怒りっぽくなった夫に該当するQ&A

検索結果:46 件

プチうつママ

person 30代/女性 -

小学1年の女の子と年中の男の子を持つママです。夫と4人で賃貸マンションに住んでいます。ここ1ヶ月前から家事、育児に対してとたんにやる気がなくなる時があります。生理前はとにかく怒りっぽくなったりしてしまいます。平日は朝、子供を送りだし、保育所に送り、パート(看護師で病棟勤務、急変もありハードです)を朝から17時までやり、娘を迎え、弟を迎え、夕飯、入浴、添い寝でバタバタです。普通と言われることですが、今はこの毎日が辛くて。週末は子供といるのが幸せだけど、正直、辛くなってしまいます。夫はたまに家事を手伝ってくれますが、そういう時は夜の生活のお誘いがあり、そういう期待されるのも自分がヘトヘトなので正直うっとうしく、そのパターンなので夫に協力を求めるのも嫌になり、結局自分で全てを抱えてあとで疲れてしまいます。(まとまってなくてすみません)一人の時間を作るようにはしたいですが、唯一月に一日くらいで何もせず横になっていたら夫に怒られるだろうし、子供も困るし…。気持ち的にこんなアップダウンが続いてます。子供は可愛いし、自分の生き方も振り返ると昔は色々あったけど今はそれほど悪くはないし、でも私自身がほんとにうつになってしまいそうで今とても怖いんです…。

1人の医師が回答

4歳娘の癇癪、怒りっぽさの原因は?

person 乳幼児/女性 -

4歳になったばかりの娘についてです。 少し前からですが、ものすごく怒りっぽいです。 怒ると外出先や状況に関わらず「あー!!!」と腹の底から声を出し威嚇するようなものすごい大きな声を出します。 怒る原因としては自分の思いが通らなかった時です。眠たくなると輪をかけてひどくなります。 娘の思い通りになればその時点でおさまります。 4月から保育園に通い始めています。 そこからひどくなったような気もします。 ほぼ毎日延長保育を利用していますが、娘の保育園では延長しない子が大半で延長が嫌だと未だにグズっています。 また、元々神経質な性格で癇癪持ちではあります。大人の言うことをよくわかっており、冷静な時には周囲の状況に敏感で、私が困っていると慰めてきたり助けにきてくれたりと気が効く方ではあります。 そして、不定期ではありますが4月以降に夜泣きもあります。日中のお漏らしはありませんが、6月頃はずれたはずの夜のパンツですが8月下旬から週4.5日程おねしょがあります。 これは4月以前からですが、爪噛みは毎日しております。 通い出してマシになりましたが2歳後半から自慰もよく見られました。 私も娘を自分の都合で怒ってばかりで娘とは全くゆっくり関われていないし、心配事を常に携帯で検索してしまい、娘が起きている時もすぐにスマホを見てしまいます。夫もスマホでゲームばかりです。 ちなみに園では怒りっぽいことはなく、多少の自己主張はしますが、わりといい子ちゃんで頑張ってはいるようです。 娘が怒りっぽいのはストレスなども関係しているのでしょうか? 私自身、保育士なのにも関わらず娘の怒りにどう接したらいいかわからなくなってきてしまいました… 娘に対してあまりにも負担になるなら自分の性格や習慣を見直すことはもちろん、働き方も考えなくてはと思っています。 何かアドバイスいただけたら幸いです。

