強迫性障害産後に該当するQ&A

検索結果:186 件

強迫性障害。妊娠することが怖い。今の状態で妊活しても大丈夫だろうか?

person 30代/女性 -

強迫性障害(疾病恐怖・妊娠への恐怖)、不安障害を持っている31歳女性です。 結婚して5年経ちますが、妊娠することが怖くて妊活できていません。私も夫も子どもを欲しています。 母が妹を妊娠中に妊娠糖尿病になったこと、父が糖尿病を患っていることから「妊娠したら妊娠糖尿病になって、産後も糖尿病になるかも」と新婚の頃にふと考えたことから、妊娠が怖くなりました。 2年前の健康診断の際に空腹時血糖が初めて100になってしまい(Ha1cは5.5。その前は空腹時血糖93・Ha1c 5.2でした。)、医師からは「基準値より+1高いけど気にしすぎなくていい」と言われましたが「私は確実に妊娠糖尿になる」と強く思い込み、健康診断がトラウマになり2年間受けられていません。 妊活への恐怖も同時に強まりました。 自分より後に結婚した友人たちが妊娠・出産していくたび悲しくなります。 夫に対しても5年間も子どもを作れず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも恐ろしくてたまりません。 さすがにまずいと思い、今年は健康診断を予約することはできました。 夫と話し合ってゆるく妊活しようと決めたものの、ふと「自分は妊娠がきっかけで病気になるかも」という強迫観念や不安が浮かび、何も手につかなくなることが度々あります。 一刻も早く妊活したい・今のままで妊活するのは怖いという矛盾した考えが交互に頭に浮かび毎日苦しいです。 妊娠前からこんな状態なのに、妊娠したらもっと精神状態が酷くなるのでは、我が子にも悪影響なのではという不安もあります。 薬への恐怖もあり精神科には行けていません。 強迫観念から抜け出す良い方法はないでしょうか?今の状態で妊活しても大丈夫なのでしょうか?

2人の医師が回答

授乳中のサプリメントについて

person 30代/女性 -

現在日中6〜20時くらいの間に3時間おきに5回ほど授乳中です(夜間は卒乳)。 以下のサプリを授乳中に飲んで良いかご指導お願いいたします。 妊娠前、妊娠中に飲んでいたものです。 1.オメガ3(EPA/DHA) 2.ビタミンD3 3.コリン&イノシトール 4.グリスリン(マイタケ加工食品) 5.ラクトフェリン このほか、プロテインを飲む予定。 原材料名等添付いたします。 捨てるのがもったいないのと、 (3,4)妊娠糖尿病で産後血糖値等は正常に戻りましたが、妊糖になったことよりおそらく糖尿病の気があること、不妊治療中もPCOMだったことからインスリン抵抗性等が考えられる?こと、 (3)現在、軽度(心療内科受診のうえ、授乳中リーゼなどの薬を飲むのが嫌であれば授乳等が全て終わる1年以上先からの治療で大丈夫、その間に産後のホルモンバランスが戻れば問題もなくなっているかもと言われました)の不潔恐怖などの強迫性障害のようなものがあり、 豆粒ほどでも気持ちだけでも改善すれば、程度です。 現在あるものがなくなれば、よほど効果を感じない限り飲み続けるのはオメガ3のみにしようと思っております(それも食事でアマニ油などを取り入れているためサプリはもう飲まないかもしれません)。 授乳中に飲んで悪影響がないか、ご指導よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

