強迫性障害産後に該当するQ&A

検索結果:188 件

強迫観念あり 不安が離れない

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 3か月の息子を子育て中です。 産前から強迫観念の症状はあったのですが 産後になってからかなりひどくなったような気がします。このままでは良くないと思い 心療内科予約しました。 1週間ちょっと前に 息子と買い物に行きました。 その3日後いきなり 帰りに子どもを駐車場で チャイルドシートに乗せる際 考えごとをしていたので落としてしまってたんじゃないかと不安と恐怖に襲われてしまい そこからずっとその事が頭から離れなくなりました。記憶をたどってもよく思い出せない。 落とした記憶もないがただ記憶を失ってた だけなのかもしれない。と… 3日も経ってから不安になったので もし、落としていたら泣いてる? いや、あの時寝てた…気を失っていたかも と色々怖い不安がさらに押し寄せてきてます 息子は今何もなく 良く寝てミルクも飲んで機嫌も良いです。 もし落としていたら 今こんな元気じゃないか… でも後から症状出たらどうしよう。 など考えすぎて毎日がつらいです。 念の為、病院に行くべきなのか 「かもしれない」で病院行くのもおかしい話だと思って毎日考え苦しんでます。 意味のわからない相談をしてすみません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

不安(心気)神経症を何とかしたい

person 50代/女性 - 解決済み

更年期真っ最中。次から次へと不調が。不調自体は大したことはないのですが、体調不良への不安→ストレス→体調不良の悪循環です。 もともと心配症で、小学校低学年頃から予兆はありました。また今考えれば強迫障害だと思うのですが、高学年の頃には友人の母が亡くなりそれがきっかけで生活に支障が出るほどでは無いですが同じことを何度もしないと気が済まないことがありました。実はこれは今も不安感が強いと出がちです。ただ、人前では出しませんので生活に支障があるとまではいかず、相談などはしたことはありません。 本題の不安神経症を初めて治療したのは産後です。2度出産、その前に2度の流産を経験、妊娠中も体調不良次々と。しかし妊娠中は特に恐怖心は自覚せず、産後に目眩・動悸が酷くなりそれに動揺してこの子を残して死ぬんじゃないか?という恐怖が沸き起こり不安神経症を発症。その時初めて心療内科で、パキシル・エリスパン・アビリットなど処方されました。特に副作用もなく次第に冷静に体調の事も捉えられるようになり、1年程で薬を辞めることが出来ました。 しかし、その後二度目の出産、子供の受験、コロナ禍、とストレス下で体調が悪化し、25年程の間に3回程パキシルを1年~2年、それ以外にエリスパンのみを数回服用した時期があります。 今また小さな体調不良から不安感が増しています。もういい加減そんな自分に呆れます。もっと自分の体を信頼してあげなきゃと思うものの、心配事が起こると思考を止められません。 ちなみに体のこと以外は不思議なほど気に病むことはなく、人間関係などかなり楽観的です。 しかし自分の体のことになると不安でたまらなくなります。 性格を変えるのは難しいですが、体調不良の時に不安感を抑えるような心の持ち方、考え方などないでしょうか。またエリスパン発売中止のようですが近いお薬などあるのでしょうか?

2人の医師が回答

産後強迫性障害

person 30代/女性 -

産後、強迫性障害と診断されました。 自分のことは気になることはなく、子供に関することだけ潔癖になったり、慎重になりすぎたりしました。 カギは閉め忘れても運が悪くなきゃ大丈夫だと思うくらい自分のことは適当です。 生後5日目に授乳の間隔が4時間半空いてしまい低血糖や脱水になってしまっていたらどうしようどう気になり、将来これが理由で何か起きたらどうしようどう悩み受診しました。 妊婦さんにチーズケーキを送ってしまい、リステリアに配慮できなかったと後悔したり、自分の子や人の子に関わることで自分を責めたりしていました。 服薬せずにカウンセリングのみで産後3か月でもう受診も必要ないと言われ9月から受診していません。 もともと人に気を使う方で今日1歳7か月のこどもがいる友達の家に瞼にかさぶたになりかけのヘルペスができているのに伺ってしまい、遠慮すれば良かったと後悔しています。 患部を触られたわけではないし、膝に乗せたくらいなのですがうつしたかもと気になりました。 でも、ヘルペスができてるから行けないと断るのも大袈裟なのかな…と思ったりもできます。 帰省して会ったので断ると次いつ会えるかわからないし、自分の判断は仕方なかったのかなと思ったりもします。 これも症状でしょうか。 母親ならみんなこんなことはあるのでしょうか。 また受診する必要はあるでしょうか。

7人の医師が回答

産後の強迫性障害が辛い

person 30代/女性 -

小学校高学年頃から診断されたわけではないですが不安障害(強迫性障害っぽい)があります。 この頃はレジでお金を払ったかとか、鍵をかけたかとかそんな内容を心配していました。 中学〜大学はとても楽しく、あまり不安感が気にならず過ごせました。 社会人になり仕事(医療系)を始めると徐々にひどくなってしまいましたがなんとかやり過ごせていました。 社会人になってからは仕事のことや、戸締り、火の元が気になっていました。 ここ数年、妊娠中に身内が相次いで亡くなったり、初めての出産を経験したためか、かなり悪化している気がします。 特に子供のことが心配でなにかアクションを起こすたびに怪我などしていないか常に家族に確認してしまいます。つらい不妊治療の末、念願の妊娠、出産だったので子供が大切過ぎて、毎日過度に心配してしまいます。 このままでは子供の心の成長にも悪影響が出るため治したいのですが、授乳中のため飲める薬も限られてしまいます。 なにか良い方法はないでしょうか?家族には大抵のことは大丈夫だから心配し過ぎるなと言われますが、自分でも分かっているのですがやめられません。

