心室期外収縮の原因と薬に関し

person50代/男性 -

1年半前から心室期外収縮に悩まされています。1年半前のホルター心電図では単発が約1万発で、2連発などはなく、心エコー、血液検査で問題がなかった為、経過観察となりました。
最近、また酷い自覚症状が生じた為、再度ホルター心電図、心エコー、血液検査を行いました。ホルター心電図は現在結果待ち、心エコーと血液検査は問題がないことが現在判っています。 尚、心室期外収縮は、1年半前は単発で約1万発でしたが、現在は2拍に1回、間入性で生じており(2段脈)で、1年半前よりは極めて増えているようです。

以上が状況で、以下がお尋ねしたいこととなります。
1年半前は、メインテート1日2.5mgを処方されましたが、3週間ほど服用してあまり効き目が実感できず、そうこうしているうちに自然と軽快しました。
現在、まだ不整脈の薬は処方されていないのですが、肩こり・腰痛で別の医院で処方されたデパスを服用すると、明らかに不整脈が減少します。(携帯心電図の波形で確認)
デパスの作用機序からして心室期外収縮が軽快するというのは有り得ることなのか、まずそれに関してご意見を伺いたいです。
次に、デパスの服用によって例えば自律神経が整い、その結果心室期外収縮が軽快したのだとすれば、そのことから適切な抗不整脈というのはこの系統だ、という処方方針を立てることは可能でしょうか。
以前処方されたメインテートの効き目が実感できなかったため、伺いたいと思いました。

以上となります。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師