授乳中の強迫性障害とPMDDへの服薬、治療

person 30代/女性 -

35歳産後7ヶ月、強迫性障害、不潔恐怖で、PMDD疑いがあります。 気に病むなら飲まなくて良いから念のためと頓服にクロチアゼパム5mgを処方された。 断乳したくない、子に悪影響あれば許せない、と飲む気はなかった。先生に伝え済。 が、悪化し、また夜間卒乳し11時間授乳がないため、夜間だけでも飲んで、子への影響を限りなく少なくしつつ治療できないかと思い始め。 SSRI、ジェイゾロフトは低リスクと見ました。 1.授乳中、最も安全な薬はどれでしょうか?効果と副作用のバランス的に最善の薬はどれか、子を最優先に治療したい。 2.どれほど母乳に移行し、子に影響するのか。11時間授乳間隔があけば半減期によっては影響はどの程度残るのか。 3.寝る前に飲んで日中に効果は多少は残るか、朝4時にも飲める 朝7時の授乳まで3時間空く、その後日中は3時間おき授乳、近く4時間おき4回になる予定 ご指導お願いします。 -以下経緯- 3年前から症状始まり不妊治療、妊娠で悪化。産後3ヶ月間は改善したが、生理再開して一層悪化。 シンクや汚れ食器に流水があたりはねた水しぶきが付くと体洗いたい→水がついた床全て拭いてもらうことも、一時期大丈夫になったが再発 食事後毎回携帯拭く、着替える(子のアレルギー恐怖で産後出てきた) 汚れた時、パニックになり泣き叫び、夫を責める電話する、除去を強制。 脅迫行為で時間を無駄にしたことにイライラし、強迫が終わっても次はその怒りを抑えられず責め続ける悪循環。 水仕事は家族に任せ実質除去状態 自分のトイレや、子の便処理は水洗いのみでok 1か月前は便処理もパニックがちだったが、毎日取り組み最近は落ち着いてきた 会社ではなんとか普通にできる 30歳までは途上国も被災地の仮設トイレ、トカゲに触るのも大丈夫 生理前後は頻度もイライラ度も高いが、それ以外も症状でる

1人の医師が回答

強迫性障害(塩素系洗剤が怖い)の悪化

person 20代/女性 -

現在2人目妊娠中、1歳児を自宅保育中のの28歳です。 大学生の時に、とあることがきっかけで塩素系洗剤が怖くなりました。 その時精神的にかなりしんどくメンタルクリニックにかかり、強迫性障害と診断されました。ですが次第に通うこと自体がストレスになり途中で通うのをやめました。それからは時間の経過とともに多少は落ち着き、日常生活に支障をきたすことはなかったと思います。ただ元々心配性なところはあったので普通の人よりかは気にしすぎなところもあったのかもしれません。ただ塩素系洗剤を使う時はかなり神経質になっていたと思います。 2人目を妊娠し、ここ2ヶ月ほど強迫性障害の症状がどんどん悪化している気がします。予定は6月です。 特に最近は年末に大掃除で洗面台に流した強アルカリの塩素系洗剤がすすぎの際に飛んでないか、心配で周辺を拭きあげそのタオルを入れた洗濯カゴにがついてないか。 そしてその部分に自身や身の回りのものが触れてまた違うところに触れてどんどん広がって、周りの人に危害を及ぼすのではないかと悪循環が止まりません。 触れたかもしれないと思ったところは触れなかったり、ふいに触ってしまったら着替えたり手を洗ったり。それで手を洗った水が跳ねたかもしれないとまた心配になったり。 基本的には自身のことは全然心配していないのですが周りの人への加害意識が強いです。 根本的にこういう性格なので跳ねないように排水溝をすすいだと思います。それで大丈夫って思えばいいのに、そのもしもが頭から離れません。 ほかにも毎日心配事が起こると経過を思い返して大丈夫って言い聞かせています。そんなことで心配してたら日本中が大変なことになってるし、ちゃんと掃除したはず。何かあれば最初に自身や家族に何か影響が出ているはずだろうって頭ではわかっています。けど負のループは止まることなく疲れてきてしまいました。最近は異常な心配や考えへのボーダーラインすらわからなくなりました。 これはやはり強迫性障害の症状の一つですか? きっと安心が欲しいと思うので分かってはいるのですが、あわせて下記のことも教えてもらえると幸いです。 •塩素系の洗剤等は危険なことはわかっていますが、多少跳ねたりついたりしても危険はないのでしょうか、もしついた液がどんどん周りに広がり被害を及ぼすかもしれないと考えるのは考えすぎですか? •これが1番心配なのですが、不安からくるストレスやイライラが胎児に影響を与えることはありますか?最近ネットで将来、発達障害やADHDなどの発症リスクが上がると見ました。今のところ発育は問題ないので酸素不足や発育不全の心配はないと思います。 •産後、少しは落ち着きますか? これらの脅迫感情には波があります。 開き直って気にしない!って思える時もあります。逆にループが止まらずしんどい時も多いです。なかなか周りにも話せずそろそろ限界が来そうだったので相談させてもらいました。長くなりすみません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

