強迫性障害怒鳴るに該当するQ&A

検索結果:34 件

強迫性障害 10歳 なかなか良くならない

person 10代/男性 -

コロナ休校をきっかけに強迫性障害になった10歳の息子についてです。 デプロメール25mgを朝晩半錠→ 次に、朝半錠、夜1錠 に増やし、この段階でかなり強迫の症状は減りました。 その後、朝晩1錠にしたところ、更に意欲的に一時なりましたが、1週間経ったころから、気性が荒くなり、偉そうな態度をとるようになり先生に電話相談したところ、副作用の可能性もあるので、朝半錠、夜1錠に戻すことになりました。 穏やかになったか、なってないか分からない数日後に診察があり、「まだ多少イライラすることもある」とお話したら、あまりキーキーするのは良くないから、エビリファイ1mgを半錠 朝に飲ませるようにと言われました。 怒りが薬の副作用だったかと思うと、新しい薬を増やすのに不安になり、息子の状態も穏やかになりつつあったので、数日様子をみてから飲ませようとしていたところ、イライラすることもなく、強迫も学校ではほとんど出ないと言うよりになり、そのままエビリファイは飲ませずに次回の診察でお伝えしようと思ってました。 しかし、4連休で学校がなく外は雨で家に居る時間が増えたのが悪かったのか、次第にイライラとしたり怒鳴ったり。怒り→不安→強迫と悪循環へ。たまに、元気がなく何も面白くないと言ったり。 あと1歩かと期待していた段階だったのに、強迫観念が復活し、母親に対する確認行為も増えてきてる状況です。 エビリファイは、興奮を抑えると聞いてましたが、穏やかになったと思っても飲ませた方が良かったのでしょうか? 傷や熱があるわけでもない心の病気は、母親の話し方次第で薬を増減したり、種類を増やしたり、良くなるのか不安です。 薬の種類を増やすのも仕方ないのでしょうか? 3ヶ月くらいで治ると言われていましたが、全くそんな状況でなく。 10歳の子供にも認知療法など薬以外にできることはありますか?

1人の医師が回答

強迫性障害の夫

person 40代/男性 -

私の夫についてです。 一日に2、30回手を洗います。ウエットティッシュは常に持ち歩き、何か触った後は必ず手を拭いています。 自宅内以外の壁に触れた場合は、触れた部分の服やカバンをゴシゴシ拭いています。人にぶつかった時も同じくです。 地面に物を置いたり、落としたりは例えちょっとの事でもありえません。落とした場合は徹底的に洗います。 錆びを異常に嫌い、私が少しでも触れようものなら怒鳴られます。 自宅でもスリッパを履かないと床に足をつけれません。 物を掴む時は、がっしりとは掴めず常につまんでいます。 鍵に関して異常に敏感です。 自分の意見にそぐわないと癇癪を起こします。 ざっと上記の様な症状なのですが、調べたところ強迫性障害ではないかと辿り着きました。 本人は自分が正常で私がルーズだと思っていますので、病院へ行く事を勧めるのはまず無理です。日常生活を送れている状況ですし… そこで、少しでも症状が軽くなるように、私はどの様に接するのが良いのでしょうか? また、私はどの様な気の持ち様でいれば良いのでしょうか? 多少の事で狂った様にゴシゴシ拭いたりしている姿勢を見るとこちらもおかしくなりそうです。 1歳の子供もおり、夫との子育はストレス以外の何物でもありません。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

68歳の父 家中を閉め切る 病気なのかどうか

person 60代/男性 - 解決済み

68歳になる父が、やたらと窓や部屋の仕切りの戸を閉めます。どれだけ暑くても閉め切って、家は蒸し風呂状態。田舎の広い家ですが、家中が閉まってるかどうかをチェックしに毎日何回か見回ったり、夜中に起きた時も私と子どもが寝ている二階まで閉めに来ます。(父は下で寝ています)またいい風が入ってくるので開けて過ごしていたら、通りかかっただけでも閉めにきます。(父がその部屋で過ごす訳では無いです)家族にはかなりストレスで、不在時に開けたりするのですが、父にとっては開いてることがストレスでとんでもない悪いことのように感じているようです。 理由としては、湿気が入る、梅雨が入る、開けたら余計に暑い、虫が入るなどです。開けたいとこちらが主張すると、怒鳴ったり激昂して「湿気が入るやろ!」「余計暑い!」「家に良く無い!家が悪くなったらどうしてくれるんや!」などです。閉め切ってる方がよほど不快で暑く、息が詰まります。因みに他の事が原因で怒鳴ったりすることはあまりないです。 父は数年前に病気をキッカケに短期記憶の低下や耳が遠くなったり、頭が前ほど上手く回らなくなりました。最初は頑張っていたのですが次第に落ち込み、無気力で鬱っぽくなり、鬱の薬を処方してもらい服用していました。症状がだんだん改善し、薬は今やめている状態です。 無気力と時と比べるとだいぶマシにはなっているのですが、元々働き者だった父とは別人のようです。 仕事は辞めたものの、畑仕事や庭仕事等やる事はあるのですが、あまりやる気はなく、読書や買い物が今は好きなようです。閉め切るようになったのはここ2年ぐらいで、それまでは普通に換気をしていました。 仕事を辞めて友人もおらず耳が遠く人とあまり関らず日々生きている感じです。閉め切る件、老化ととるのか、強迫性障害的な心の病気で受診したら改善(受診しなければ悪化)するものなのか、判断しかねています。

