強迫性障害忘れ物確認に該当するQ&A

検索結果:19 件

強迫性障害?精神科に行くべきか

person 20代/女性 - 解決済み

現在29歳女性です。強迫性障害でしょうか?幼少期より、心配性で拘りが強かったです。 小学生のときから、どんなに朝から時間がなくても毎朝リビングの片付けをしていました。決まった位置に決まった物がないと気に食わなかったからです。また、忘れ物をするのが怖くて、前日に入念に準備をしていました。遠足などいつもと違うものを用意しなければならないときは、荷物の出し入れを5回ほど繰り返して、忘れ物がないかチェックしていました。中、高、大と進学するにつれて、これらの症状はだいぶ落ち着きました。 しかし、3年ほど前から車の運転時に誰かにぶつかっていないだろうか?と異常なほど心配するようになりました。(別に人身事故を起こしたことはありません。車を擦るなどの自損事故は起こしたことはありますが。車の運転は18歳から行っていますが、このようなことは3年前までありませんでした。)とくに、通勤時は学生の登校時間と重なるので、よく児童の横を横切るのですが、ゆっくり横切るので気づかないうちにぶつかっているのでは?と、心配になります。そのため、横切ったあとは、ぶつかっていなかったかバックミラーで確認し、さらに職場に着いたあと、ドライブレコーダーを15分ほど見返してしまいます。こんな無益な時間は過ごしたくないのですが、確認しないと一日中モヤモヤしてしまうので、確認してしまいます。学生の登校時間とかぶらない時間帯の運転や、助手席に誰か乗せている場合は、このようなことはありません。 ちなみに仕事もミスをしていないか心配になり、よくサービス残業をしてチェックしてしまいます。実際にミスしていたことは一度もないのですが、もしかしたら今日初めてミスをしているかもと気になってしまいます。 今どき精神科に行けば何かしらの診断をされてしまいそうなので、怖くて行けていません。私は病院に行かなければいけないレベルでしょうか?

4人の医師が回答

心配性なだけでしょうか

person 20代/女性 -

最近、自分の鍵の確認行為に悩んでいます。 今年の初めに結婚をし、主人と2人暮らしをしています。私が主人より先に家を出るときは平気なのですが、主人より後に家を出る時に時間がかかるようになりました。 部屋の窓、ガスの元栓、冷蔵庫のドアが閉まっているかの確認を、部屋を何周もしながら確認しています。「鍵も閉まっているし、元栓も冷蔵庫も大丈夫!」と声を出し自分に無理矢理理解させ、やっと玄関で靴を履いてもまた確認をし、その後靴を履いて玄関を出ます。玄関の鍵を閉め、ドアノブを5〜6回引っ張ってドアが開かない事を確認して玄関を離れるのですが、また心配になって引き返します。これを3回繰り返し、電車に乗り遅れるギリギリの時間までやってしまい、いつも走って駅まで向かいます。 日によってそれぞれ確認する回数も、引き返す回数も変わります。全ての確認に10分かかるかかからないかくらいで、今まで仕事に遅刻したことはありません。 ネットで強迫性障害の事を知り、当てはまる部分はあるかなと思うのですが、確認に時間がかかるだけで、仕事に遅刻したことはないので病的ではないとも思います。 その他に確認することは、定期券と家の鍵、携帯をちゃんと持っているかを確認したり、バスや電車の席を立つ時に忘れ物がないか振り返って確認したり、携帯のアラームがちゃんとセットされてて、マナーモードになっていないかの確認をしたりしています。これらの確認は結婚するまでやっていなかったのですが、鍵の確認程酷いものではありません。 この程度ならただの心配性でしょうか。少しでも鍵の確認に時間がかからないようにしたいのですが、確認しないと不安なので難しいです。アドバイスを頂けたら幸いです。

