心拍数が低いに該当するQ&A

検索結果:557 件

不整脈について教えてください

person 30代/女性 -

ここ数ヶ月不整脈がすごく気になり病院に行きました。レントゲンをとり心臓の大きさ正常。院内でとる心電図も異常なし。血液検査では肝機能、腎臓、貧血、甲状腺異常なしでした。カリウム値が平均より0.2くらい低かったです。 それでもやっぱり不整脈が多くて頻繁なので不安で、不整脈が起きた時に急いで病院に行き、院内で心電図をとってもらい2回くらい不整脈が取れたのですが正常範囲内で大丈夫と言われました。 違う循環器内科にも行き、そこでは24時間心電図をとりましたが、不整脈が結構落ち着いていて、自分的にすごく辛い時の不整脈は起きなかったです。24時間心電図の結果も確かに不整脈は起きてるけど大丈夫です。少なめですよ。と言われました。 不整脈が起きても苦しくなるとか胸が痛くなるとかはないのですが、不安感と心拍数が多くなったり、なんとなく左胸の下が痛いような違和感がある感じはあります。脈が飛ぶようなつまるような感じになりますドクンといっぱく大きくなります。気持ち悪かったり、不整脈が出ると咳が出ます。嗚咽もします。それが昼間もありましたが、21時くらいから今も何度もあります。 生理前からが急にひどいのかもしれないとなんとなく思っています。今回生理予定1週間前くらいからいつも以上に不整脈が気になりつらくなりました。 24時間心電図をまたとるべきでしょうか?前回のでちゃんととれているのでしょうか?対策や治す方法、心配なことはありますでしょうか?どうしたら良いか教えてください。 今服薬中は、生理前の不調があり産婦人科処方の神帰脾湯(オキシトシン効果があるからとのこと)、パニック症があり不安時にアルプラゾラム、少しカリウムが低いのでアスパラカリウム。 胃の調子が良くなくドンペリドン、レバミピド、タケキャブを飲んでます。アルプラゾラムを飲むと不整脈も少し落ち着ける時がありますがきかないこともあります。

2人の医師が回答

性液検査2回目 精子運動率

person 30代/男性 -

性液検査をの2回目を行いました。 1回目 運動率 【39.2%】 全身運動率 【29.4%】 ※性液検査時、ほとんどこぼしてしまい他の数値は当てにならないためこの2つに絞ります。 運動率の数値が低いと思い、再検査を希望し コエンザイムQ10など色々サプリや 食生活を正したりもしました。 〜30日間を開けて〜 2回目 液量 【2.0】 精子濃度 【68.3】 運動率 【23.9】 前進運動率 【17.7】 総運動精子数 【32.7】 総精子数 【136.6】 直線速度* 【17.1】 平均速度* 【40.9】 直線速度分類良好* 【6.6】 直線速度分類やや不良* 【11.1】 直線速度分類不良* 【6.2】 直線速度分類不動 【76.1】 となっていました。 運動率が前回より悪くなっていてとてもショックです。 僕はスポーツをやっていて(有酸素系) とてもハードな練習をよくやります。 心拍数190超えることはザラにあります。 ちょうど前回は怪我をしていたこともあり、 全然トレーニングをしていない状況でしたが、 この1ヶ月でまたハードなトレーニングを開始し 身体も疲労が高い状況です。 それに加え、 疲労から免疫が下がったのか 2回目の性液検査の1週間前に37.4度(2日ぐらいで完治)の微熱と気管支炎のような症状にもなりました。気管支炎のような症状はだいぶ落ち着きましたがまだ少し続いています。 そう言う2つの要因も影響しているのでしょうか? また影響していたら運動を続けながら妊娠を望むのは難しいことなのでしょうか? かなりショックが大きいです。 よろしくおねがいします。

