微小浸潤癌とは乳がんに該当するQ&A

検索結果76 件

乳癌手術後の病名が二転三転

person 40代/男性 -

40代、女性です。 昨年、9月に乳腺専門A病院の検診でひっかかり細胞検査、組織検査の結果ステージ1のレミナルBの乳癌だろうと診断されました。  元々身体が弱く肝臓も疾患があった為、乳癌の手術もA病院の検査結果提出などの協力の元、総合病院Bにて初診で受け直し1月に右乳房全摘手術が無事終わりました。 よって今後の治療を決めましょうとなった時に病理結果は病変6mm、センチネルリンパ節転移なし、Ki-67 2.7% のステージ1。よって、抗がん剤無しのホルモン治療のみで行きましょうと診断されました。 しかし、A病院でのレミナルBで抗がん剤治療になるでしょう。と言われた事実もあった為、念の為オンコDXを依頼したところ、結果再発スコアが33と高値 でした。担当医もこんなに病理結果とオンコ結果との相違があるとは思わなかったとおっしゃり、病名と治療方法はA病院での結果に近しい様な治療になると思います。と病理結果の書類の訂正をされました。 二転三転のすえ、ただいま抗がん剤治療中です。教えて頂きたい事が、 1.病名が通常型乳管癌から、浸潤性微小乳頭癌に訂正。 2.A病院の事もありレミナルBの覚悟はしていたが、悪性度の高い微小乳頭癌とはA病院でも言われてない。しかし、A病院からの提出書類によると…と担当医に言われました。 その書類を写真添付しております。 単語はいくつかわかるものもあるのですが、文章としては全くわかりません。 確実に微小乳頭癌と断定されているのか不安で治療にも精神的に影響がでている始末です。この際なので全訳して頂きたく相談させて頂きました。ご面倒を承知でどうか宜しくお願いします。 3.微小乳頭癌であるならそもそもレミナルBでも無いのでしょうか。そうなると抗がん剤の効果も無いのでしょうか。 担当医は、幸いステージ1で悪い部分は取ってるのでそんなに心配する事はない。今後の定期検査ではリンパを気をつけて診ていきましょう。とおっしゃるのですが、訂正された病名が病名なだけに手術でのセンチネルリンパ節の結果も本当は転移しているのではと不安です。 長文乱文申し訳ありませんが、どうぞご教示くださいませ。

1人の医師が回答

乳がん全摘後の治療方針について

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。 今年の7月に自分で左胸にしこりを発見、8月に乳癌と診断を受け翌月27日に全摘手術を受けました。 病理の結果が次の通りです。 粘液癌 typeA/B + 非浸潤性入管癌 腫瘍径 19×14mm センチネルリンパ 0/4 微小転移なし 核異形度 1 脈管侵襲 リンパ 0 血管 0 切除断端 − ホルモン受容体 ER 99% PgR 60% HER2 1+ k-i67 36.2% よって、ルミナールB HAR2陰性 で、主治医は抗がん剤はしないでよいでしょう。今後の治療はホルモン治療 7年から10年と3ヶ月に一度の注射での治療でいきましょうとおっしゃいました。 (現在ホルモン療法はスタートしています) その時は化学療法をしないですむことに安堵して帰りましたが、病理結果を帰宅して自分なりにネットで詳しく見ていると、ルミナールBタイプにはホルモン療法にプラスして化学療法が推奨されるとどれにも書いてあり、私の場合は大丈夫なのか不安が出てきてしまっています。 k-i67 の数値のみでは判断せず、総合的にみて化学療法の上乗せ効果が少ないからなのか、もし化学療法プラスした場合再発の確率にどの程度の効果があるのか、あとで後悔したくないので納得してから進んでいきたいです。  遺伝子検査をした方がよいのか?も考えています。 私の場合は化学療法のデメリットの方が大きいからなのでしょうか? ホルモン療法単独より再発の可能性が下がるのであれば、化学療法も頑張って受けたいのですが。ホルモン療法単独と、化学療法プラスした場合の上乗せパーセンテージも知りたいです。 ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

