心拍数平均年齢に該当するQ&A

検索結果14 件

有酸素運動で目指すべき心拍数

person 50代/男性 - 解決済み

57歳 男性です 質問前に基礎情報を記します 以前、献血前の問診で2回続けて門前払いされました。心拍数が100を超えていたためです。待合室で休憩を取ったあとでも状況は変わりませんでした。問診の担当医から診察を受けることを勧められ、循環器内科を受診。たしかに心拍数は多いものの24hホルター、エコー、甲状腺?などを調べた結果、特に問題は見られないとの診断でした。 最近、血液検査の中性脂肪の値が高いことなどから有酸素運動を始め、スマートウォッチを見ながらウォーキングやトレッドミル運動をしています。 スマートウォッチのデータによるならば「安静時心拍」(睡眠時と思われます)は50台後半ですが、立ち上がってウロウロしただけであっという間に100bpmを超え、無理なく歩き続けることのできる上限の速さ(6km/h程度)で歩くと140bpm近くまで到達します。平均心拍数135bpmぐらいで2時間以上歩いていたなどということもよくあります。ネットで見る限り私の年齢から計算して有酸素運動はせいぜい115bpmあたりで実行すべきとされており、135bpmなどという数字(最大心拍の80%)で延々と歩くのはそもそも難しいというふうにも読み取れます。 さて、前置きが長くなってしまいましたが質問の本題です。 上記のように私はどうも一般の方に比べて心拍数が高めのようなのですが、このような私が有酸素運動を効果的に行おうとした場合に、目指すべき心拍数はどのあたりと考えられますでしょうか?現状だとスーパーを買い物でフラフラしているだけで一般論で言う「適切な有酸素運動」をしていることになってしまうのですが…

3人の医師が回答

約半年以上ぶりに顔を出した期外収縮について

person 20代/男性 - 解決済み

今年25歳(現在24歳)の学生です。 最近ここ数日、時間帯は午後〜夜間に差し掛かる辺りで、高頻度で期外収縮が起きてかなり不快感を感じています。 頻度は、多い時で数拍〜数十拍に1〜3回ほどの単発、連発です。(酷い時は5連発などもありました) 寝起きは比較的安定していて、今朝も昼までは一度も起こりませんでした。 ただし基本的には胸部の支え感のみであり、痛みや締め付けられるような違和感、常時違和感等はありません。 タイミングは、 食後、家事(主に掃除)や肉体的疲労時(外出時、帰宅直後、運動時、運動後)、緊張時や立ち上がり、自慰行為中や、安静時も不安を覚えた際に起こります。(現在も不安を感じており、10秒〜1分に1発程度の頻度で起こっています) またベッドに横になって入眠しようとする時も時々起こります。 しかしマッサージ機に乗っている時や、特定の体勢を維持している際にはかなり回数が減る傾向にある様です。 元々、3年弱前に期外収縮が連発し続けたため循環器科に駆け込みましたが、エコー、心電図、トレッドミル、ホルター、血液検査共に異常はありませんでした。 血液検査につきましてはつい先日も行いましたが、そちらも一切異常はありませんでした。 先天性含め基礎疾患の類は無く、BMIは19台と比較的痩せ型ですが、体脂肪率は15%台と平均です。 血管年齢や血圧、血糖値も異常は無く、正常脈拍中の血圧平均は、 収縮時約110mmHg、 拡張時約75mmHgと安定しています。 酸素飽和度は期外収縮時問わず97〜99%を推移してます。 心拍数は安静時75〜90bpm程です。 長くなってしまい申し訳ありません。 以上のことより、 ・3年弱前の心臓の精密検査は再検査すべきか ・この期外収縮は放置して良いのか ・改善策はあるのか の3つとなります。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

運動動作終了後に最高心拍数が現れるオーバーシュート

person 50代/男性 -

ダイエット、および、登山(趣味)を楽に行うための日常トレーニングとして、心拍数計をつけて速歩〜スロージョギング(100〜120m/min程度)を行っています。年齢55歳、これまで特に本格的にスポーツなどをしていなかった会社員です。 たかだか45〜60分間程度のことなのですが、特に運動後半でかつ、比較的心拍数が高い状態(>165)の時に、信号待ちなどで立ち止まると、運動動作を中止してからもどんどん心拍数が上がる(+10程度)現象が生じます。 上記のような状況以外の普段は、運動強度に伴いレスポンスよく心拍数も変動しています。 ちなみに前述の速歩・スロージョギングでの平均心拍数は135程度にするように努めていますが、走っているうちに、ついつい、170程度まで上昇してしまうことがあり、その時に顕在化している現象です。 登山時は荷物が重いことや、標高が高く酸素が薄いことなども手伝い、常時、150〜180程度で登っていますが、特に170以上ではけっこう苦しいです。 また、運動強度が高まり心拍数が高まる(>170)と不整脈が生じる可能性が高まることが、医師の診察で分かっており、平素から「メインテート5mg」を1日1回処方されています。 病気なのでしょうか? それとも、単に運動不足のためで、慣れてくれば(または心肺機能が上がってくれば)解決する現象なのでしょうか? 宜しくご教示お願いいたします。