1人の医師が回答

強迫性障害の投薬治療と行動療法、完治について

person 40代/男性 -

 約15年前に精神科で強迫性障害と診断され、デプロメールを処方されました(50mgを1日1錠)。症状としては、忘れ物、忘れ事をしていないか気になり何回も確認する、人に言われたささいなことが気になり紙に書いて頭の整理ができるまで何も手がつかなくなるなどです。  2年前にコロナが発生してからは、マスク着用をしていない人が近くにいるだけで不安になり、マスクなしで話す人がいると非常に気になります。感染していないか不安になり、30分~1時間、物事が手につかなくなります。落ち着くために、マスクをしていない人との距離、会話量などを紙に書いて確認しないと安心できません。確認しているときは非常にストレスです。今年5月からは、フルボキサミン(マレイン酸塩)「トーワ」(50mgを1日2錠、多くても3錠)飲むように指示されています(実際に飲むかは自己判断と指示され、仕事のある平日のみ、朝に2錠飲んでいます)。ただ、薬が効いているのかが実感がなく、「薬を飲んでも変わらないのでは?」と内心感じています(担当医は、「効いてます」とのことです)。行動療法をしたほうがいいかも担当医に質問しましたが、特に何もしなくてもよいとのことでした。年に2回ほど、担当医にみてもらっているのですが、話を聞いてもらうのが主で、「投薬治療を引き続き行ってください」と診断されます。リラックスしている状態が大切でストレスをためないようにと言われています。  質問は、今の薬をもっと多く飲んだほうが症状改善が進むのか、他に良い薬はないのか、私にとって適当な行動療法はあるのか、他に意識して行ったほうがいいこと、(担当医からは完治する病気ではないと言われていますが)強迫性障害は完治するのかです。また、薬は自己判断に任せるのでなく、症状にかかわらず毎日飲んだほうが、病気の治療にとってよいのでしょうか?以上長文ですがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

赤ちゃんのあざについて

person 30代/女性 -

私は強迫性障害で生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 つい最近赤ちゃんをチャイルドシートに乗せて車内に置いたまま、自宅の庭だったため鍵もかけずに忘れ物をとりに自宅の中に戻りました。 数分後戻ると、赤ちゃんが泣いていました。車を走らせると泣き止みましたが、ふと、もしかしたら、車を離れてる間に誰かが、車の中の赤ちゃんにイタズラをして泣いたのかもしれないと思いました。それも、何の根拠もなく血液のウイルスの病気にかかってる人が注射器でその血液を赤ちゃんに刺してたらどうしようという思いにかられてすごく不安になりました。考えすぎと考えないようにしていたのですが、1週間以上経った今日赤ちゃんをお風呂に入れている時に赤ちゃんの手首と肘の間の腕の所に1センチくらいの紫っぽいあざのような内出血のようものがあるのに気がつきました。 その後不安でたまらなくなり、その時着ていた上着などをよく見直して針刺しのようなあとがないかを確認しました。 見る限りでは、そのような跡はないように思いましたが、もし針刺しなどされていたらそのような痕になりますか? 生後2ヶ月間もない赤ちゃんで不安で仕方ありません。 針刺しでなくても急にそのようなあざのようなものができることはありますか? 回答していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

大人のADHDとは?

最近、母と妹が私はADHDではないかと言うのです。 たしかに子供の頃は落ち着きがなく、授業中も席を離れたり、おしゃべりで先生に口にガムテープを貼られた事もあります。 通知表の担任のコメントは、落ち着きがない、注意力がないと書かれています。 勉強は中の上位で、成績は悪くなく、先生の授業も理解出来ていました。 車の免許も取りましたが、取るにも時間とお金がかかり、10年間の間に、軽い事故を含めたら片手では足りず、新車を2台廃車にしてしまいました。 やはり、交差点での注意力のなさが事故の原因です。 修理代も、かなりかかってしまい、今では運転をやめました。 そして、41才の今でも、かなりのおしゃべりで、皆を驚かせます。 相変わらずの注意力のなさで、部屋の中のあちこちに体をぶつけて、まるでDVにでもあっているような程、あちこち痣だらけで恥ずかしい程です。 仕事のミスも、今は慣れてきたので余りないのですが、はじめて1年くらいは酷いもので、自分でも呆れる程のイージーミスをしていました。 忘れ物、無くし物も多く(自分の部屋の中で)、仕事に必要な大切なものに限って続けて2回忘れて、上司に思いっきり嫌みを言われました。 部屋を片付ける事が出来ず、一人暮らしですが、物があふれて散らかっています。 職場のロッカーも、同僚と一緒に使っている時に、散らかっていていつも怒られていました。 そんな反面、強迫性障害で変なところに神経質だったり、鍵をかける、コンセントの確認等はきちんと確認しています。 先生方、私はただのおっちょこちょいですまされますか?