1人の医師が回答

インフル陰性ですが微熱が続きます

person 40代/女性 - 解決済み

47歳女性です。 土曜の昼過ぎに子どもの1人が発熱。 夜、私も発熱し38.9度でした。 翌朝、もう1人家族が発熱。 私は37.2度になっていましたが2人の熱が高く休日診療にいき、三人ともインフルエンザの検査をしてもらいました。 結果、2人はインフルA陽性で私1人陰性でした。 なので、私はクラリスロマイシンとカロナールを処方されました。 その後も熱はあがらずさがらず、37度前半のまま。 もともと平熱が低いためこたえる体温です。 高熱が出るのでは?と思うような悪寒や節々の痛みがあり、起き上がることが困難です。 そのまま変わらず月曜、火曜と過ぎました。 2人は日曜に処方された薬がきき、月曜には解熱し始め、今日はほぼいつも通りです。 また、スマートウォッチの心拍数がいつもなら平常時は60後半から70ですが現時点では90から100、睡眠時でも80から90とあります。 睡眠もあまりとれていません。 咳は土曜、日曜とひどくつらかったのですが、現在は少しマシになっていますがまだあります。 そしてとにかく頭痛がひどく、頭痛軽減のためにカロナールを服用しています。ずっと寝ているためか背中も時折、痛みます。 コロナの検査をしていないのでコロナの場合を考えて子どもたちとは別に過ごしていますが、コロナの検査をするべきでしょうか? また、このまま症状の改善が見られない場合、どのようなタイミングで受診すればよろしいでしょうか? 近隣の医療機関が発熱外来がパンクしているときき、一度、検査を受けているので気が引けています。 持病は緑内障で、肥満ですが、血圧など異常ありません。

3人の医師が回答

ルネスタの服用について

person 20代/女性 -

失業保険受給中の22歳女です。 3か月前くらいから入眠障害があります。 病院でロゼレムを処方してもらい、頓服で使用していましたが、ここ2週間で悪化し効かなくなってしまいました。 酷い時はほぼ一睡も出来ず、平均4~5時間程度の睡眠で寝てる間は何度も起きます。 夜中に途中で起きてもすぐ寝れるのですが、朝頃に起きてしまうとそこから覚醒してしまい、睡眠不足でも二度寝できません。 日中も強い眠気と倦怠感があり、生活しているのがしんどいです。 寝れない日が続いたため、ベッドに入ると「寝れないかもしれない」と焦ってしまい、心拍数が上がり、脳内が色々な考えでごちゃごちゃになり、到底寝れる状態ではなくなってしまいます。 以下、相談の本題になります。 数日前に病院でルネスタ2mgを処方してもらいましたが、飲むのが少し怖く、毎日飲むように処方されましたが頓服で飲んでいます。 依存性は低いと説明を受けたのですが、実際飲んでみたところ脳内のスイッチが切り替わるような感じで驚くほどすぐに眠りにつけるため、「飲まないと寝れない」という考えになり不眠症から平常時に戻れなくなってしまいそうで怖いです。 ただ、それよりも今の寝不足による不調を治すためにちゃんと毎日飲んででも寝た方がいいのではないか。という思いもあります。 治療的には、薬を飲んでしっかり寝れるようにする→断薬→薬がなくても寝れるように治るという流れになるのでしょうか。 自分が今後どうなってしまうのか不安です。 睡眠薬との上手い付き合い方が分かりません。 私はこれからどうすればいいのでしょうか。 長くなってしまい、また纏まっていない文章で申し訳ないですがご返答頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

一瞬気を失うめまい、危険か

person 20代/男性 -

本日、**午後に階段を降りている際に一瞬意識が飛ぶような感覚(約0.5秒)**があり、実際にバランスを崩しました(転倒はしていません)。 直前に採血(1時間半前)を受けており、それも関係あるのか気になっています。 ⸻ ■ 現在の体調と経過: • 午前中は比較的安定していますが、午後に入ると脱力感・足のふらつき胸の熱感・発汗が出やすくなります。 • 特に「足に力が入らない」「神経のスイッチが切り替わらない感じ」があり、夕方以降に強くなります。 • 今回のような階段でのふらつきは初めてで、頭が真っ白になるような一瞬の意識の飛びに非常に不安を感じました。 ⸻ ■ 現在・過去の服薬状況(精神科系) 以下の薬を使ってきました。いずれも主に不整脈や睡眠・神経の不安定感への対応です: • アーチスト(ビソプロロール):現在も服用中。心拍数は60〜70台。不整脈対策。 • クエチアピン:過去に使用。現在は減薬中または一時中止。眠気や脱力感が強かった。 • サイレース(フルニトラゼパム):就寝前に使用中。睡眠薬。 • マイスリー(ゾルピデム):過去に使用。現在は使用頻度低めか中止。 ⸻ ■ 心配していること: • 午後に集中して出てくる脱力感や倦怠感、軽い意識障害のような症状が、薬の影響で強まっているのではと感じています • また、**今回の一瞬の意識消失+バランス喪失は重大なサイン(脳・心臓・自律神経)ではないか?**と不安です こう言う疲労から、心室細動は起こる? ホルター心電図と心エコーは、2年前に異常なかったです。 自律神経失調症によるものだと思うので考えすぎですか?

