心室期外収縮 50代に該当するQ&A

検索結果:447 件

心室期外収縮が続くのですが・・・

person 50代/男性 - 解決済み

5か月前から心室期外収縮が月に4か5日位とびとびで(終日)、症状が出ていて朝起きたら治っているというかんじでした。しかし一週間位前からから終日、心室期外収縮が続いています、9月の検査(ホルダーレポート)の内容は単発6096拍、2段脈3回、総心拍数の6.17%でした。心臓には疾患はないらしいです先生は死ぬような病気ではないとおっしゃってました。苦しいとか痛いとかの症状はなく少し脈が飛んでいるため違和感がある程度ですが、先日かかりつけ医にと違和感がある相談したところタンボコール50を処方されましたが、いきなり薬を毎日飲み続けるのに抵抗があります。できれば薬は控えたいです。現在鼓動2拍めの後(三拍目?)に症状多くでてます、調子が良い時は1分間に2回程度です。 ○気にならなければ薬は控えて様子見でもよいのでしょうか? ○飲むとすれば他のどんぷくの薬はありますか?、または第一選択薬のβ遮断薬ではどうでしょうか(タンボコールは最初は薬として重い気がします)?  薬はできるだけ飲まない方がよいのでしょうか? ○今の状態だと心臓機能が低下していきますか? ○生活改善(食事、運動など)で薬なしで今後症状改善はのぞめますか? 質問が多くなり申し訳ありません。病院では時間がなく質問できません、どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

心室期外収縮の原因と薬に関し

person 50代/男性 - 解決済み

1年半前から心室期外収縮に悩まされています。1年半前のホルター心電図では単発が約1万発で、2連発などはなく、心エコー、血液検査で問題がなかった為、経過観察となりました。 最近、また酷い自覚症状が生じた為、再度ホルター心電図、心エコー、血液検査を行いました。ホルター心電図は現在結果待ち、心エコーと血液検査は問題がないことが現在判っています。 尚、心室期外収縮は、1年半前は単発で約1万発でしたが、現在は2拍に1回、間入性で生じており(2段脈)で、1年半前よりは極めて増えているようです。 以上が状況で、以下がお尋ねしたいこととなります。 1年半前は、メインテート1日2.5mgを処方されましたが、3週間ほど服用してあまり効き目が実感できず、そうこうしているうちに自然と軽快しました。 現在、まだ不整脈の薬は処方されていないのですが、肩こり・腰痛で別の医院で処方されたデパスを服用すると、明らかに不整脈が減少します。(携帯心電図の波形で確認) デパスの作用機序からして心室期外収縮が軽快するというのは有り得ることなのか、まずそれに関してご意見を伺いたいです。 次に、デパスの服用によって例えば自律神経が整い、その結果心室期外収縮が軽快したのだとすれば、そのことから適切な抗不整脈というのはこの系統だ、という処方方針を立てることは可能でしょうか。 以前処方されたメインテートの効き目が実感できなかったため、伺いたいと思いました。 以上となります。

4人の医師が回答

心室性期外収縮が不安で悪循環

person 50代/女性 - 解決済み

更年期あたりから3年に1度は定期的に同じ循環器専門病院で心エコーとホルター心電図を受けて不整脈も殆ど無く問題なしだったのですが、今年の夏から脈が飛ぶ感覚を初めて自覚しました。疲労やストレスもありました。同じ病院で検査して心エコー問題なく期外収縮が100以下出ていて気にしないようにで終わりました。 しかしその後、ドクンと飛ぶ感覚が増えて不安になり近所のかかりつけ循環器内科で心エコーとホルター心電図をしたところ、エコー問題なしですが心室性期外収縮1500近くに増えて驚いてしまいました。医師は悪いタイプのものでないので治療不要とのこと。しかし気にするなといっても仕事中もドクンと飛ぶし時々息切れもする回数も増えて酷い日があり、仕事終わりに職場近くの病院に行ったところこちらでも再度エコーとホルターやりますと。 やはりエコー問題なく血液検査も問題なし。ただ期外収縮が3000くらいに増えてました。それ以来、このままどんどん増えていったらどうしよう…カテーテルとかは怖い。そう思うと気になってしまい更に動悸がしてしまう悪循環に。お酒は元々飲まず、今はカフェインもやめています。ただ時々不安で眠れないときもあります。今、更に検査したらもっと増えていると思うとそれも怖くて… どうしたら不安感を拭えるのか?やはり薬を貰うべきなのか?本当に大丈夫なのか?結局3か所に受診で病院にも申し訳ない恥ずかしい気持ちもあります。 安心出来る気にしないでいられる方法はどうしたら良いのか悩んでいます。 年明けは飛行機で旅行の約束もあり心配でで泣きたいです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