メイラックスの飲み方について

person 40代/女性 -

よろしくお願いいたします。  1人目の前の流産後から不安やパニック(息ができなくなり苦しかった)が後にも先にも1回だけでしたがありました。その後うつ状態や強迫性障害軽度でてルボックスを半年のみ終え、その後1人目の妊娠出産にいたりました。産後はうつ状態はすっかり消えて、イライラが止まらない感じが全面にでて主人との喧嘩も耐えませんでしたが主人が我慢、折れてくれるのでなんとかここまできました。薬の服薬も全くしませんでした。  3人目の産後から主にイライラが強くでています。最近では不整脈(徐脈)が酷く、辛いくらいイライラも酷く家族に怒鳴り散らす感じが著明にでてきたため抑肝散を朝に1包とイライラが止まらなくなったときだけデパスを飲んでます。不整脈は、落ち着きましたがイライラはましになった程度です。  メイラックス0.5ミリグラムを夕方に飲むようにすればいいよと医師から聞いていたのですが依存性とか心配なのと不安症状?は、あまりないので飲んでいません。 質問ですが 1、メイラックスはイライラが強い今、イライラを抑える効果はありますか?不安感は全くありません。はつらつと毎日過ごしてますがイライラだけが酷いです。 2、毎月生理前の1週間だけイライラが止まらなくなります。その1週間だけ飲み生理終わってイライラが治まれば止めてまた次の月の1週間だけ飲むを続けるのは良くないですか?効果もないですか? 3、2の様な飲み方をしていると薬がやめれなくなりますか?何年も飲み続けてもいい薬ですか?どれくらいで飲むのをやめないと、やめれなくなりますか? とにかく家族に怒鳴り散らすのがかなり負担なのと子供にも主人にも悪影響だと思うので穏やかに過ごしたくて薬を飲もうと決めました。心だけは中々コントロール難しいです。  アドバイスよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

口唇ヘルペスの自家感染、赤ちゃんへの感染予防

person 20代/女性 - 解決済み

お世話になります。 口唇ヘルペスを出産時に再発させ、2ヶ月経った現在も唇が荒れているため口唇ヘルペスが更に再発したのかどうかわからない状態です。 産後で強迫性障害傾向があり、手洗いのし過ぎで全体的に手が荒れています。 また頻回授乳により少し乳首に痛みがあり、傷があると思われます。 質問は下記です。 1.シャワー中に洗顔をするのですが、ヘルペスは洗顔で手の傷から手に感染しますか。また、洗顔の水や患部を触った手から乳首の傷を触ったことで乳首に感染しますか。うつさない方法はありますでしょうか。 2.ボディソープやハンドソープにヘルペスを殺菌する効果はあるのでしょうか。 3.水疱と唾液にウイルスがいるという認識でしたが、別の質問で献血は自粛するよう促していらっしゃる回答を見かけました。血液からも人にうつしてしまうのでしょうか。生理が再開したので血に触れた後ズボンを引き上げたり血のついた生理用品が服に接触することがありますが、その服のまま赤ちゃんに接触して大丈夫ですか。 4.ピリピリチクチクして明らかに大きい水疱ができる時は口唇ヘルペスだと思うのですが、ごく小さい水疱が一つだけ唇にできて潰すと小さい瘡蓋になることがあります。これもヘルペスと考えて良いのでしょうか。 5.生後2ヶ月の赤ちゃんに私の口唇ヘルペスがうつったら、重症化する確率はどのくらいでしょうか。 質問が多く申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