4人の医師が回答

84才の父はインフルエンザだったのか?

person 70代以上/男性 -

昨夜発熱。B型インフルエンザでした。介護中の84歳の父へうつす懸念があるか?心配です。 (2人とも12月に予防接種済) 先に同じインフルエンザにかかったのが父だったのか? 又は、父はインフルエンザではなく別の病気(精神科または認知症初期の症状または脳症等)だったのか?判断をしたいです。 (土)父:酷い下痢 (日)父:痰がなかなか取れず、 俺はもう終わりだと弱気発言 (月)父: (午前中)物忘れ外来で認知症の薬を処方され、落ち込んだのか?昼頃から、口数が減り、反応鈍い (夜中)パチンコから帰宅も車から降りて来ないので、話しかけると、反応が鈍く、あたかも今パチンコ台に座っているような独り言。。その後も、意識朦朧とし、ベッドにようやく誘導。朝までオムツぐしょぐしょ。 (火)父:よくやくバナナを口にする 風邪ひいたかな?頭が痛いと。 (水)父:飲食するも一日寝ている 私:夜発熱 (木)父:朝37度微熱も起き出すが だるいとの事で座椅子で寝たまま。 私:インフルエンザと判明 【近況】 精神的に不安が多く、思い悩む事が多い ・リウマチは薬で安定も、寒さで関節の痛みが少し強い。 ・3年位前から、特にここ半年位、物忘れが酷い。毎日失くし物探しや、言った言わないなど口論も多い。 ・若い頃からイライラ怒鳴る事が多く(強迫性障害の気も)妻が先月精神科に入院。特養の入所が決まった矢先 ・先月嫁も出産と同時に家を出た為、息子と私娘が交代で泊まって面倒を見ています。

3人の医師が回答

トラウマ由来の社交不安障害とPTSDの違いについて

person 20代/女性 - 解決済み

幼稚園から小学四年生まで両親から身体的心理的虐待を受けていました。具体的には、刃物で刺されそうになったり、首を絞められたり、殺してやる、産まなきゃ良かったなどの数時間に及ぶ暴言などです。母は境界性パーソナリティ障害と双極性障害の診断を受けています。幼稚園頃からボーッとする事が増え、どんどん無気力になっていきました。また、小学生の頃に虐待の助けを求めたつもりだったのですが、クラス中からの無視や一部からの執拗な暴言(一挙手一投足を馬鹿にされるなど)の虐めを受けました。その虐めがきっかけで人が怖くなり、赤面や声の震え、人前で頭が真っ白になるなどの症状が出るようになりました。人に罵倒されるのを恐れて自分の頭で考える事も出来なくなりました。その後も集団無視などの虐めが何度かあり、小学六年生の時に不登校になりました。入浴や歯磨きができなくなり、愛想笑いもできなくなり、友人との関係を全て切り、引きこもりました。また、焦燥感が常にあり、過食気味でした。とにかく人と関わるのが怖く、買い物などの外出すら出来ませんでした。その状態が19歳まで続きました。精神科を受診したところ、CES-Dは29点、バウムテストの結果にはトラウマ体験を引きずっているとの記載があり、トラウマによる社交不安障害との診断を受けました。カウンセリングでトラウマ治療を何度か受けた後、父の怒号の記憶が頭から離れなくなり1人で怒鳴り返してしまったり、虐められた時の罵詈雑言や表情を思い出して1週間以上強い恐怖と動悸が続き、その間ベッドからほぼ出られなかったりした為、抗不安薬による薬物治療を開始しました。その時はパニック障害や自律神経失調症などの診断名になると言われました。診断書の診断名は社交不安障害のみで、強度の不安、心的外傷関連の症状、強迫体験、憂うつ気分の記載がありました。 これは複雑性PTSDとは異なるものですか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)