心室性期外収縮です。ピルシカイニド飲んでみたほうがいいですか?

person 50代/女性 - 解決済み

58歳女性。1日14000発の心室性期外収縮です。 不整脈が出ている時は、他人から話しかけられても答えるのが面倒に感じる程度の不快感はありますが、我慢できる程度とも言えます。 夕方から就寝時と起床1時間前から午前中にかけて多発しており、午後に激しく動いている最中(エアロビクス)とその後しばらくは全く出なくなります。(午前中も家事で動いてる間は減って、休憩でテレビを見ていると出てきます) 最も多いのは夕食調理中から夕食中(19時台)で、正常と異常が交互に現れます(この時間が一番不快です)。ただし、連発はありません。 現在、医師から「自覚症状があるならピルシカイニドを飲んでみますか?」と尋ねられて保留しております。 1.調べると「ピルシカイニドの服用で別のタイプの不整脈がおこることがある」とあって、躊躇しております。我慢できなくはない程度なら飲まない方がよいのでしょうか?「試しに飲んでみる」というのはアリですか?(先生ご自身なら飲まれますか?) 2.ピルシカイニドは主に頻脈の治療に用いられるようなのですが、私のように脈が落ち着いてる時に期外収縮が出やすいパターンでも効果は期待できるのでしょうか? 3.「強い不快感を感じているときに、突然強い便意があって、腸が空になるほどの下痢が1回だけおこる」パターンもよくあるのですが、副交感神経亢進の亢進と期外収縮が関係してる、というようなことはありますか? 以上、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

カテーテルアブレーションしかないのでしょうか

person 50代/女性 -

何度かこちらで質問させていただいておりますが、2年前から期外収縮がひどく循環器科にかかっております。 2年前の初めてのホルター心電図では、上室期外収縮が4000回程度、2回目は昨年2月で心室期外収縮5000回程度。どちらも心エコー異常なし、proBNP問題なし、レントゲン問題なしでビソプロロールフマルを頓服として利用ということで、様子をみてきました。毎日期外収縮が出るのが当たり前で不快感を抱きながらも、我慢して過ごすということをしてきましたが、先月期外収縮をひどく感じ、すごくしんどくなったので、3回目のホルター心電図をすると心室期外収縮が1万回超え、10.8%となっており、ビソプロロールフマル2.5gを毎日服用となりました。ただ徐脈ぎみになったので、1.25gに薬を減らすことになりました。一番ひどい時よりはマシになっているものの、毎日しかも私の場合は起きている間の9時くらいから午後15時位に集中しておきており、それがしんどく感じる原因だろうとのことでした。今回は心エコーはなし、レントゲン問題なし、proBNP20で甲状腺なども含め血液検査で目立った異常はなく、更年期障害からの自律神経の乱れが原因かもと言われております。期外収縮を無視しようと思っても、ひどい時は3拍に1回くらい感じ、胸に不快感が常にあり不安です。2年前までこんなことはなかったのに、もうカテーテルアブレーションしか方法はないのでしょうか。カテーテルアブレーションもリスクはゼロではないと思いますので、受けずにおさまるならそうあってほしいのですが。ひどい自覚症状がカテーテルアブレーションなしでおさまった事例はございますでしょうか。またこのまま危険な不整脈に移行したりするでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)