心室頻拍 60代に該当するQ&A

検索結果:70 件

恒常的な不整脈と心房細動

person 60代/男性 - 解決済み

肥大型心筋症による心室頻拍(24時間ホルターで発見された)により、ICDを装着し、もうすぐ5年になります。この間、アンカロンを服用し、脈を押さえながらペースぺーカーの機能もあわせて、脈は通常時はほぼ60回でした。最近なって、アンカロンの副作用である甲状腺の異常を示す血液検査の値が高くなってきたので、アンカロンの量を半分の1回あたり50mmに変更していました。そのせいかどうかわかりませんが、最近、脈が60回を超えることが多くなり、調べてみると恒常的に不整脈になっていることがわかりました。主治医の先生は、先の心室頻拍とは別に心房細動の可能性があるとおっしゃって、アンカロンの量をもとの100mmに戻し、2週間ぐらいして再度診断をしようとおっしゃっています。そこでお聞きしたいのですが、脈は60回を超え、いつも不規則脈ですが、安静時は70回程度まで、外を歩いたり、階段を上がったりするときで、最高100回程度でも、不規則な不整脈がある限り、心房細動ということになるのでしょうか。不整脈時の期外収縮なども感じないタイプなどで間違いないとは言えませんが、脈が150回など早くなったことはないと思います(簡易な脈拍を図れるスマートウォッチをつけています)。不整脈と心房細動との関係はどういうものなのでしょうか。

7人の医師が回答

不整脈専門医先生

person 60代/女性 -

度々期外収縮で質問した者です。昨年から連発を感じるようになり、数よりその質である連発を確認するため、ホルターで何回か検査しました。毎回5回位の連発を確認されましたが、心室であったり、上室性であったり様々でしたが、波形が崩れており、これは連発とは言えないと、毎回説明されてきました。ただトントンと脈で連発を確認できるようになり、今月初め少し長い10連発位に感じ、少し置いてトントントンと連発。すぐ治まりましたが、さすがにこれまでとの違いを感じ受診。ホルターで今回は、シヨートラン5連発拾えました。ドクターは間隔の幅はあるので大丈夫との判断でしたが、初めて自覚症状と一致した結果がでました。これ迄の連発が上室性か、心室性は分かりませんが、VTであった場合例えば10連発など一度でもあった場合即、治療対象となるのでしょうか?24時間で一回発見位としてですが。今回レートとしては115回位で少なかったですが、夜間のトイレ使用時間でした。先生は大丈夫とのことでしたが、不整脈の判断基準のシヨートランが見つかり、エルゴメーターの予約をとりました。先生からは、必要性はあまりないと言われましたが、希望し検査予定です。尚、大学の先生が開院しているクリニツクでトレツドミルはありませんが検査する事にしました。最後に数秒の連発は大丈夫とのご返事を何回かいただきましたが、それはシヨートラン,心室頻拍の区別なくとのことなのでしょうか。心室頻拍は運動制限などのネット上の記載などありご質問させていただきました。いつも重ね重ねの質問恐縮しています。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

メインテートという薬の効果と副作用

person 60代/男性 -

何度もこの件で質問させていただいています。 10年前に心室頻拍がたまたま見つかり、調べたところ肥大型心筋症が原因であるようで、ICDを装着しました。そのころから薬はメインテートやアミオダロンなどを飲んでいます。 その後、心室頻拍とは別に心房細動になり、アブレーションもしました。 最近になって、心房細動が3度ぐらい起こり、主治医の先生の指示でメインテートを増量しようという事になりました。それまで2.5mgだったものを5mg飲むようになりました。 それと関係があるか無いかわかりませんが、それ以来、階段を上がると息が上がるのではなく、足がだるくなったり、坂を上がると同じように動悸がしたり、息が上がるのではなく、足がだるくてしょうがない感じです。また、日常も体に倦怠感が付きまとい、フラフラまではいきませんがすっきりしない感じが続いていました。 メインテートの効能や副作用を調べると、脈拍を抑えたりすること、倦怠感や腹部膨満感が出たりすると書かれていました。 今の状況があまりに我慢できないので、主治医の先生の指示は受けていませんが毎日朝飲むメインテートを以前の2.5mgに昨日戻してみました。 たまたまかもしれませんが、体は割とスッキリした感じで、歩いたり階段を上がったりしても足のだるさを感じなくなりました。 気のせいかもしれないし、たった一日で薬の量により違いが出るのかわかりません。 明日、主治医の先生に毎月定期的に受診する日になっています。素人の考えで薬についてお願いするのもどうかと思いますので、アスクドクターの先生方のご意見を参考にさせていただきたいと思います。

6人の医師が回答

不整脈

person 60代/男性 -

不整脈で受診しました。心電図、 ホルター心電図、心エコー、レントゲン検査、血液検査を受けました。レントゲン、 心エコーは異常なし。ホルター心電図ー1日約10万拍。心室性期外収縮3500回、 4連発が出ている。とのことです。心筋シンチで少し異常がありました。(その病院はその設備がないので)他の病院でCTによる冠動脈造影検査を受けました。冠動脈の一本に25パーセント狭窄がありました。ホルター心電図などを受診した病院で4連発が出ているのでこれが続く心室頻拍になる可能性があると言われたのですが、冠動脈造影検査を受けた病院では、それはまずないと言われました。どう考えていればいいですか。 また今回、冠動脈に狭窄が見つかったのですが、これはいつ頃出来たものかわかるでしょうか。またこれを小さくする方法はありますか。それとこれはどれぐらいの速さで成長していくものですか。私は何年もLDLコレステロールが高く、LH比もずっと高いです。(わかっている範囲で過去8年間2.8~4.6)受診している病院ではまだ検査だけで、薬などの処方は受けてないですが、以上のことから不整脈の原因はわかるでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)