循環器疾患に該当するQ&A

検索結果:4,475 件

顎関節症で矯正治療中です。数ヶ月後に、全身麻酔で7時間の手術があります。

person 50代/女性 - 解決済み

顎関節症で、矯正治療中です。数ヶ月後、全身麻酔で7時間の手術の予定するように、矯正歯科医院から歯科大に紹介状書かれて受信しました。歯科大では、手術前に指定の耳鼻科で鼻の通りをよくする事と、心電図に問題があったので、循環器内科に紹介状を書くから受信するようにと指示がありました。 今年の会社での心電図には問題はありませんでしたが、近くの循環器内科に紹介状を持って受診しました。血液検査と胸のレントゲンと心電図を調べてもらいました。全てに異常はなかったのですが、心電図をよく見ると、過去に虚血性疾患があった可能性が考えられるということで、大きな病院で冠動脈のC Tを念のため取るようにとの事でした。また紹介状を書いてもらう時、なぜ大きな病院に紹介状を書いてもらわなかったのかと言われました。循環器内科の先生は大きな病院に紹介状を書くそうです。本人に自覚症状もないし、心電図に問題もないのに、そのような検査は必要なのでしょうか。病院をたらいまわしされてるように感じてます。 仕事をしており、休みの日は病院にかかるのに追われるばかりで、精神的にも金銭的にも、ゆとりがなく、気分が塞いでおります。 なにかアドバイスあれば、お願いします。

4人の医師が回答

胸、上半身の痛みについて

person 10代/男性 -

19歳です。 数日前から、胸や脇腹(肋骨)、脇の下、肩、鎖骨あたり、背中などの割と広い範囲で「ズキッ」や「ズキズキ」(時折ちくちくもある)というような痛みが数秒間出てはすぐに消えていきます。時折頭痛もあります。 痛みは比較的小さいもの(ものすごく大きなものはない)と思われ、全く痛みが出ない時間帯もあれば、上記のような範囲で痛みが出てはすぐに消えていくのを繰り返す時間帯もあります。痛むのは安静にしている時がほとんどです。 関係あるかはわかりませんが、お腹の張りを感じる時もあります。 また、胸の真ん中の骨?に押すと痛むところが2箇所ほどあり(鏡で見たときに右側の乳房の左下と、左の乳房のすぐ右)、上記のように勝手に痛む時も胸は基本そこが痛みます。 また、疾患に対して強い不安感があります。 4〜5ヶ月ほど前に少し似た症状で乳腺・乳房関係の病院に行き検査していただいたのですが、特に異常は見当たりませんでした。 ここ数日生活リズムが崩れてしまっており、元から脅迫性障害にかなり似た症状もあり、自律神経やストレス関係の疾患の症状とよく似ていたのでそれを疑っていたのですが、循環器系の疾患の症状とも似ているところもあり、不安になってしまいました。 病院での検査を受けた方がやはりいいでしょうか?また、検査を受けるならどこ科に行くのが良いでしょうか? また、私ほどの年齢で重い循環器系の疾患を抱える確率はどれほどのものなのでしょうか? あまりまとまりのない質問で申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

心不全の再発はあるのでしょうか?

person 20代/女性 -

質問失礼します。 7月末に脊椎関節炎という病気で入院し点滴をしていたのですが点滴の刺入部位からの感染により敗血症性ショックとなりました。抗生剤の投与と血圧を維持するために輸液を入れたところ、数日後にはSPO2が87%にまで低下し調べたところ急性心不全と肺水腫になりました。ラシックスを投与して4Lの水分を引いて、心不全の方は改善しました。 ただ長期臥床が続いていたからなのか分かりませんが、その後のリハビリで少しだけ歩くだけで頻脈(心拍数120回くらい)になり、脈拍が早いまま退院しました。 退院後は普通の生活を送らなければならないので、普通に動こうとすると心拍数160回まで跳ね上がり動悸が続いたので、近所の循環器内科を受診しました。 循環器内科で心電図、心エコーなど全部の検査を行って現時点では心不全ではないとの事で安心をしたところです。 脈拍が上がっているのは心不全後というのもありビソプロロールを内服することになりました。ビソプロロール内服後は脈拍は80〜100台で走ったりすれば120回と正常範囲内に戻りました。 循環器内科の先生から「自己免疫疾患のある人は頻脈になりやすい」と言われたのですが 今まで頻脈とかにはならなかったのに、このように薬を飲まないといけなくなったのは、心不全の発症が影響しているのでしょうか? また写真に載せているのですが、このような図を見かけたのですが…心不全を発症してしまうと何回も繰り返してしまうのでしょうか?

