心気症喉唾液に該当するQ&A

検索結果:13 件

心気症 期外収縮 げっぷが頻発

person 20代/女性 -

20代、女性体型普通です。喫煙はしません。 今年4月からの一人暮らしをきっかけに心気症気味になり毎日自分の身体のことを考えすぎて神経質になっている節があるのですが、ここ数ヶ月げっぷがやたら出ているとかんじます。もともと多かったのか気になるようになってより増えているのか分かりません。 ネットで調べてしまうくせがあり、胃がんや食道がんの可能性を感じて病院に行くのも怖いです。何か病気でしょうか?あるいは考えすぎによるストレスでしょうか? 症状は、げっぷ以外に上記でよくあると言われる腹や胸の痛みや胸やけ、食欲減退、吐き気、声枯れ、食べ物が喉をつかえる感じなどはないということ、げっぷは酸っぱいものではなく、空気がぽこんと上がってくるかんじでげえ〜というげっぷではないということがあります。 特に症状が感じられるのは、仕事でたくさん喋っている時や立ち上がった時、食後です。 ほか気になるのは、げっぷと同時あるいはげっぷに似た感覚で耳から空気が抜ける?(一瞬もわんとするかんじ)が1日に数回ある、同様に期外収縮も同時に起こることが1日に数回あるということです。 期外収縮については、1ヶ月前に循環器内科にて1日に数回から数十回であれば神経が敏感になりすぎているとのことで聴診器を長めに当てられて、大丈夫と漢方を処方されました。 自分としては、唾液を飲み込んでいる自覚もあるので呑気症を疑っておりますが、食道がんにつながる逆流性食道炎も可能性があるのではと思っています。 呑気症と逆流性食道炎の違いについても教えていただきたいです。

3人の医師が回答

唾液に赤やピンクの線(おそらく血)が混じる

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 最近、食事をしていない時に口の中が血のような味がする時が頻繁にあり、その都度ティッシュに出して確認しているのですが、3、4回ピンクや赤い筋が確認できた時がありました。また、喉に空気を送ると血生臭いようなにおいがするときもあります。 鼻の粘膜が弱く、鼻水が喉に回ってくるので鼻血かなと思いましたが、特に鼻水が回っていないであろう時にピンクの筋がつきました。 これは、先程のことで歯磨きをして(歯磨き中に出血はありました。)しばらく経ってなんとなく血の味がすると思い、歯磨きで出血した箇所を触りましたが血はつかず、唾液の色を確認しようと思い、舌先をティッシュにつけて唾液の色を確認していたら2回つけたところで1センチほどの細いピンクの線がつきました。 直近の通院歴として、喉の違和感で耳鼻咽喉科を受診し、鼻からカメラを入れましたが、異常ありませんでした。 また、昨年の夏に肺CTをやり異常ありませんでした。 喉と肺でなく、鼻血を除外すると唾液腺が悪いのではないかと心気症ということもあり、連日心配しています。 ネット検索だと、顔が腫れるようですが家族曰く腫れていないとのことです。 唾液腺がんだと唾液にピンクや赤の筋が混じるのでしょうか。 ちなみに、非喫煙者・お酒も飲みません。

1人の医師が回答

唾液を意識しないと飲み込めない

person 30代/女性 -

数日前から急に、唾液を意識しないと飲み込めなくなりました。一日中、何度も何度も唾液をゴックンと飲み込んでいると、だんだんと喉に違和感が出てきてウエッとえずきまではしませんが、えずきそうになります。喉ちんこの辺りが気持ち悪いです。痰がずっと切れずに喉にへばりついているような感じもあります。すると昨日、また唾液を飲み込もうとすると、急に飲み込めなくなることがありました。飲み込もうとしても喉が動かないというか、飲み込めなかったんです。それが気持ち悪くて、何度も飲み込む仕草をしていましたが、飲み込めるのですが、うまく喉が動かないような感じがあり、すごく怖かったです。朝、寝て起きると普通に飲み込めるようになっていました。ですが、お昼ラーメンを食べていると最初は喉に違和感がありながらも普通に食べていたのですが、急にまた飲み込めなくなりました。食欲も急になくなり、食べ物を水で流し込んで食べていました。すごく気持ち悪くて不快です。私は、心気症でALSがすごく不安です。飲み物を飲むときも一口目が少し飲み込みにくく、あとは違和感なくゴクゴクと飲めたりします。ALSが常に不安で、足にも違和感があり、歩きづらいですが、歩けますし走れます。腕もすぐにダルくなりますが、普通に力は入ります。ALSが不安です。飲み込めないという症状が喉の筋力が弱ってきているのかと不安でたまりません。

3人の医師が回答

扁桃線の腫れ(飲み込み時の違和感)と耳の詰まり

person 30代/男性 -

一年ほど前から左側の扁桃腺付近、唾液腺あたりが炎症をしやすく(大きいのか?)ちょくちょく発熱をしていました。 唾液腺付近は癖で舌でよく触ってしまいすこし大きいような感じです。 2ヶ月(8月後半)ほど前にかなりひどい扁桃腺炎を発症。発熱も数日続き耳鼻科で抗生剤をもらい落ち着きました。 その1ヶ月後(10月初め)に飲み会をした後から左の喉あたりに違和感と痛みがあり、数日後咽頭痛とだるさに襲われました。 喉の痛みはすぐに治ったのですが、そこから喉仏の左側に違和感がありました。 10日ほど前から左を向いて唾を飲むと、何か触れるようにガクンと喉付近が動く違和感がありました。 また左耳の詰まり(閉塞感)もありました。 喉を見てみると左側の腫れとその下にも少し腫れのような感じでした。唾を飲み込むときに動く違和感と同じような場所です。 5日前に耳鼻咽頭科を受診したところ、扁桃腺炎と診断されました。何かウイルスか細菌かな?とのこと 抗生剤などを処方されましたが悪化はしていませんがあまり改善せずなどでご相談をしました。飲み込み時の違和感と耳の閉塞感は多少良くなりました。 ちなみに今は禁酒、禁煙しておりますが1ヶ月前までは喫煙歴ありです。 痛み、発熱は今はありません。 何か危険なものではないかと、生まれて初めて心気症のような症状で不安です。(禁煙中なのでそれも関係しています) 仕事でも疲れており気にしすぎてしまい悪循環の生活を送っております。

