心電図不完全右脚ブロックとはに該当するQ&A

検索結果:392 件

健診結果での不完全右脚ブラックとブルガダ様心電図について

person 50代/女性 -

数年前からずっと不完全右脚ブロック、今年初めて、ブルガダ様心電図と書かれました。健診時、看護師が異常を感じ2回撮り、2回分の心電図と共に健診結果として送られています。 1回目:Saddleback型ST上昇(右胸部)v2、RSR’パターン、反時計回転→解析結果:(v2 Stu:0.21mV) Saddleback型を検出しました。 8分後に、2回目:Saddleback 型ST上昇(右胸部)v2、Coved型軽度st上昇(右胸部)v1、不完全右脚ブロック、反時計回転→解析結果:(v2 STj0.25mV)Saddleback型を検出しました。 そして総合的な診断報告書には、【不完全右脚ブロック、ブルガダ様心電図】とだけ、書かれていました。健診翌日、健診病院の循環器の先生に診ていただき、念の為エコー撮影【拡大(−)、EF=62%、Wall Wotion WNL、逆流なし】前回の心電図と見比べ変わっていない、エコー結果と家族歴なし、失神歴なしという事から、来年の健康診断にまた心電図を撮ればいい、何もなしの経過観察になりました。 1.循環器の先生が前回の心電図と見比べた時、1回目のデータのみしか見ておらず。2回目の結果のCoved型軽度st上昇を鑑みなくて大丈夫なのか?更なる詳しい検査をしなくて良いのか?更年期なのか?以前ごくたまにめまい⁈もあったので心配です。 2.健診翌日に先生が、ブルガダに見えるように機械が拾うこともあり、前回同様、不完全右脚ブロックだと結論が出たのにその1週間後に送られてきた健診結果には【ブルガダ様心電図】と記載されるものなのか? 3.心電図2回目に、Coved型軽度st上昇と記載されているのに、解析結果には反映されていないのはどう解釈すればいいのか? 4.不完全右脚ブロックだけなら、coved型軽度st上昇と見られるまでの変化が起こるのか?

3人の医師が回答

人間ドックの結果についてお教えください。(心電図や頸動脈エコー)

person 60代/男性 -

人間ドックの結果についてお教えください。 1.安静心電図の結果が、今回初めて完全右脚ブロックとの診断でした。これまでは、2017年 右室伝導遅延、2018年 不完全右脚ブロック、2019年と2021年 右室伝導遅延、2022年と2023年 不完全右脚ブロックという推移でした。ちなみに10年ほど前から時々胸の中央から左にかけての痛みがあり、ここ数年の間に心臓のMRIや造影剤CT、運動負荷心電図などを実施しましたがいずれも異常なしでした。 コレステロールが10年ほど前から高かったので3年ほど前からアトルバスタチンを服用し、それ以降は正常値になっています。 こうした状況ですが、今回初めて完全右脚ブロックになったのは、悪化しているということでしょうか? 再度、MRIやCTなどの検査をした方がいいでしょうか? 2.2018年ころから頸動脈エコーで両側分岐部にプラークがみられ、今回は少し厚くなっているようです。何かのはずみで急にプラークがはがれて重篤な状況になるリスクはないでしょうか?また、IMTは分岐部が左右とも2.3mmですが、これは動脈硬化がかなり進んでいる証拠でしょうか?(結果を添付します) 3.趣味のトランペット演奏の際、かなりいきむことがあり、その後は首の後ろから後頭部にかけて圧迫感があるのですが、プラークやIMTの状況をみると、演奏は控えたほうがいいでしょうか?また、ジョギングやかかと落としといった振動を伴うような運動でプラークがはがれて血管が詰まったりするリスクはないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

