心臓カテーテル検査に該当するQ&A

検索結果:1,718 件

労作性狭心症の手術後の違和感について

person 40代/男性 -

3年前に不安定狭心症で倒れて、カテーテル検査から、治療となりステント入れて安定してましたが、最近階段を登るのがしんどくなり左の肩甲骨辺が全体的にグーッとくる痛みがあったり、肋骨あたりも違和感が出てました。この中会社の健康診断で心電図で引っかかり2度目の健康診断を受ける事になり軽度ではあるが、左の僧帽弁閉鎖不全症の疑いがあるので病院を受診してください。ど言われたため6月21日に、診察をうけるとこのまま造影剤でのCTとレントゲンとって下さいとなり、結果前回のステントの出口が狭窄している可能性があるため、自分の仕事の関係で7月11日からの一泊二日検査入院が決まりました。検査から、ステント追加治療になって労作性狭心症であったと診断を受けて腕からの手術だったこともあり次の日退院となりました。 入院中は、左腕を縛られて為左側が痛いんですがね?と看護師さんと話してましたが、一週間たっても仰向けで寝たりすると左の肩甲骨辺りが、グーっと圧迫される感じがあるのと歩いているときに、右足か痛くなったりジンジンすることがあり少し不安になっています。 今心臓で貰っている薬は、クロピドグレルとバイアスピリンを朝に服用のみです。 前回の時は、ニトロとかも貰っていた為今回はそれほど重要な病状ではないと言うことかなとも思ってましたが違和感が気になるのでこちらに登録し話を聞いてみたいと思いました。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

1週間前ほど冠動脈3本とも狭窄ありといわれました。

person 70代以上/男性 - 解決済み

71歳男性(夫)のことで相談いたします。以前もお世話になっております。 7年ほど前から人間ドックの心電図検査で「境界域Q派(3、aVF)という結果が毎年きておりましたが、エコー検査等の結果は心配しなくて良いと言われていました。 そして、一昨年の人間ドックでまた心電図の異常を指摘され、それには「不完全右脚ブロック 陳旧性下壁心筋梗塞」と書かれていました。以前こちらのコーナーで前相談させていただいた時、前者も後者も同じことを表しているとのことで、安心のためエコー検査を受けた方がよいとの回答をいただき、結果は異常なしでした。 そして、昨年の人間ドッグでやはり「不完全右脚ブロック 陳旧性下壁心筋梗塞」と診断されましたが昨年は経過観察とのことでした。 しかし、ここ数カ月、心臓のあたりが重苦しとのことで再度、人間ドックを行った総合病院の循環器を受診しました。そこで、念のため造影剤を入れたCTを行いました。 結果、冠動脈が3本とも狭窄なので連休明けにカテーテル手術をうけることになりました。 本人血圧は低いし、高脂血症、糖尿病などの疾患はありません。たばこもやりませんし酒も嗜む程度です。親族には心疾患の者はいません。勝手にそういうリスクのある人がなるものと思っていましたので、他の原因等教えて頂ければ幸いです。 それから、7年も前から心電図の異常を指摘され、今回やっと発見された思いが強いのですが、普通発見までにそんなに時間がかかるものでしょうか。 また、今後生活をする上での注意をご指導いただきたいと思います。 回答のほど宜しくお願いいたします。

7人の医師が回答

無痛性甲状腺炎は長引くこともありますか?

person 30代/女性 - 解決済み

5月中旬から動悸、頻脈で脈は多い時で150あり、循環器内科で血液検査をしましたが、FT4:1.53(基準値0.88〜1.81)TSH:0.78(基準値0.35〜3.73)で正常値でした。心臓、不整脈なども調べましたが異常なし。動悸にワソランを処方され、携帯用の心電計で記録しながら様子を見ることになり、カテーテルの検査も勧められたので総合病院を紹介してもらい、8月の初旬に受診しました。不整脈は大丈夫そうだけど、甲状腺機能亢進状態と言われ、甲状腺の専門病院で詳しく調べた結果、無痛性甲状腺炎と診断されました。1ヶ月で良くなると言われましたが、動悸の症状が出だしてから3ヶ月経っています。無痛性甲状腺炎でも人によっては亢進状態が長引くものでしょうか? 8月の甲状腺専門病院での検査結果は FT4:1.29(基準値0.7〜1.6) FT3:3.15(基準値1.7〜3.7) TSH:↓0.003(基準値0.3〜5) TRAb0.91陰性 TgAb:678.5陽性 TPOAb:280.2陽性 医師にはFT3.FT4はギリギリ基準値内ですが、症状はしばらく出ると言われました。 現在の症状は動悸、不安感、倦怠感、よく汗をかく、体重が5キロ減少、頻脈から過呼吸になる、不眠、食欲低下です。 7月に手足口病で40度の高熱を出したことも無痛性甲状腺炎を長引かせていることに関係があるのでしょうか?もしくは5月の動悸は別の原因なのでしょうか?

