心拍数下げる運動に該当するQ&A

検索結果:25 件

50歳女性血圧についての不安

person 50代/女性 - 解決済み

遺伝もあるのか30代から130/くらいの血圧で、降圧剤を飲んでいました。 しかし降圧剤や血圧についての色々な話を聞くようになり、降圧剤を飲むのも不安になり、 あまり降圧剤に頼りたくない!という気持ちが大きくなりました。 (リスクも不安だからです) 世の中には「大丈夫」と言われるものが実はダメ、という事が多いのも事実なので。 私はパニック障害もあるので、血圧を測ろうとするだけで心拍数や血圧が上がります。 絶対に安静時の血圧などは測れる訳もなく、もはや血圧を図る行為が体に負担です。 血圧を測るまではなんでもなく元気ですが測ろうとすると心がバクバクザワザワし頭に血が上ってクラクラします。 そのため、160〜170〜180なんて時もあります。 降圧剤を真面目に飲めば、安心な数字を見ることができるので、現在は降圧剤に頼りながら、睡眠、運動、減量、減塩、食事などの見直しに努力し、体質改善で高血圧の原因を治すことにしました。 しかし、毎日血圧は測るように言われます。 自宅の血圧計ですとかなり高くなります。今日は医者に持参ましたが、機械のだと170..医者のシュポシュポの血圧計ですと140でした。 なぜこんなに違うのか… 機械のは正確ではないような気がします。正確ではない血圧計の数字を毎日自分の体の記録として残すことが不毛に思えてしまいます。 それでも日々の記録は必要ですか? 体は更年期で関節痛などはありますが、起きられないほどの頭痛や不調はないです。 折り返し地点で和らいだのか、毎日運動もできていますし1年前と比べたら泣けるど調子がいいです。 血圧の記録についての疑問や、血圧計の正確さ、降圧剤を卒業するために目標にしている血圧を下げるためのイロハは効果的であるのか、など先生方のアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします

4人の医師が回答

空腹時血糖値114について

person 30代/男性 -

172cm、58kg、34歳です。 7月に人間ドックを受け、空腹時血糖値が114でした。元々血糖値は高めで、過去7年の数値は90〜100でしたが、101を超えたのは初めてで、上がり幅にも驚いています。 ヘモグロビンa1cに関しては過去7年が5.3〜5.5で、今回は5.4でした。 1.空腹時血糖値と緊張や体調不良に因果関係はありますか?(ヘモグロビンa1cに変化がない場合、100→114は許容範囲でしょうか?) 初めての人間ドックでとても緊張しており、血圧測定は高く出て最後まで後回し、心拍数も普段は80前後ですが130まで上がっていました。また、前日から軽く風邪気味でした。 2.太っていないのに血糖値が高いのは筋肉量が少ないせいかと思い、人間ドック後すぐにジム通いを始め、筋トレを週2.3回×40分程行っています。運動中にEAA、運動後と就寝前にプロテイン飲むようにしています。 食事面では、血糖値を下げるサプリ(ハバナ葉と桑の葉エキス配合)・酢納豆を始めました。 これらの改善策に問題点やアドバイスがあればいただきたいです。 3.人間ドックの結果には3ヶ月後再検診と書かれていたのですが、上記の改善策を始めているので来年の健康診断まで待ちたいと言うのが本音です。(再検診となると受診前から過度に緊張していまい、他のことが全く手に付かなくなるので。) もし糖尿病になりかかっている場合、進行速度は早いものでしょうか?受診に緊急性はありますか? 4.私のようなケースで、空腹時血糖値が高いのは膵臓に大きな疾患があることが原因というようなことは考えられますか? お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

リードレスペースメーカーのレート調整などについて

person 70代以上/男性 -

対象者は92歳の父。4年前に徐脈性心房細動でリード式ペースメーカー装着。 その後昨年5月にデバイス感染により抜去し、リードレスに変更して再装着。 リードレスはメドトロニックのMicra(マイクラ)。2023年7月時の設定値はVVIでレート60bpm、抵抗値510、閾値2.38、パルス幅0.24、波高値R波13.2です。 服薬はワーファリン1mgが3錠半、ダーブロック4mg1錠、カンデサルタン2mg1錠、フェブキソスタット10mg1錠、フロセミド10mg1錠、タケキャブ10mg1錠を服薬しています。今年9月血液検査の数値は、尿素窒素38、クレアチン2.21、LD252、血糖値119、白血球3800、赤血球392、血色素量11.5、血小板10.4です。 最近、顔や足のむくみがあり、寝ている間に足がつることや、血流が悪いためか体が冷たいとの訴えがあります。また、この2か月間で4キロ体重が増えたのを心配し、食事摂取量を減らしており、同じ運動量でも以前より息が上がるとのことです。本人は最初のペースメーカーの時に、一度心拍数のレートを上げて体調が良くなったことを思い出し、今回も上げてもらいたい意向があります。 そこでお伺いいたします。 1、レートを上げるべきでしょうか。レートを上げたときのメリット、デメリットはどうなのでしょうか。 2、一度レートを上げると、もう下げることはしない方が良いのでしょうか。電池の消耗にどれほどの影響があるのでしょうか。電池寿命が昨年5月で12年でしたが、11月で5~6年と言われ、今年7月に3年半となり、消耗頻度が激しいのが心配です。 3、レートを上げるより服薬内容を調整した方が良いのでしょうか。腎臓機能の低下も心配しています。 以上、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

頻脈の治療法について

person 50代/男性 - 解決済み

10年近く不整脈に悩み、こちらでも何度か質問させていただいております。 最初は、就寝時に目が覚めたら、勝手に全力疾走くらいに脈が走り出し、救急外来にお世話になったことから始まります。そこから、年に数回安静時にもかかわらず、頻脈発作が起き、途中で自己購入した心電計で計測しますと早い時は150〜160位を表示しています。 メインテートを頓服的に発作時だけ使ってきました。2年ほど前に機外収縮が増えた時期(5000/日)があり、今はかなり回数が減り(250/日)ました。この半年過重労働(100h/月)が続いていたら、リズム自体が不整に感じる時もあり、細動?との予測もありますが、ホルターでうまく拾えません。 薬を朝1回メインテート2.5の1/2を飲んで日常的に頻脈を抑制するようコントロールをと言われました。以前は、調子良い時で、薬なしで昼間仕事中ですと、80〜100 2週間メインテートを指示どおり飲んでいましたが、1日抜いたら、翌日朝から100〜120が昼になっても続くため、結局メインテートを服用。→ 80〜100に。(薬がないと早くなる?) 有酸素運動が良いとのことですが、頻脈傾向の者が行っても良いのでしょうか?40才前半までは、自転車やジョギングをしていましたが、発作が怖くなり、この5年ほどできておりません。先日久しぶりに行ったら、運動から6時間以上経過しても、110位の脈が下がらないので、結局メインテートに頼り落ちつきました。普通の人の軽いジョギングが、私が行うと150以上の強度になる場合も。 こどもの頃から脈は早めで、親が洞性頻脈と言われたと記憶、寿命に影響と当時言われたとか?また、コーヒーは頻脈になると理解していますが、心拍を下げる効果があるという説も? 頻脈を改善する方法を何でも試したいのですが、どうすればいいでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)