをしていました。決まった位置に決まった物がないと気に食わなかったからです。また、忘れ物をするのが怖くて、前日に入念に準備をしていました。遠足などいつもと違うものを用意しなければならないときは、荷物の出し入れを5回ほど繰り返して、忘れ物がないかチェックしていました。中、高、大と進学するにつれて、これらの症状はだいぶ落ち着きました。 しかし、3年ほど前から車の運転時に誰かにぶつかっていないだろうか?と異常なほど心配するようになりました。(別に人身事故を起こしたことはありません。車を擦るなどの自損事故は起こしたことはありますが。車の運転は18歳から行っていますが、このようなことは3年前までありませんでした。)とくに、通勤時は学生の登校時間と重なるので、よく児童の横を横切るのですが、ゆっくり横切るので気づかないうちにぶつかっているのでは?と、心配になります。そのため、横切ったあとは、ぶつかっていなかったかバックミラーで確認し、さらに職場に着いたあと、ドライブレコーダーを15分ほど見返してしまいます。こんな無益な時間は過ごしたくないのですが、確認しないと一日中モヤモヤしてしまうので、確認してしまいます。学生の登校時間とかぶらない時間帯の運転や、助手席に誰か乗せている場合は、このようなことはありません。 ちなみに仕事もミスをしていないか心配になり、よくサービス残業をしてチェックしてしまいます。実際にミスしていたことは一度もないのですが、もしかしたら今日初めてミスをしているかもと気になってしまいます。 今どき精神科に行けば何かしらの診断をされてしまいそうなので、怖くて行けていません。私は病院に行かなければいけないレベルでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)