2人の医師が回答

健康診断の心電図で再検査になりホルター心電図を受けました

person 30代/女性 -

今月、会社の健康診断の心電図で要再検査になり、循環器内科でホルター心電図を受けたところ、総心拍数が135,570beatsで上室期外収縮が頻発していると言われました。心拍数の最小は67bpm、平均96bpm、最大167bpmです。(全て解析結果報告書に記載)所見の欄には上室期外収縮頻発 一部ショートランあり 自覚症状なし 一部PAF様か PVC散発 とあります。 心室期外収縮や上室期外収縮のbeatsは先生が見た様子とは異なるようで、心室期外収縮は101→10、上室期外収縮は544→もっとでている とのことでした。 今年の9月に体調が悪く動悸などがあり、同じ心療内科で心電図や血液検査を受け何ともないと言われたばかりなのでとても驚きました。 体調が悪いとき以外はあまり自覚がなく、(ホルター心電図のときも10回もボタンをおしてません)疲れやすいのと息がしづらいことが多いです。先生には、上室の不整脈なのでそこまで急を要することではないが、このまま放置しておくのも心臓が疲れてしまうので考えものと、カテーテル手術の話をされました。(変な信号を出している部分を見つけ出し、焼くというようなお話でした) 2016年にも健康診断で不整脈と言われ、ホルター心電図を受けました。用紙にはHR85bpm、境界域の心電図には841:上室期外収縮 842:心室期外収縮 とあり 【上室期外収縮】第6 心拍に早期収縮が認められました と書いてあります。このときは一生付き合うものだ。薬を飲み続ける方法もあるけど自覚症状がないなら飲まなくてもいいと言われた記憶があります。子供も1歳半と小さく手がかかり、心臓の手術なんて怖いと思う一方、このままでいいものか悩んでいます。過去には手術の話はありませんでしたが、手術で改善するものなのでしょうか。

5人の医師が回答

アブレーションかペースメーカーか様子見か

person 50代/女性 - 解決済み

私はおととしの9月に脳梗塞を発症し、11月にカテーテルアブレーションをしました(心房細動)。そして昨年の10月に脈拍が130から10時間程戻らなくなることがあり、主治医から2回目のアブレーションをすすめられました。ですが、自覚症状があまりなく、カテーテル手術に対する不安とストレスから、もう少し経過を見たいことを伝え、それを機に毎月の診療を自宅近くの(循環器)内科に変えていただきました。 運動量を増やしたり調子がよかったのですが、今年の初めに脈拍が120を超えることが4〜5時間続き、後日エコー検査をした結果は異常なしでした。そして今月中旬に24時間ホルター心電図をしました。 (※添付参照) ・ポーズは(3秒超え7回、就寝中が多い)最大5秒あり とのこと。 (※苦しさは特にありません。)。 この結果から今の医師からアブレーションというよりペースメーカーをおすすめしますと言われました。 ペースメーカーは、身体に傷がつくことから抵抗があり、可能ならアブレーションで根治を目指したい気持ちになってきました。 ですが実際のところ、持病と向き合うには、アブレーションとペースメーカー、どちらなのかわからなくなってきました。 それと経過観察をするということで帰りましたが、期間を置くことで心臓の負担が大きくなり悪化することはないでしょうか? ご意見をいただけましたらと思い、質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

抗がん剤治療について

person 70代以上/男性 -

2年程前に胆のう摘出、摘出した胆のうから癌が発見されたが、播種により癌細胞は広がってしまっていることや78才で心臓疾患もあるため、肝臓手術などを行ってもリスクが大きい代わりに完治が見込めないことから経過を観察していくことになりました。 先日具合が悪くなり、救急車で搬送されたのですが、検査の結果癌が転移・進行して、手の施しようがない状態だという事でした。肝臓の腫瘍が原因で胆汁が流れない状態となり一時は黄疸がひどく危険な状態でしたが、現在はカテーテルで減黄という処置をしていただき黄疸は落ち着いています。 今後についてどうしていくかという判断を迫られている状態なのですが、ひとつは余命何カ月という診断のもと、もう何もせず症状が出たときに対処していくか、もうひとつは抗がん剤治療を行ってみるかという選択です。 高齢で体力的なことを考えると抗がん剤治療は苦しいし、リスクが高い割に成果を求めることが非常に厳しく、苦しい思いをしながら数カ月の延命がせいぜいであろうとのことでした。 もちろん完治までは考えていませんが、抗がん剤治療などによって、やはり万に一つも今の状態で何年とか何カ月とかの延命の可能性を求めることは不可能なのでしょうか。

