心臓の検査に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

血栓症の場合、足のマッサージは危険ですか?

person 30代/女性 - 解決済み

足のむくみ、痛み、ところどころが痛くなる頭痛、息苦しさがあります。 万が一なのですが、血栓症の初期症状だった場合、 足のマッサージや足を上に上げておくことは危険なのでしょうか。 血栓が心臓に流れてしまうのですか? ピル(ドロエチ配合錠)を半年飲み、足のむくみが出ました。 2ヶ月前に検査したDダイマーは1.0μg/mLでした。 バッサミンを処方され、ピルと一緒に飲んでいましたが、2ヶ月後の現在、1週間ほど前からむくみ、頭痛、息苦しさが出ています。 ダンスの練習5分程で息が上がり、苦しくて続けることが出来ません。 左胸がチクチクと痛むこともあります。 ここ二週間別件でお仕事をお休みしていて、外には用事で出たりしていましたが、確実に座っている時間が増えました。 それも原因でしょうか。 今週から仕事復帰しています。 昨日こちらで質問させていただき、内科の受診をとのことでしたので本日かかりました。 ふくらはぎを触診してもらい、血栓症の症状のような強いむくみは見られないとのことでした。 Dダイマーの採血だけして帰りました。 予約の都合上、2週間後と間が開くのですが、胸のCTと下肢エコーをする予定です。

6人の医師が回答

心房細動 カテーテル治療後

person 50代/女性 - 回答受付中

昨年5月に心房細動を発症し、月に1回ほどの発作が起きるようになり、8月にカテーテルアブレーション手術を受けました。 1度で良くならず、12月に2回目のカテーテルアブレーションを受けました。 心房細動と発作生上質性頻脈の治療をしました。 2回目の手術の後は発作は一度も起きておらず、ずいぶん体調が良くなりました。 ですが気になることが何点かあり、質問させていただきます。 手術前は脈拍が60ぐらいだったのですが、8月の手術の後から安静時で80、動くと直ぐに100を超えるようになり、いまだに息切れが続いています。 術後3ヶ月の検診で、エリキュースとビソプロロールを辞めて良いと言われて辞めたのですが、もっと脈拍が上がり、ビソプロロール0.625gを朝晩続けることになりました。 質問1.脈拍はいつかは落ち着くのでしょうか? ビソプロロールは長く飲んでも問題ないのでしょうか? 発作は起こらなくなってずいぶん楽になりましたが、期外収縮は続いています。たまに左胸がキューっと痛む時もあります。血液検査もBNPが手術前は76だったのが、3ヶ月で133に上がっています。 質問2.これはまだ心房細動が完治していないと言えるでひょうか?違う心臓病が潜んでいる可能性はありますか? 主治医からは無制限に運動して良いと言われたので、ジムに通ってウォーキングをしています。マシンで定期的に脈拍を測りながら歩くのですが、たまに180を超えることがあります。自覚症状はないのです。友人はこんなことにはなりません。 質問3.これは期外収縮や不整脈が関係していますか?また、ジムで運動することは問題ないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

かかりつけ医の専門外の部位の診療について

person 40代/男性 - 回答受付中

40代です。 頭痛と睡眠障害を切っ掛けに脳神経内科の先生にかかりつけ医としてお世話になっています。加えて肥満があったため、一般内科領域の対応として基本的な健康診断や血液検査などもこちらの医院でお願いしています。 同時にここ数年、自律神経全般が影響したのか動悸もするようになって循環器内科に伺ったことがあり、そこでは期外収縮だろうという診断も受けております。 期外収縮であれば治療の必要は無いということで、もし症状がひどいような場合はまた来てくださいという話に落ち着き、その旨もかかりつけ医の脳神経内科の先生にはお話して、普段は漢方も扱う先生の為、加味帰脾湯を処方していただいております。 これまでは過度に心配で右往左往するようなことなく過ごせていたのですが、最近ストレスフルな状況が続くと動悸が頻発するようになり、それを理由としてか胸周りの違和感に過剰に意識が向かうようになってしまいました。 こうした状況を踏まえると、かかりつけ医とは関係も良好でトラブルなどは全くないのですが、脳神経領域として睡眠障害他、恒常的にお世話になりたいと思っている部分と、心臓という器質的疾患へのリスクが高い部位の専門性の違いが気になり、循環器の先生にも定期的に診断を受けた方がいいのかと悩んでいます。 一方で、受診した循環器の先生は漢方は出さないそうですし、治療の必要は無いと言われたのに、定期的に見てくださいと言ってもある意味「無駄」なので、これはドクターショッピングなのか?とも思ってしまいます。 専門外の部位でも一般内科領域として全般的な知識はお持ちでしょうから、血液検査などを恒常的にしていれば疾患全般のスクリーニングは十分なのか、それとも年齢的にも重要部位に不安を感じる場合、専門医にもかかっておいた方がよいのか、お医者様の立場からはどちらが推奨されるのでしょうか。

4人の医師が回答

体位性頻脈症候群/洞性頻脈を診断できる医師が少ないのは何故?

person 30代/女性 - 回答受付中

33歳女性、精神疾患をもっております。 14歳の時に朝起きられなくなり、立ちくらみや起立時の頻脈を感じ、小児科を受診しました。医師には起立性調節障害のような症状が出ていると言われ、別の医師にはセロトニン不足による体調不良だと指摘され、精神薬(名前は忘れてしまいました)と睡眠表をつけて毎回診察時に見せるように言われ、1年ほど通院しておりました。 その後高校中退したことで精神的にしんどかったことや、立ちくらみが軽減したことで通院をやめましたが、起立時の心拍数増加はその後もずっと感じておりました。 そのことで内科や循環器科など7箇所以上受診しましたが、心電図に異常がなく、精神疾患もあったためか、どこも自律神経によるものと言われるだけで薬も出ませんでした。 途中諦めて放置していた期間も挟みつつ、頻脈を自覚してから約15年後に体位性頻脈症候群という病名を知り、それを診ることが出来る自律神経失調症外来を受診したところ、起立試験などは行っておりませんが体位性頻脈症候群の疑いと言われました。 そこでは心臓の細かな検査が出来なかったため、今までかかってないところの循環器科も受診したところ、洞性頻脈との診断がおり、プラノバールを処方され、今も服用しております(現在は循環器科は通院せず精神科で薬だけもらっている状態で、プラノバールを扱ってないためアテノロールを服用しております)。 起立時の心拍数が110~140と明らかな頻脈が認められるのに、何箇所も受診しても自律神経のせいで片付けられ、薬も処方されなかったのは何故なのでしょうか。 もちろんどこの病院でも血圧や心拍数の測定をしているので、頻脈なのはわかると思うのですが…。 そんなにも体位性頻脈症候群、または洞性頻脈は診断するのが難しい病気なのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)