ブルガダ症候群  ICDについて

person 20代/男性 -

職場の健康診断にて2021年に「ブルガダ疑い」と判定出るも「要経過観察」となっておりました。その後は年1の健康診断で、「不完全右脚ブロック」や「左軸編位」が出たり出なかったりでして、今年2024年の健康診断にて「coved型ST上昇」「医療機関を要受診」と判定が出ました。 循環器内科(不整脈科)にかかったところ、高位肋間でcoved型心電図が見られるとのことでした。 高位肋間にて自然発生のcoved型心電図 失神歴、家族歴 なし 心エコー 問題なし 血液検査 問題なし ホルター心電図 実施予定 と言う状況です。 現状で心事故の確率は低いと説明は受けましたが、その予測は困難であるとも伺っており、予防のためにICD埋め込みをやりたいと強く思っています。今は良くても、将来的にリスクがあるのが大変怖く、最近は精神的にかなりしんどいです。 つきまして質問は、 1.このような場合、どんなに本人が希望してもICDの埋め込みは検討してもらえないのでしょうか? 2.現状でどのように希望しても植え込み不可能でなのであれば、ICD埋め込みのために必要な検査にはどのようなものがありますでしょうか? 3.就寝中の心事故を周りに通知したり、対処する術はありませんでしょうか? 4.心事故発生率を少しでも下げられるような策はありませんでしょうか? 5.ブルガダ症候群において、自然に回復するもの(失神など)と重篤なもの(心室細動)はどちらが起こりやすいのでしょうか?確率は同じなのでしょうか? 以上、お手数をおかけしますがご教示のほどよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

心臓に軽い痛みを感じます

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨日朝から心臓に軽い痛みを感じました。ずっと続くわけではないのですが、時々軽くズキンという感じを受けます。椅子に座っている時は何でもないですが、体を前に倒した時、横にひねった時、そして、左手で拳骨を作って強く握った時に痛みを感じました。ただ、脈が早まったり、動悸が続くほどではありませんでした。 昨日夕方にはほぼ治まり、今日は少しだけ違和感がある程度です。 また、昨年春に動悸があり、都内の大学病院で診ていただきましたが、大きな異常はないとのことでした。 昨年6月の健康診断の心電図の検査では「洞性徐脈、不完全右脚ブロック、低電位、左軸偏位」と書かれていました。若い時からこのようなことは書かれています。 なお、私の健康状態。 身長175センチ、体重60キロ、血圧91/55、血糖値100、HbA1c6.5、総コレステロール200,LDLコレステロール125、HDLコレステロール70。 毎日、8000歩くらい歩き、食事は気をつけています。また、ハイキングが趣味で、シーズン中は月に1~2回低山を歩いています。 亡くなった父親ま心臓にペースメーカを入れていましたが、遺伝的な要素はあるのでしょうか? 息子が独立して、今は一人暮らしなので心臓発作が起きたら誰にも助けてもらえないと思うと大変心配です。早めに病院(昨年の大学病院)で診てもらった方がいいのでしょうか? よろしく、アドバイスのほどお願いいたします。

4人の医師が回答

動悸、胃の辺りの違和感

person 20代/男性 - 解決済み

1時間ほど前から動悸が発生しています。 安静にしている状態でも脈拍が早めでドキドキを感じます。 動いたり立ったりすると動悸も激しくなります。 横になっても症状は軽くなるもののドキドキは収まらず、ドキドキで体が揺れるように感じます。 また他の症状として、倦怠感、息の詰まる感じ、貧血感、顔のほてり、胸の窪み辺りから下、胃の辺りに脈動感と緊張感を感じます。 倦怠感、集中力の低下の症状は慢性化しています。 およそ半年ほど前から月に0~1回程度の頻度で動悸症状が出ていますが、今までは仕事中に出ていたのですが、今回は休日での発症でした。 過去の健康診断での心電図では、不完全右脚ブロックの診断が毎年出ていましたが、それ以外で循環器系で明確な症状を言われた経験はありません。 現在飲んでいる薬として、心療内科クリニックからコンサータ、ロラゼパム錠、スルピリド錠、消化器内科からミヤBM錠、ビオスリー配合錠を処方されており、市販の半夏厚朴湯錠剤も服用しております。 また過去に一度、動悸症状の悪化から職場で倒れ、救急搬送されたことがあります。 ただその際の診断は過換気とされ、明確な症状の診断はありませんでした。 そのほか、不整脈から動悸症状が起き救急外来を受診したこともありますが、その際もよくある不整脈として特にこれといった症状の診断はありませんでした。 これらの症状から、病院への受診、検査などは行ったほうが良いのでしょうか?緊急性などありますでしょうか? また、想定される原因としてどのような原因があるかわかりますでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)