1人の医師が回答

日中や、夜間に起こる心拍数の乱れについての質問です。

person 60代/男性 - 解決済み

 年齢が66歳の男子です。、一昨年の11月ごろから血圧が少し高め(上が140未満で下が、90未満)であったことから、昨年の1月より降圧剤を服薬しています。現在は、服薬の効果があり血圧は適正値の中に入っています。因みにコレステロール、中性脂肪は適正値の中に入っています。    最近になってスマートウォッチ(アップルウォッチではありません)を健康管理の指標に使い始めました。測定されるデータの中で心拍数ついて、日中で特に運動もせず、負荷が全くかかっていないのにも関わらず、2,3回、急に心拍数が130ぐらいに上がることが時々あります。その際、身体的な症状はなく、スマートウォッチのアラームがなって気が付くような状況ではあります。また、夜間も睡眠中に、2回程度、心拍数が120ぐらいのことがあります。この頻度はよくわかりませんが、少なくとも一週間に一度はあると思います。心拍数の測定は10分毎に自動で行っております。1カ月ほど前に、明け方から心臓に違和感、動悸かどうかはわかりませんが、朝起きた時もその症状が続いており、血圧計(オムロン製)の測定からは不整脈の表示ではなく不規則脈の表示が出てきました。こうしたことは1カ月前に、1度ありその後も2回あったかと思います。 降圧剤を処方して頂いている循環器内科でも別日になりますが、心電図をとりましたが、その時点では異常はありませんでした。 現在は、心拍数が気になるだけで、特に他の異常はない状態です。  30代以降、私は、心拍数が高い方で、毎日、平均値は80~90の間ぐらいではあったかと思います。現在の方が、寧ろ心拍数は若い時よりも下がっていると思います。  こうした心拍数の異常から心臓疾患についての懸念がありますが、現時点では、スマートウォッチ、血圧計(毎日、朝晩、心拍数も同時に測定してスマホ内に記録)での経過観察で宜しいでしょうか。

3人の医師が回答

軽めのランニングにも関わらず、疲労感と心拍数の上昇

person 50代/男性 - 解決済み

10年前から趣味でランニングを続けており、マラソン大会にも年3~4レース出場しており体力はある方だと思っております。 以前は、ジョギング程度なら1キロ5分前半で気持ちよく走れていましたが、段々気持ちよく走れるペースが落ちてきており、 最近は、かなりゆっくりペースでも、胸のあたりのゴワゴワ感(違和感)を感じ、きついと感じることが多い状況です。 年齢的な衰えは勿論あるかとは思いますが、いくら何でも、このようなゆっくりペースで、こんなにきついはずは無いと思っており、最近購入した心拍数付きランニングウいオッチを付けて、ゆっくりペース(1キロ6分30秒程度)で30分程度走ったところ、 走り始めから、きつさを感じ、心拍数を見たところ、最高で180後半まで上がっており平均心拍数も170でした。(この数ヶ月、同様の状況) 何からの身体的疾患があると思っておりますが、どのような疾患が疑われますでしょうか。 参考に、既往歴として、特発性(持続性)心室頻拍で2年前にカテーテルアブレーションを受けましたが、術前術中に症状を誘発出来ず、空振りに終わっています。 ご助言等いただきたくお願いします。

6人の医師が回答

狭心症の可能性はあるのか

person 30代/男性 -

以前にトイレをしてる最中に胸が締め付けられて息ができないという症状があり、過去に同じ症状はあったもののいつだかわからないくらい覚えがないのですが、 心電図でST-T異常、境界域Q波と診断を受け、 ホルター心電図の結果で、 所見 →−2.0/2.0(11:57)とST低下。NASAの変化は水平型で虚血も完全には否定できず。 総括#ST変化#上室及び心室期外収縮散発 で、心臓超音波検査を病院を紹介するからしてきてほしいとのことで大きな病院に行って検査をしたのですが正常でした。 私は31歳ですが、大きな病院の先生は、たぶん元の先生は狭心症を疑ってるんやろうけど、年齢的に考えにくいし、 いちよ運動時の心電図を受けることになりました。 ホルター心電図の説明がグラフでここが低下しているからとしか説明が なかったのですが、どれくらい悪いのかわかりません。 他に 総心拍数99625/日、 洞調律、 46<HR<151/分 平均73/分 3秒以上の停止(-) 心室性期外収縮1/日 上室性期外収縮11/日 短連発あり ST変化;心拍増加に伴いCM5+1.0/+1.1→-2.0/-1.0, nasa0/+0.1(10:00) とありました。 おそらく心臓超音波検査は元の病院でまだ2週間以上先の予約で、大きな病院だとすぐにしてもらえると思い紹介されたと思うのですが、 正直ここまで2ヶ月近くかかってて個人的にも しんどかったりしているのですが、 年齢的に狭心症の可能性はありますか? 症状も最近一度あっただけで、過去にもあったのですがいつあったか覚えていないくらいです、2.3年齢以内だとはおもうのですが。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)