4人の医師が回答

喉の詰まり?引っかかり?の症状

person 40代/女性 -

43歳女です。タバコ吸いません。お酒は少し飲みます。中肉中背です。 現在、声帯近くに肉芽腫があり、5ヶ月ほど前から総合病院の耳鼻科で毎月診てもらっています。たまにタンが絡みえへんとしたくなる症状で受診して発覚しました。 10日ほど前から、唾をわざと飲み込んでしまったり、ゲップが多く出たりが気になり、その耳鼻科の先生に電話診療にてネキシウムを出して頂きました。 それから、喉ばかり気になってきて、挙句に、時々、唾を飲み込むと喉が何か詰まってるような、気になります。一日中気にならない日もあります。昨日は全く気になりませんでした。でも、あれ?と思い出すと、ずっと取れない気もしたり。確かめるためにわざと唾液ばかり飲み込んでしまいます。飲食は問題ないです。引っかかる詰まるなど、感じないです。何もしてない時の唾液を飲み込む時が一番気になります。 昨年の胃カメラでは、食道裂孔ヘルニアがあるが逆流性食道炎にはなっていないとの診断でした。毎年、健診で胃カメラしてますが、ほぼ同じ診断です。 もうすぐ胃カメラをしてから1年経ちます。耳鼻科では鼻からの内視鏡で、肉芽種のみ、指摘されています。 私は心気症です。心療内科には行きましたが、お薬はいただいておりません。 今のこの症状は、今月末の耳鼻科予約の際に相談するつもりですが、 精神的なものが大きそうでしょうか? 食道癌など大きな病気の可能性をそこまで心配しなくても大丈夫そうでしょうか? なぜこのような症状が出るのでしょうか? コロナでなかなか胃カメラや内科受診しにくいです。もう少し心穏やかに過ごしたいです。。。

4人の医師が回答

喉の痛みと嗄声 飲み込みにくい感じについて

person 30代/女性 -

33歳女性です。 喫煙歴なし、飲酒歴ここ15年なし タイトルの症状が気になります。 12/14(木) 声枯れの症状 12/15(金) 声帯を安静に努めて、声枯れは治るも、喉の痛みが出てくる(気になるな〜くらい) 12/16(土) 朝ご飯の食パンを食べる時に飲み込みづらいなと感じる 喉に引っかかる感じと、飲み込んだものが落ちていくのが遅い感じ それ以降3食たべる時、飲み込みづらかったことが頭から離れず、症状が続いている気がする 12/18(月) 耳鼻科受診 食道の入り口までカメラで診てもらう 粘膜が浮腫んでいて、少し胃酸の逆流が見られるとのことでプロマックを処方される 飲み込みづらいことについては、食道入口のサイドに唾液が溜まっていないから心配ないやつ、というようなことを言われました。 そのほか症状としては ・後鼻漏(前からあります) ・寝起きからげっぷがでる ・おならがたくさん出る などがあります。 胃カメラは2年前に、 あとは腹部CTを1年前にやっております。 胃カメラではバレット食道(1cm未満)と言われたくらいで、次回は3年後と言われました。 心気症で、がんなどの怖い病気が心配です。 飲み込みづらい感覚は「前もこんな感じだったっけ?」レベルではありますが ネットで検索すると怖いことばかり書いてます。 どうかコメントよろしくお願いします。

4人の医師が回答

朝起きてすぐのうがいに少しの血が混じります

person 40代/女性 -

今朝、起きてすぐのうがいに、血が少し混じっていました。ふと洗面所の流れるところに、ほんの少し唾液の中に赤い血があるのが見えました。 私自身喉が弱く、寝るときに、いけないとは分かっていますが、のど飴を舐めながら寝るときがあります。昨日寝るときにも一つ舐め、今朝6時前に目覚めて、喉が乾燥している気がして、また一つ舐めてその後2時間ほど寝て、その起床後のうがいです。 気になり何度かうがいしましたが、出ず、もしかしたら、飴で口腔内がどこか切れたか?と思い鏡で見ましたが、それらしきところはなかったです。 あとは、歯肉や歯茎から?と思い、歯のフロスを歯間に通して唾を出したら、同じような唾に血が少し混じっていました。 その後、普通にうがいしたら、また少しの血が混じった唾が出ました。 最近歯科に行っておらず、よく歯肉炎と言われることがあり、もしかしたらそうなのか?と思ったりします。 また、咳とか痰は出ませんが、ひと月前に風邪をひいて、元々アレルギー性鼻炎があり、喉に鼻水が張り付いているような、えへん虫がいるような感じがありましたが、すごく気になるほどではなく、耳鼻科でオロパタジン塩酸塩を飲むように言われ飲んでいます。 長くなりましたが、 1.これは、飴のなめすぎ、歯肉炎等の、口腔内の血なのでしょうか? 2.咳や痰はないですが、上記にあるようなたまにえへん虫というか、咳払いすることはありますが、気管支や肺などからの出血では無いと考えていいですか? 心気症気味で、一度考えると気になってしょうがないです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)