睡眠障害からの鬱、脳機能低下?について

person 20代/女性 -

※過去に類似の相談をさせていただいております。服薬歴等、ご参照ください。 1歳と5歳、2児の母親です。 かかりつけ病院の診察が1ヶ月以上先のため、 こちらでぜひアドバイスが欲しいです。 育児中の過緊張や交感神経優位すぎる不眠となり、かれこれ1年経過してきた今、 思考や注意力が正常に機能していない感覚です。 また、元々HSPやパニック障害・強迫性障害っぽい性格だった気質が、 睡眠不足によって少し表面化されてきたのか、 人からの言葉や態度を敏感に感じ取ってマイナスに捉えてしまい、 さらに自分を追い詰める…といった悪循環になっています。 (思考パターンについては、カウンセリング療法を検討しています。) 1年前から通う精神科では、産後うつとは診断されず、 私自身も、自分は鬱なんかじゃない、と何とか乗り切ってきました。 ただ、精神科に通う自分を認めたくなかっただけで、 今から思えば、既に10代後半頃には、 パニック障害や強迫性障害っぽい症状が、環境や季節の変化や、ストレスを感じる受験・就職などのタイミングの時々で現れておりました。 (年中発現するではなく、そのストレッサーが働いた時のみ。) 話を戻しますと、現在は睡眠導入剤 ・ゾルピデム 5mg のみを毎日服用しておりますが、耐性と依存が怖く、このまま長期服用はしたくありません。 抗不安薬も、以前は ・ロフラゼプ酸エチル 0.5mg を処方されていましたが、今は不安な気持ちはあまりなく、単純に不眠を治したいので、頓服服用で1,2週間に1回くらいです。 ベンゾ系は依存と離脱症状が怖く、服用避けたいです。 現在の日常の症状としては、 昼も夜も目が冴え続けていて、夜入眠に毎日2〜3時間以上かかり、朝も早朝に目が覚めてしまいます。 毎日疲れて眠りたいはずなのに、頭の中で自分のおしゃべり?のような言葉のやり取りが始まってしまい、止めたいのに止められず、思考がグルグルしてしまいます。 毎日トータル3,4時間の細切れ睡眠です。 【薬との相性】 ・デエビゴ→3日間ほど試したが合わず(金縛り、悪夢) 【過去に処方されたがほぼ飲んでいない手持ちの薬】 産後不眠がピークで酷い時に処方されたもの達です。 当時は鬱と認めたくなかったので、不信感があって飲みませんでしたが、 今は、必要な薬できちんと治療したいです。 ・トリンテリックス 作用機構が素人から見ると複雑?なのと、比較的新しくあまり主流ではない印象で治験が少なそう、吐き気などの副作用が心配。 ・セルトラリン 鬱だとしたらオーソドックスな治療薬ですよね。ただSSRI系なので、2週間の副作用と、いつか薬を辞める際の離脱症状がかなりあると聞き、恐れている。 ・トラゾドン これが今の自分に一番合う気がしています。不眠治療と軽度の抗うつとして。 ただこちらも割と新しい薬かと思うので、治験がやや不明。 ★今回の質問主旨 個人的には、トラゾドンが不眠と脳のセロトニン改善の両方からアプローチできて、 今の自分の症状に合いそうな気がしますが、イマイチ踏ん切りがつきません。 まだやはり、薬に頼ることに対して、心の奥底で抵抗がある、 薬を飲む前の自分に戻れないような気がして不安なのだと思います。 トラゾドンは依存はほぼないですよね? また、きちんと自分に合った治療すれば、 こういった精神科の薬でも少しずつ辞められて、健康な自分の身体に戻れますでしょうか? 色々と読みにくい文章ですみませんが、 アドバイスのほど、何卒宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