HER2陽性(HR-)の術前化学療法について

person 30代/女性 -

乳がんHER2陽性(HR-)の診断を受けました。 主治医からは、PHT療法→AC療法の術前科学療法をするよう言われました。 副作用などを調べているうちに、THPやTCHP療法といったものを知りました。 これら療法について説明は受けておらず、主治医と話せるまでに日数があり、急いでおります。 下記質問内容です ・pCR達成率はTCHP療法の方が高いという情報は合っていますでしょうか? (私の病状の場合、少しでも高いpCR率を狙った方がいいのではないかと考えてしまいます) ・転移の可能性があり、私の病状の場合、PHT療法→AC療法以外に適切と思われる選択があれば知りたいです。 (ヘモグロビンが9.5で、 貧血気味が指摘されました。それ以外は問題なく、指摘はありませんでした) ・私のような病状の場合、TCHPなどの方が適応になる可能性があるならば、病院が対応不可だった場合、セカンドオピニオンを受けるべきでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 浸潤性乳管癌(IDC, Solid type) HER2陽性(3+) / ホルモン受容体陰性(ER- / PR低発現: 10%) 高グレード(Grade 3, HG: 3) Ki67:70%(高増殖性) 病理検査(針生検の結果) 組織学的分類:E fa F (Japan 18th): 1B3a2 組織学的波及度:少なくともg(+) 壊死あり(Necrosis +) 非浸潤部なし(in situ -) HER2陽性(IHC 3+) Ki67:70%(増殖スピードが速い) ホルモン受容体:ER Allredスコア 0(陰性)、PR Allredスコア 3(低発現, 10%) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー PET-CT 原発巣:左乳腺ABE領域に 1.7~2cm の結節状FDG異常集積(SUVmax: 19.57) 大胸筋内の結節状FDG異常集積(SUVmax: 3.87) 近くに肋骨骨折あり、炎症反応の可能性も考慮 左腋窩リンパ節 8mm(SUVmax: 1.62) 転移の可能性あり 左肺に4~5mmの微小結節影(SUVmax: 3.20) 肺転移の可能性あり その他、全身のFDG集積に明らかな異常なし 臨床病期(Impression):T1c or T2, N1, M1(likely) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 造影MRI 左乳腺B~A区域に 27mmの腫瘍(NTD=14mm) 境界比較的明瞭だが葉状、早期濃染・wash out(悪性所見) AC区域に小結節が多数(区域性のnon-mass enhancement) 乳腺内転移の可能性あり(BI-RADS 4b以上) 右乳腺に明らかな異常なし リンパ節:有意な腫大なし

2人の医師が回答

乳癌の病理結果 微小浸潤がんと診断されました

person 30代/女性 -

左胸乳癌と診断された為、全摘手術をし、先週病理検査結果を聞きに行きました。 当初針生検の結果、浸潤癌、ルミナルHER2と診断されてました。 今回の結果 ☆微小浸潤癌☆リンパ転移なし ☆病理学的腫瘍径1.1センチ✕1.0センチ ☆浸潤径0.1センチ☆高度ホルモン反応 ☆グレード2 脈管侵潤、HER2スコア、増殖能は今回非浸潤のみだった為測定せず?できず?曖昧です。 今後の治療はホルモン療法のみ 今回摘出した腫瘍は非浸潤癌のみ。ただ針生検時は浸潤していた為、針生検時にすべて浸潤部分を摘出したのではと推測。その為浸潤部分を0.1センチとする。とのことでした。 (術前に2か月弱ホルモン剤飲んでました) 質問 1.微小浸潤癌は浸潤経何センチまでのことをいうのか? 質問2.HER2陽性の場合化学療法を省略できる基準は、浸潤系何センチまでか? 質問3.針生検で取った細胞は0.1センチより大きかったことはないか?ホルモン療法で小さくなった可能性はないのか? HER2がなければ、安心してホルモン療法のみの治療ができるのですが、もともと針生検時にHER2陽性と診断されていたので、転移、再発が心配で質問しました。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)