後十字靱帯付着部剥離骨折に該当するQ&A

検索結果:17 件

後十字靭帯付着部剥離骨折中のリハビリ

person 20代/男性 -

後十字靭帯の剥離骨折、保存療法でちょうど一ヶ月経ちました。 CTの結果でまだ骨はくっついていません。 関節が固まってしまわないようにとリハビリが始まりました。 そのリハビリの内容でアドバイスをお願いします。 内容は ※固定具を外して、膝を90度まで曲げる。 椅子に座りまっすぐ伸ばしたところから、ゆっくり手前に引いていき、90度になったら数秒キープ。×10回。 以下、脱着式のギプスをしたまま ※膝関節(お皿のあたり)に力を入れる。×30回。 ※横向きに寝て、足を上下。×30回 ※うつ伏せになって、足を上下。×30回 ※足の指先(土踏まず)にタオルをかけ、手で手前に引き、足首を前後に動かす。×30回。 帰宅後と就寝前の2回しています。 受傷前はスポーツはしていませんでしたが、ジムに週2回通っていました。 どのリハビリも難なくこなしています。もう少しやりたいと思うのですが大丈夫でしょうか? 下の3種のリハビリは回数を増やしたほうがいいのか?動作をゆっくりにして回数を守ったほうがいいのか? また膝関節の90度曲げは主治医やPTより「90度まで」と言われていますので、それ以上は曲げないようにしています。90度までなら初めの1,2回は膝上の筋肉が固まってる気がしますが、あとは痛みもなくこなせています。 このリハビリに関しても、何度も曲げていいのか、やりすぎはいけないか。 どの種のリハビリも、まだ骨がくっついていないので、やりすぎてかえって悪くなってしまわないかと不安にもなります。 病院でのリハビリは来週(診察は年明け)なので、質問させていただきました。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)