2人の医師が回答

不定期におこる胸痛について

person 20代/男性 - 解決済み

23歳の息子の事でご相談があります。 不定期に胸痛がおこり、長くて1分くらい動けなくなる事があり、ピリピリとかズキズキではなくギュッて感じの痛みのようです。 最初にその症状が出たのが今から10年前くらいで、これまで3回循環器内科を受診し、その度に心電図と心エコーの検査を受けましたが、結果は異常無しという事をでした。 身内に心疾患の持病を持つ者も無く、本人もいたって元気で、極たまに便秘になった時の排便時に、迷走神経反射の症状が出るくらいです。 息子は看護師をしていますが、先日久しぶりに夜勤時に胸痛がおこったらしく、翌日職場の循環器内科(過去も同じ病院を受診)を受診し、心電図、エコー、血液検査をしていただいたのですか、何も異常はありませんでした。 ただ、発作時の心電図の波形を見たいという事で、胸に貼る心電図計をお借りしていますが、そんな時に限って発作がおこらず、今はまだ何も分からない状況です。 胸痛は生活に支障が出る程回数もなく、発作の頻度も増えているわけでもありません。 ストレスは仕事、私生活でもかなりあります。 発作が起きるきっかけ等もはっきりした事がなく、過去に寝不足や精神的にしんどかった時にあったかなといった感じです。 このような症状からどんな心疾患が考えられるのか、またストレスからの胸痛も考えられるのか、いろいろ教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

心室性期外収縮連発の危険性

person 30代/女性 -

エコーや長期&24時間ホルター心電図、レントゲン、血液検査等をこれまで受けてきて 心疾患は見つかりませんでしたが約2週間前にしたホルター心電図では心室性期外収縮が10回程ありました。 そしてその検査をして暫く経ったある日、よく脈が飛ぶようになり バクッバクッと連続でなったりするようになりました。 ・循環器の主治医に相談しましたが心期外収縮で死ぬようなことはないと言われ 希望したミケランやインデラルは飲まない方がいい(期外収縮は我慢して)と言われ処方してもらえませんでした。効果よりも副作用などのデメリットが上回るからでしょうか? 洞性頻脈でメトプロロールはとんぷくで過去にだされてます。 ・先生は死なないと仰ってましたが室性期外収縮が連発することで突然死の原因となる心室頻拍や心室細動へ移行することがありますとネットには書いており、日増しに回数も増えてますし連続してますし不安になっています。 先生は不安から交感神経が刺激され悪循環になっているから循環器ではなく精神的な方の治療をするようにと言われました。 元々不安障害があるのでそれで全て片付けられている気がしてなりません。 ・心室性期外収縮が連発することで心室頻拍や心室細動へ移行することがあるというのは心臓に基礎疾患が無くても年齢関係なく起こり得るのでしょうか? こちらの掲示板で拝見したのですが30代の方で元々基礎疾患なく突然心室性期外収縮を起こすようになり、様子を見ていくうちに(最終的に)心室頻拍か忘れましたが危ない不整脈がでた(短いスパンで)ということを書かれてる方がいて私もそうなるのではないかと不安でたまりません。 ・セディール常備で期外収縮が辛い時にリーゼを飲んでますが、どちらも期外収縮には効果は無いですよね?

3人の医師が回答

TPとUNについて  めまいふらつき

person 30代/女性 -

今年6月から頭のフラフラと立ってる時や座ってる時に体のふらつき、地震のような一瞬のクラっとするめまい、たまに頭痛あります。 この症状は、9年前から始まって、1ヶ月ふらつきやめまいが続くこともあり、治っての繰り返しです 今年6月に耳鼻科で重心動揺検査と聴力検査異常なしでした。 ここ最近咳が3週間続いていたこともあり、内科で胸CT撮り、甲状腺大動脈や内臓も異常なしでした。 脳神経外科で脳MRIも異常なし。 今回めまいふらつきを除外する為に循環器内科受けました。胸レントゲン、心電図、心エコー異常なし、血液検査も異常は言われませんでした。 私が気になったのは、6月にも別な病院で血液検査受けましたが異常なしでしたが今回の血液検査でTP8.4 は高いですか? ネットで調べると膠原病や骨髄種とあるので可能性ありますか? あとは、UN6.7低いですが腎機能が低下してますか? 今年6月に過活動膀胱炎もあり泌尿器科で腎臓エコーもしてその時は正常でした。 腎機能が低下する理由は何ですか? 耳鼻科も循環器も脳神経外科も否定とすると、頭ふらふらやめまいふらつきは貧血や血液疾患ありますか? 肥満で脂肪肝とは言われてます

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)