3人の医師が回答

狭心症で現在冠動脈に55%の狭窄があります    

person 50代/女性 -

小さな会社経営で長年の過度なストレスから心臓に痛みが走ることが2ヶ月はな一回一年続き放置してましたらすごい激痛が夜中にあり急いで病院へ行きましたら昨年6月に冠動脈90%狭窄で狭心症と診断され、カテーテル手術をしました。半年検診では良好で薬も減り安心してましたが、すぐにまた激痛があり、月に3回胸の息苦しさを感じたので今年3月にまた、造影剤を使いCT検査をしましたらステントを入れた上あたりが55%の狭窄があるが手術にはいたらないから薬で治療と言われ毎朝服薬しています。今はたまに胸部に違和感を感じる程度で息苦しさはありませんが、仕事で東京と福岡を2ヶ月ずつ往復しており、小さな会社を経営してまして、ステントの寿命はどれくらいあるのか?とあと正直、自分がどれくらい生きられるのか?心配になってきました。現在56歳の女性で家族、親族に心疾患は誰もおりませんが生活は何も変わらずでしたが54歳から55歳にかけて体重が10キロ以上増えてしまいました。発達障害と双極性障害も併せ持ち薬の副作用で体重増加があり、更年期障害もあって増加したのかも気になりました。1番はあとどのくらい生きられるのか?が知りたいです。どうぞよろしくお願い申し上げます

3人の医師が回答

小児の心筋炎もしくは心筋症について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

一歳0カ月で心筋炎もしくは心筋症疑いと診断されました。 点滴等で治療後、本人は元気になってきていますが心機能はほとんど回復していません。 入院時、心臓は二割程度の動き、腹水あり、心肺停止はせず一週間人工呼吸器をつけていました。今は鼻から酸素と各種点滴、服薬で管理しています。 BNPは15000から一週間後800まで下がり、それ以降は聞いていません。 現在は薬を調整して、一旦退院を目指しています。カテーテル検査はしませんが、診断としては心機能の回復が無いということでおそらく心筋症とのことでした。 お聞きしたいのは、 治療開始後、三週間経っても心機能の回復が無いのはこれから先も良くなる可能性は低いのでしょうか? また、心エコーで左室が著しく大きくなっており、転院前の総合病院では拡張型心筋症と言われましたが、エコーで見れば心筋症の種類は確定ですか? 心筋症の場合、家族も今後心電図を取って確認するそうですが、長男は全身麻酔(扁桃腺切除)で手術の最、心電図は付けていると思いますが、特に何か言われたりはしていません。 次男は胎児ドッグを初期と中期に受けており異常無しでした。この場合、兄弟に異常がある可能性は低いですか? なかなか病院では聞けず、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

検診で入院、社会復帰見込めない

person 40代/女性 -

前にも質問してます。 7月22日人間ドックで異常が多数見つかり23日から入院して検査、治療をしてます。腎機能障害、心不全、鉄欠乏性貧血、腎性貧血疑い、肝機能障害、消化管出血疑いです。多臓器不全ともいわれました。 夕食後動脈ラインもはいりました。 深夜に一時的ペースメーカーをつけました。 予定では今日栄養のための中心静脈カテーテルをいれます。 入院前までは何も問題なかったのにこんな状態に…。治療をしてなかったらこの夏は乗りきれなかったといわれてます。 入院前は比較的元気でしたが、治療をしていくうちに今の状態がかなり悪いのでだんだんと状態が悪くなることが考えられといわれました。 心臓も特に苦しいとかなかったのですがうごきがおかしかったので、夜中にペースメーカーをつけることになってしまいました。入院してから気持ちのもちようかからだのしんどさとかかんじるようになりました。 一時的ペースメーカーはよくなったらはずせるのでしょうか?それとも埋め込むまでの意味の一時的という意味でしょうか? eGFR20で透析も近いうちに必要になるのですがこの数値は治療しても改善しませんか? 貧血で輸血をあと2日しますが、貧血がましになっも原因がわからないとすぐに貧血になりますか? どこまで回復するかが問題といわれたのですが今の時点で社会復帰は見込めないといわれました。治療まだしてないの、それほど悪く回復はしないのでしょうか?

6人の医師が回答

50代の女性 心臓付近のびりびりしびれ感がどんどんひどくなる・動悸もする

person 50代/女性 -

50代の女性です。3年前微小血管狭心症とカテーテルにて診断され、この2月までは服薬でコントロールできていました。しかし2月から痛みがひどくなり、3月に検査入院し、冠動脈CTにて冠動脈に石灰化や動脈硬化はないので、このまま薬を飲んで、痛みは我慢してと言われています。また、2年前ほどから心臓もびりびりしびれているのが気になりますが、今回、それは原因わからないと言われました。4月からは胸部のびりびりのしびれが一日中感じられ、右側や腹部にも広がり、動悸もひどくなり、みぞおち、腹部は疼痛となって、眠れない程です。脳神経外科でMRIをとり、しびれの原因はわからないと。また、腹痛のために総合診療科で、胃カメラ・腹部造影CTを撮り、内臓系のがんは否定されました。そこでセレコキシブとルネスタを処方して頂き、何とか4時間寝ています。毎日滝汗で布団も衣服もぐっしょりです。しかし、先週からは、びりびり感が肺の辺りにも影響しているのか、歩いていると息苦しく、咳も頻繁に出るようになりました。循環器のかかりつけ医には「女性にはみぞおちの痛みはよくあること」と相手にして貰えません。微小血管狭心症の発作は暖かくなるのと比例して減っていますが、このしびれ感、しかも胸部から腹部などへ移動するのはどこに相談したらよいのでしょうか。(ちなみに、舌も下半身もよくしびれています)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)