5人の医師が回答

産後の強迫性障害とうつ病について

person 30代/女性 -

1月に出産をしました。現在生後2ヶ月になります。 産後3日目からボツリヌス菌(自宅の生活用水が井戸水のため)に対して不安や恐怖心があり、最初は除菌する程度でした。今では手を洗ったらよく乾かし、アルコール消毒をしてから育児をするようにしたり、赤ちゃんにさわる前にも必ず同様のことをしています。またスマホやリモコンも触る度にアルコールシートで除菌。入浴後も母乳のため手を除菌してから清浄綿で乳首を除菌しています。 また自分の行動に不安があり周りに確認したり、周りにも除菌、手洗いを強要してしまいます。 買い置きしているペットボトル飲料も全体を除菌シートで除菌しないと気が済まなかったり、【蜂蜜】【黒糖】【コーンシロッブ】が原材料に含まれている食品を触れたり、みたりすると恐怖心が沸き上がってきます。 ボツリヌス菌への恐怖の他に、虫にも不安や恐怖を感じます。自宅が古く田舎のため小さいゴキブリのような虫やダンゴムシ、小さい白いダニのような虫など毎日見かけます。虫が原因で赤ちゃんに何かあったらと悪いことばかり考えてしまいます。 上記のような症状があり、心療内科でカウンセリングをうけていますが、今日受診したところ精神科医で言う妄想が強くみられ、悪化していると。カウンセリングでは改善が難しいこと、母乳からミルクに切り替えて服薬すること、生活環境を改善するよう言われました。 症状は相当悪いということでしょうか? ちなみに井戸水は水質検査は飲用に適すると判断されていますが、塩素消毒を入れてもらっています。周りの言うことも信じれなくなっててつらいです 他の症状としては、私のおもわぬところで赤ちゃんに加えてしまわないか心配になり、私のせいで周りを不機嫌にしていないか顔色を伺ってしまったりしています。 自分で考えて答えを出すのですら怖くて苦しいです。

6人の医師が回答

産後強迫性障害 治療中

person 30代/女性 -

いつも相談させて頂いています。 出産から3ヶ月を迎えます。 産前に、強迫性障害(加害恐怖)を発症、産後悪化し、レクサプロ10mgから服用を開始。 服用後、強迫観念は消えないものの、薬の効果を感じており、強迫観念が浮かびつつも、何とか日常生活は普通に送れたり、笑えたりしていましたが、1ヶ月半の里帰りを終え、症状悪化し、レクサプロを20mgに増量してもらいました。 主な症状としては、とにかく死にまつわる強迫観念が強いことです。赤の他人の通行人を見ても、死が浮かんでしまったりします。 また、我が子への加害恐怖もあり、我が子のを見て、何かなったら、など思い、気持ち悪くなってしまったりがあり、本当に最低な母親だと思います。 20mgに増量後、2週間ほどしてからは、とても調子が良く、死の強迫観念がありながらもとても元気にやり過ごせていました。 子どものお世話も普通にできていました。 ですが、また5日ほど前から、眠りが浅くなり、心配も増え、気にしていなかった強迫観念が気にしてしまうようになり、前ほど落ち込みすぎることはなくても、少ししんどいなぁと思うようになりました。 強迫観念が浮かんだらどうしよう!という、何とも言えない不安感が強いです。 また、少し前までは、必ず治る!大丈夫!と強い気持ちを持てていたのですが、やっぱり治らないかもしれない、という気持ちにもなります。 強迫観念は、発症時の強烈なイメージが未だに頭にこびりついていて、ふと浮かべてしまう感じです。 波がありながら治っていくと主治医からは説明を受けており、一喜一憂しないことが大切と言われています。 どのようにすれば、気持ちを前に向けていけるでしょうか。

4人の医師が回答

産後強迫性障害、レクサプロについて

person 30代/女性 -

夏に出産しました。 産前に、強迫性障害(加害恐怖)を発症、産後悪化し、レクサプロ10mgを服用しています。我が子への強迫観念、不安感や胸のザワザワ、泣けてくるなど症状がありました。 服用後、強迫観念は消えないものの、薬の効果を感じており、強迫観念が浮かびつつも、何とか日常生活は普通に送れたり、笑えたりしていました。服用から1ヶ月半経っています。 先日より、里帰りが終わったことや、いろんなことが不安に感じ、症状が再燃してしまい、深く眠れない、不安感、子どものお世話が怖い、意味もなく泣けて仕方ない、などの症状です。胸のザワザワも全くなくなっていたのに再び出てきて本当にしんどいです。 先日の病院で先生にもとても落ち着いてるね、と言われていたので次の病院は1ヶ月後ですが、早めてもらえるか明日電話しようと思っているのですが、この場合、レクサプロの増量で再び落ち着いた生活は取り戻せるのでしょうか? 私個人としては、落ち着いてはいるものの、強迫観念は毎日浮かんでいたので、薬の効果を感じていながらも、不十分さも感じておりました。ですが、主治医を信じて、飲み続けています。 このしんどさから脱却したく、ご意見伺えますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)