4人の医師が回答

動悸等の症状やNT-proBNP値に関して幾つか不安があり、お伺いしたいです

person 20代/女性 -

1年程前から時々少し呼吸のしづらさ(例えるならもう少しで酸欠になりそう、という感覚)や動悸(急にたまにドクッとした感覚があり、長くても2秒程度)を感じます。 頻度としては日によってかなり差があり、多い時で1時間程度、2〜3分に1回が持続した時も有りました。 上記の症状の原因について、気になった点があり ご質問させて頂けますと幸いです。 ◼︎ご質問 1. 数分程度肛門~膣の辺りに力を入れる事でオーガズムを引き起こす様な、言うなれば自慰行為 を時々行ってしまっていたのですが (その間は心拍数が上がっている感覚があり、また数分〜2,30分間程、お腹から下辺りにかけてを断続的に力ませている様な状態です) これが短期的または長期的に心臓に悪影響を与えてしまう可能性はありますでしょうか。 2. 上述したとおりですが時に20分間、またはそれ以上断続的に力んでいる様な時も有りますが それにより、一時的に心臓に送られる血液量が減り、一部の心筋細胞が壊死または弱まってしまう、等もあり得るのでしょうか。 (自慰行為中は時に上半身が少し冷たくなる感覚があります) 3. 同じ病院で検査したNT-proBNPが1年間で 35→90程度へ、60弱も上昇しているのは良くある事でしょうか。 或いは、再び心臓専門医で検査をした方がよろしいのでしょうか。 (仮にこのペースで増加し続けた場合、1年後には基準値の125を超えてしまう計算のため 現状は基準値よりも低い値ですが 少し不安感が有ります) 4. 動画でとある心臓専門医の方が、海外製の、鎖骨の辺りに斜めに貼るタイプの家庭用心電図をお勧めしており、そちらを購入するか迷っております。 例えば期外収縮の検知等、症状がある時の原因特定にいくらか有効となる可能性が高いでしょうか。

4人の医師が回答

動作時の動悸と浮動性めまいの原因

person 40代/女性 -

40歳/女性/1年前に子宮全摘出術を受けています。良性。 11月頃から動き始めやウォーキング中、階段、起立後、料理中、背伸びや大声を出したあと、思い切り笑ったあと等に期外収縮の連続のような心臓が不規則的にすごく強く打つ感覚が連続するようになり、その回数が増えています。時間は動作を止めれば数秒〜数分で収まりますが、そのまま動き続けると長くなります。その動悸が手首の脈には伝わっていない感じがします。脈拍はただいつもより早めに強く打つような感じです。その際の息切れはなし。安静時にはこれらの症状は全くありません。血圧は低いときで110の70、高いときには140の80程です。以前から横になると常に脈拍の音(頭の脈拍のような?)がうるさいくらい聞こえています。買い物中に集中していると浮動性のめまい感が出現します。しかし気分は全く悪くなくむしろ元気です。常にではないものの左肩から背中の痛みが良く出現します。期外収縮は昔から何度かありましたが毎日何度もなかったので不安です。動くたびにと言ってもいいくらいです。1年前の術前検査での心電図は問題なし。家族に心臓病だったものはおりませんが脳血管疾患だったので未診断だっただけの可能性はあります。 一週間ほど前に朝起きた瞬間に激しい浮動性のめまいを感じ、立って歩くのも壁を伝ってという感じでした。時間は10分程度。その後一日は仰臥位をしばらく保ってから起き上がる際や少し首を起こしたときなどに一瞬「ガクッ」と落ち込むようなめまいを感じることがありました。その際の気分の悪さは全くありません。ただ平衡感覚だけがないような感じです。スポーツはしていませんが心拍数が47〜51と遅く、少し立ったりすると60〜70くらいにはなります。酸素飽和度は96〜100%。めまいと動悸が必ず動作時だけというのがとても気になります。これらの原因は主に何が考えられるでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)