後鼻漏声に該当するQ&A

検索結果:349 件

コロナ後遺症で後鼻漏が続く

person 50代/女性 -

2022年の6月末にコロナに感染し、回復した後も後鼻漏(粘り気のある鼻水が鼻の奥や喉でからまっている感じ)の症状が続いていました。耳鼻科に行き「寒暖差アレルギーでしょう」とアレルギーの薬を飲んでいましたがよくならず。 さらに去年の夏に喉の痛み、鼻詰まりなど軽い風邪の症状がありました。その前に会社でコロナが流行っていた主人が発熱。2人ともコロナ再感染だった可能性があります。 この時の風邪から鼻の症状がひどくなり、声も鼻声になってしまいました。別の耳鼻咽喉科でCTを取って副鼻腔炎でない事を確認。アレルギー検査ではアレルギーが確認できたのはスギ花粉のみでした。鼻にカメラを入れて見てもらったところ、そちらも問題なし。 そうなると耳鼻科の先生は冷たいもので後鼻漏も鼻声も気にしすぎ、気のせいじゃないですか?という始末。 鼻声だね。風邪ひいてるの?と久しぶりに会う人には必ず言われているので気のせいではありません。 昨年9月から漢方内科で西洋薬と漢方薬を試しながら服用していますが、まだ効き目を感じられる薬にはまだ出会えていません。このまま気長に合う薬を探し続けるしかないのでしょうか?何かアドバイスしていただけると嬉しいです。

7人の医師が回答

「副鼻腔炎の診断で、微熱が4日続き、改善してきません」の追加相談

person 50代/女性 - 解決済み

11/19に耳鼻科で「ひどい蓄膿」と言われ、倦怠感、頭痛、微熱、鼻と喉と口の中の熱感、耳の痛み、後鼻漏と症状がどんどん加わりました。腰を痛めるほどの咳と声が全く出ない声枯れをピークに徐々に症状は落ち着いていきましたが、なかなか完治しないことで心配になり、こちらで相談させて頂き、いただいたアドバイスを参考に、12/2、耳鼻科、呼吸器科を再度受診しました。 呼吸器内科では、胸のレントゲン、喘息の検査は問題なく、これまで喘息で出ていたモンテルカスト、デザレックス、エリザス点鼻薬、エナジア高用量が継続となりました。 耳鼻科では、喉頭まで内視鏡で診て頂き、「あと一息」とのことで、クラリスロマイシン200mg21日間処方されました。 ・それでも、気になるのは、ひどい声枯れから3週間を超えたのに、まだ声枯れが残り、痰も絡むことです。 喉の内視鏡検査は11/26と12/2にやっていただいています。 声枯れが関係する大きな病気が隠れているなど心配する必要はないですか? ・副鼻腔炎の以前も声枯れが少し気になってはいたのですが、エナジア使用のせいと呼吸器科では言われ、10/18にも耳鼻科で内視鏡検査をし、エナジアの影響だろうと言われました。そこに副鼻腔炎からの声枯れも重なって、声枯れが続いていると考えてもいいのでしょうか。 ・まだ後鼻漏がある感じがします。どのくらいで声枯れがスッキリするでしょうか。

4人の医師が回答

声が出にくく感じます

person 40代/男性 - 解決済み

2ヶ月ほど前に、咳や微熱といった、風邪のような症状があり、咳止めを飲むなどして症状を抑えていました。 2週間ほどである程度症状はおさまったものの、仕事の都合上、お酒を飲んでカラオケに行くなど、喉には良くないことですがやむなくお付き合いをしていました。 そこから歌う際の声に異変を感じるようになり、普段であれば数週間でもとに戻るのですが、異変を感じてから1ヶ月経った今でも治りません。 具体的には、裏声を出す際にわずかにかすれたような声になり、声帯の閉鎖がうまくいってない感じです。普段の話し声は問題ないように思うのですが、高音域が出しづらくなっています。 ここ1ヶ月は喉に負担をかけることはほとんどしておらず、多少はましになっているようですが、未だ完全に回復できていない体感です。 嗄声というほどではありませんが、吸気発声を1週間ほど毎日数分行ってみたものの、これも回復には至らずでした。 現在は花粉症で、後鼻漏を原因とする痰の絡みも影響しているのかなとも思いますが、声帯ポリープの可能性も考えております。 これについて、ほかに思い当たる病名や、回復に向けたアドバイスを頂きたく存じます。

4人の医師が回答

発熱の原因 再度受診すべきでしょうか? 上がったり下がったり

person 30代/女性 -

体調がずっと不安定です。原因は何を考えられますか?再度受診して検査をするべきでしょうか? 10日夕方  ●鼻水(黄色、粘り気があったりさらさらだだったり様々)、鼻づまり ●微熱 37.2〜37.5 ●喉がいがいが痛い  ほぼ眠れない 11日 ●鼻水(黄色、粘り気あり)、鼻づまり ●熱は37.0〜38.2 ※夕方から38℃をこえた ●喉の痛みはないが声が出しづらい ●少し咳が出る   睡眠はとれた 【夕方耳鼻科受診】コロナ、溶連菌陰性 後鼻漏あり、喉は少し赤い 薬→サワシリン錠250、ミヤBM、ムコダイン、トランサミンを1日3回7日分 咳がそれほどひどくないので飲んでいませんが、アストミン、フェニソファナジン、プランカストも処方されました。 12日 ●鼻水(黄色、粘り気あり)、鼻づまり 少し改善傾向 ●たん絡み ●声がガラガラ ●少し咳が出る ●熱は日中までは高くても37.0℃ぐらいだったが夕方から寒気がひどく38.7℃になった。 現在は38.3℃寒気なし、だるさややあり。 インフルエンザやコロナを再度調べたほうが良いでしょうか? 来週に子どもの大切な行事がある為、周囲への影響も心配しています。 長文申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