1人の医師が回答

私の脳みそはどうなっているのでしょうか?用意

person 40代/女性 -

子供の頃、忘れ物(用意し忘れ)が非常に多く30人位のクラスで2番目位でした。家で連絡帳を見るのを忘れるんです。社会人になったら、手帳に書けば覚えていられるようになりました。去年あたりからその日のうちに食事をとったかどうか忘れてしまったり、その日1日何をしていたか思い出せなかったり、天気を思い出せなかったりすることが毎日のように有るようになりました。私は、強迫性障害で通院中なのに、2~3日前、玄関の鍵をかけ忘れ、1階の部屋の窓は網戸にしたまま閉めわすれて2階で寝てて注意されて気がつきました。昨日もその窓を網戸にしたまま2階に行ってしまっていてまた注意されて気がつきましたし、夕食後薬を飲んだかどうかわからなくなってしまっていつも薬を用意しておく台の所に行って薬が無くなっているのを見て「ああ、覚えてないけどきっと飲んだんだな。」って思って暫くするとまた飲んだかどうかわからなくなって台の所へ確認に行くというのを5~6回やてしまいました。それから、子供の頃から集中力が弱くてすぐに他のことを考え始めてしまいますし、考え事をしている時と寝ている時以外は、つねに体のどこかを動かしている癖が有りますし、反応が非常に鈍く、作業のスピードは異常というべき遅さでいつも他人を待たせてしまいます。この遅さは、とてもとても個人差とは言えません。私との団体行動は、友達から拒否されています。状況判断や、空気がよめなくて注意されることがよく有ります。他人のきずつく言葉を言ってしまうことも多いです。ミスも多く、そのせいで同じ物を10回位確認してしまいます。去年受けた頭のCTと脳血流シンチグラフィーは一部血流の悪い所が有るだけで異常ナシ、今年の1月に受けた心理テストでは、全検査IQ89、言語性IQは104、動作性IQ78デシタ。

1人の医師が回答

何度も確認行為があり、強迫観念が強い

person 10歳未満/女性 - 解決済み

7歳の長女。強迫観念が強い。 ◆時間割を確認し、翌日の準備をするが間違ってないか、不安になり何度も母親にチェックする。 ・一緒にチェックするが「本当?間違ってない?教科書、ノートは学校にある?」と不安強い。 (学校の先生の指示で置いて帰っていい教科書、ノートあり) ・朝起きてすぐ「宿題ない?忘れ物ない?と確認。 →3回、昨日確認した事を伝えてるが「本当?間違ってない?」と不安強い。 ・4歳の妹が触ってないのでは?気になる。 ◆学校に忘れ物をして、怒られないか気にする。 (今まで忘れ者は、殆どない) ◆忘れ物があるかも知れないから学校には行きたと泣き出す。 母親の側から離れず、何度も確認あり、母親に対して依存も強い。不安定。 余りにも酷く、そのやり取りを見てると、こちらもイライラし、つい、強い口調で静止をかけてしまう。いつも反省。 本日、母親より学校の担任に情報提供しました。近日中に子供の心療内科も考えてます。 なるべく薬は使いたくないのですが、不安を取ってあげたいです。今も、台所にいる母親の側から離れず、強迫的に確認行為。父親に聞こえないよう泣きながら小声で。

4人の医師が回答

ゴミが捨てられない彼氏の強迫神経症への対応

person 30代/男性 - 解決済み

彼氏から前々から自分は強迫神経症だという話を聞いていました。 きっかけは彼の家に行った際に、部屋がゴミ袋で埋め尽くされていたのを見たことがきっかけです。 理由を聞くと大事なものがゴミにまぎれているのではないかと不安で一人暮らししてからは1回も捨てたことがないそうです。 他にも車の運転中、誰かをひいたのではないか、忘れ物はないか不安に襲われ何度も確認をしてしまうそうです。 誰か周りに人がいるときは確認行動はしないように気をつけているらしく、二人でいるときにおかしいと感じることはなく、ゴミも普通に捨てています。 同棲することが決まり、彼がわたしの部屋に引っ越してくるのですが、その際にゴミも毎日1袋ずつ持ってきて確認しながら徐々に捨てていきたいと言っています。 私は一緒に手伝って、トラックを借りて一気に捨てたいのですが、このような場合 どう彼氏に対応する方がいいのでしょうか? 部屋にゴミを持ってきても、なかなか捨てずわたしの部屋にゴミを溜めるような気がして ゴミは絶対に持ってきてほしくないです。 どのような対応がいいかアドバイスお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)