コロナ休校をきっかけに強迫性障害になった10歳の息子についてです。
デプロメール25mgを朝晩半錠→ 次に、朝半錠、夜1錠 に増やし、この段階でかなり強迫の症状は減りました。
その後、朝晩1錠にしたところ、更に意欲的に一時なりましたが、1週間経ったころから、気性が荒くなり、偉そうな態度をとるようになり先生に電話相談したところ、副作用の可能性もあるので、朝半錠、夜1錠に戻すことになりました。
穏やかになったか、なってないか分からない数日後に診察があり、「まだ多少イライラすることもある」とお話したら、あまりキーキーするのは良くないから、エビリファイ1mgを半錠 朝に飲ませるようにと言われました。
怒りが薬の副作用だったかと思うと、新しい薬を増やすのに不安になり、息子の状態も穏やかになりつつあったので、数日様子をみてから飲ませようとしていたところ、イライラすることもなく、強迫も学校ではほとんど出ないと言うよりになり、そのままエビリファイは飲ませずに次回の診察でお伝えしようと思ってました。
しかし、4連休で学校がなく外は雨で家に居る時間が増えたのが悪かったのか、次第にイライラとしたり怒鳴ったり。怒り→不安→強迫と悪循環へ。たまに、元気がなく何も面白くないと言ったり。
あと1歩かと期待していた段階だったのに、強迫観念が復活し、母親に対する確認行為も増えてきてる状況です。
エビリファイは、興奮を抑えると聞いてましたが、穏やかになったと思っても飲ませた方が良かったのでしょうか?
傷や熱があるわけでもない心の病気は、母親の話し方次第で薬を増減したり、種類を増やしたり、良くなるのか不安です。
薬の種類を増やすのも仕方ないのでしょうか?
3ヶ月くらいで治ると言われていましたが、全くそんな状況でなく。
10歳の子供にも認知療法など薬以外にできることはありますか?