声帯にできたタコについて

person 50代/女性 - 解決済み

11/19に、倦怠感、頭痛、微熱、鼻と喉と口の中の熱感、耳の痛み、後鼻漏と症状が増え、最終的に、腰を痛めるほどの咳と声が全く出なくなり、耳鼻科で、ひどい蓄膿だね、と言われました。 その後、後鼻漏と声枯れが残り、12/2に、再び耳鼻科と、喘息もあるため呼吸器科を受診しました。 耳鼻科では、ファイバースコープもして、クラリスロマイシン200mg21日分が出ました。 それから、1ヶ月以上経過しましたが、声枯れが治らず、痰がまとわりつく感じが治りません。 本日、再び、耳鼻科を受診し、ファイバースコープもしていただきました。 相変わらず結節があるけど…と先生がおっしゃり、画像を見ると、確かに声帯の片側にポツッと見えました。どうも12/2のファイバースコープでもあったようでした。そういえば、声帯にタコができているとおっしゃっていた気がしました。 今回も先生は、癌じゃないよ、とおっしゃいましたので、ホッとしましたが、声帯の結節ってなんだろうと、ネットで調べると、声帯結節は両側と書いてあり、不安に陥りました。 ・声帯結節は、片側だけのことはないのですか? ・声帯結節、声帯肉芽腫、声帯癌は、ファイバースコープで早い段階から区別がつくと考えていいのでしょうか? もう一度クラリスロマイシンを処方して様子を見させてくださいと先生がおっしゃったのが気になっています。 かかりつけの耳鼻科の先生を信頼していないわけではないのですが、再び通って質問をするわけにもいかないかなと思い、不安になりこちらに質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

口から粘っこい痰と共に血が混じる

person 30代/女性 -

いつもお世話になっています。 忙しい中本当にすみません( ´・ω・`) よろしくお願いしますm(*_ _)m 2週間ほど前に喧嘩に巻き込まれチョークスリーパーを数分されて失神しました。その時の状態は声があまり出ず、顔も触ってないのに鬱血をし白目が血の色や瞼まで痣ができていたり浮腫がありました。和解をし病院へ行きました。 首が締まったので事情を説明し脳神経外科でステラMRI異常なし、耳鼻咽喉科にてカメラなどみるも鬱血していて声帯は腫れてるとのこと、眼科は結膜下出血とのことで自然療法とのことでした。 整形外科にてレントゲンも異常なしでした。耳鼻科では薬が出てトラネキサム酸が出ました。 (現在の状態)目の鬱血もかなり吸収していて半分程は白目に戻ってきてます。声の方もだいぶ良いが高い声はまだ出ません。 元々後鼻漏で鼻水が喉に垂れて口から痰のように出す癖があります。 5日ほど前から血の味がしたので( ゚д゚) 、ペッとしてみたら血が混じっていて再度耳鼻科でカメラを、鼻に血の筋のような鼻水があり鼻からの出血だろう。細かい場所は不明暗くて見えないとこもある為。次の日初めて寝起きに鼻血が出て鼻からの出血よりも喉に垂れる方が多く最後ゼリーの塊になって喉からでました。 (相談事)5日前から毎日痰を出すと血が混じっているのが今日まで続いています。今日は寝起きに粘っこい痰を感じたので最近控えてた( ゚д゚) 、ペッを何度かしたら血の混じった粘っこい痰が出ます。 汚いですが写真を出しておきます。 色は画像の通りで、スライムのようなゼリーのような硬さです。最終の耳鼻科では声帯の腫れもかなり良く、目と治る時期は同じだろうと言われました。どこからの出血の可能性が高いでしょうか?喉から下の可能性もありますでしょうか?( ´・ω・`) よろしくお願いしますm(*_ _)m♡

5人の医師が回答

嚥下機能低下?神経疾患や慢性上咽頭炎との関連性について

person 30代/男性 - 解決済み

31歳男性です。 ・2ヶ月前より左下肢全体の怠さ・鈍痛が出現。 ・1ヶ月半前より指のピクつきから始まり、全身のピクつきが出現(関節がピクつくというより、線維束収縮のように筋肉だけがピクピクと動くものです)。 特に怠さのある左下肢にピクつきが頻回です。 ・1週間前より、粉っぽいものや酸味のあるものを食べるとムセそうになること、食事内容に関わらず食後にほぼ毎回痰が絡んだようになり咳払いをしないと声がイガイガするようになりました。 脳神経内科・外科にて、反射の検査、脳・頸部のMRI、腰CTを撮影しました。診察日の結果、 ・腱反射の著明亢進(もともと腱反射はかなり過敏で出やすい方です。) ・病的反射陰性 ・MRI・CT異常なし ・臨床的な筋力低下なし 現時点では神経疾患はあまり心配しなくていいと言われました。 また、コロナ罹患後より難治性の慢性上咽頭炎を1年以上患っており、耳鼻科にて月1回フォロー中です。 自己免疫を抑制するために、デザレックス・キュバールを処方されています。まだ後鼻漏や左耳閉感はある状態です。 以上より質問です。 1.「アー」と声を出した際に軟口蓋やのどちんこの動きを撮影したものです。左側の奥の方が少し出っ張っていますが、これはカーテン徴候を示すものなのでしょうか? 2.ムセやすさや食後の痰絡みは神経疾患による嚥下機能低下によるものなのか、慢性上咽頭炎によるものなのかどちらが可能性が高いでしょうか? 3.球麻痺と左下肢の麻痺がほぼ同時に出現・進行する混合型のALSの可能性も考えられますか? お忙しいところ誠に恐縮ですが、ご相談に乗って頂けましたら幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)