先月流産。その後体調がなかなか良くなりません

person 30代/女性 -

10週で流産。3/12に自然排出があり大量出血しました。同時期に風邪をひき、そこから今も体調が治りきらない状態が続いています。 自然排出時は一晩で1kg体重が減るほど出血しトイレで倒れかかったり寒気が止まらない状態でした。 当時風邪気味だったのですが自然排出後に悪化して3/14に発熱。元々喘息持ちなため咳がひどくなり、現在も続いています。 風邪症状以外にも著しい体力の低下があり、少しでも歩くと動悸を感じて息切れしてしまい寝込む状態が2週間ほど続きました。 現在は少し回復してきたのか動悸は感じませんが、自転車を早く漕ぐとすぐに疲労を感じ脚の筋力や体力の低下を感じます。 咳に関してはいつも風邪のあと残ったとしても空咳なのに、今回は痰混じりなため気になっています。 しっかり治りきらないまま職場(学童)で鼻風邪をもらってしまい、微熱が出ています。 仕事内容的にハードなので、疲労が溜まりなかなか治らないのかなとは思います。 ただ一ヶ月経っても体調が整いきらず、治りきらないまま立て続けに風邪をひいてしまっうのはおかしいのでは?身体のどこがが流産がきっかけで悪くなってしまったのでは?と気になって仕方ありません。 元々不安障害・強迫性障害を持っており、ホルモンバランスが崩れたことで甲状腺がダメージを受けて風邪が治りきらないのでは…などと考えてしまっています。 最後に産婦人科に行った際に相談したときは産後と同じような状態だから身体が弱っていても仕方がないようなことを言われました。 血液検査などはありませんでした。 続いている体調不良は単純に自然排出の出血によって身体が弱ってしまったからなのでしょうか? 通常、回復にはどれくらい時間を要するのでしょうか? どこかで検査を受けた方がいいのでしょうか? 念のため補足ですが生理はすでに再開しており4/11から出血がありました。 生理に関しては6日目で普段は終わりますが7〜8日目まで極々薄い出血が続いた以外、特に気になる様子はありませんでした。

1人の医師が回答

第二子出産以降の生理トラブルと不正出血について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 2点質問があります。 1.3年前に第二子を出産以降、以前より生理の量が多く、期間も元々は6〜7日だったのが今は7〜9日かかるようになりました。(最後の数日はほとんど出血はありませんが、赤褐色の乾いた出血がなかなか止まりません。) 今年の5月頃から更に量が増え、元々は生理2〜3日目で4時間ほど持っていた同タイプのナプキンが1〜2時間で漏れてしまう事があります。生理痛も酷くなり、時に薬も効きません。痛くて冷や汗が出たり、気が遠のいて倒れそうになってしまう事もあります。 2.前回の生理は10/31〜11/8までの9日間でした。11/14から赤褐色の出血が少量あった為、15日にかかりつけの婦人科に受診をしました。 受診時に上記1・2について併せて相談し、問診と内診を受けました。 1.については、子宮内膜はそこまで厚くなっておらず、左右卵巣も問題なし。産後の体質の変化ではないか?との事。 低容量ピル、黄体ホルモン療法、ミレーナのいずれかの治療法を説明されました。 2.については、内膜に少し出血した痕があり、タイミング的に排卵による出血ではないか?との事。以降様子を見ていますが、18日現在まだ出血は止まらず、本日になりやや鮮血様、出血量も増えています。 ここから質問になりますが、 1.について、体質的にコレステロール値が昔から高めの為、低容量ピルには抵抗があり、黄体ホルモン療法についても更年期の様な症状が出ると聞き、現在強迫性障害の治療中で情緒がやや不安定の為、消去法でミレーナかと思いましたが、妥当でしょうか? 2.については、本当に排卵性の出血でしょうか?他の原因の可能性が考えられる、再受診の必要性等ありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)