3人の医師が回答

発達凸凹の息子(小6)について

person 10代/男性 -

小6の息子についてです。 小さい頃から新規場面の苦手さやこだわりがあり、年長くらいから切り替えの苦手さ注意集中のムラが目立つようになってきました。 小3の時に児童精神科を受診し、自閉性3割くらい、ADHDっぽさが3割と言われ、発達凸凹、と言われています。 その息子が最近怒りっぽく、すぐにキレる(大きな声で怒鳴る、詰め寄る)ようになりました。特に弟に対してその傾向が強く、時には手が出ます。ひとりで怒っている分にはいいですが、弟が巻き込まれると私も感情が喚起されてしまいます。 特に、ゲームの後にその傾向が強く、闘いもののゲーム(スプラ、スマブラ)の後がより強いように思います。ゲーム時間は一時間、短いと文句を言いながらも守っています。 イライラしていない時は素直な子で、学校では多少のいざこざはありますが、特に大きな問題はありません。 また、最近好きなことへの集中がどんどん強くなり、逆に面白みがないこと(特に風呂、歯磨きなどの身の回りのことや、食事すら暇と言います)への取り組めなさが目立ちます。ダラダラするので寝るのが遅くなり、朝もなかなか起きられません。 私は比較的注意が多い母親で、夫も感情的に怒ることが多いです。(褒めることも多いとは思いますが)落ち着いている時に話をすれば、親の話を受け入れることもできますが、お互いヒートアップしてしまうこともあります。 お聞きしたいことは、キレることへの対応です。放っておいて好き勝手させれば怒らないことはわかっており、ただそうするとどんどん生活が乱れることが容易に想像でき、私も夫もつい口を出してしまいます。小さい頃はトークンなどを使って行動をある程度コントロールできたのですが、今はそれも難しい状態です。ゲームの禁止も考えますが… ご意見いただければ幸いです。

5人の医師が回答

昨年の夏頃から定期的に情緒不安定になる

person 30代/女性 -

夫と3歳と6歳の兄弟と暮らすパート主婦です。 夫は仕事が忙しいのでいわゆるワンオペで子ども達の事と家事、パートを1人でこなしています。 子ども達は大きくなってきたけれど、まだまだ手がかかります。 今までなんとか頑張ってきたのですが、昨年の夏頃から頻繁に私が情緒不安定になり、疲れやすく、鬱っぽく気持ちが落ち込んでしまい、塞ぎ込んでしまう事が増えました。 (PMSかなと思ったのですが、生理周期はあまり関係ないような気がします。) 上の子を産んでから、自分の事は後回し、欲しいものややりたい事を我慢する事も多く、それが当たり前になってしまってどのように息抜きをしたら良いか、発散していたかもわからなくなってしまいました。 甘えられる存在が夫しかいないからなのか、夫に当たってしまったり、そっけない態度を取ったり、夫の優しさを受け入れられなかったり…。 いつも夫に迷惑をかけ、怒らせてしまい、険悪な空気にしてしまいます。 自分も自分じゃなくなってしまう感覚も嫌だし、夫との事も相まって自己嫌悪になり、涙が出て、消えてしまいたくなります。 心療内科に行くべきだと思うのですが、なかなか勇気が無く行けてません。 良い心療内科の先生の選び方やどのような先生を頼ると良いのか教えて頂きたいです。 また、情緒不安定から抜け出すにはどうすると良いのでしょうか…?

2人の医師が回答

夫がギャンブル依存?ADHD?ASD?家庭が壊れかけています

person 20代/女性 - 解決済み

夫31歳、妻30歳、子供2歳 5年前に結婚し、妊娠中に夫に多額の借金があることが分かりました。 その後も毎月10万ほどギャンブルに散財し、生活ができなくなり多額の借金を背負っています。 財布を妻の私が握り、お金を渡さないようにすればいい話じゃないかと思われそうですが、お金を渡さないと不機嫌になり一日中しつこく言ってきます。それに耐えれず、渡していました 離婚をしようと思っていたのですが、ある日発達障害の記事を見て、夫がかなり当てはまることに気付きました。しかも私もかなり当てはまります。 症状 ・ゴミをゴミ箱に捨てられない ・何度注意しても電気を消さない、ドアを閉めない ・忘れ物、物をなくす ・文字を書くのを極端に嫌う ・特定の分野にはかなり詳しい ・人の顔を覚えられない ・集中すると食事トイレを忘れる、話しかけて返事はするがその後話の記憶がない ・衝動的欲求が抑えられない ・飽きっぽい ・吃音がある ・時間を逆算して動けない ・自分のルールを乱されるとかなり怒る ・じっと座っていることができない ・どれだけ自分に不利でも納得できないことは絶対にしない ・会話が成立しない 夫のは、今ざっと思いつくだけでもこれだけあります。私はこの中の2/3くらい当てはまります。 夫の嫌なところがほとんど発達障害の症状に当てはまるため、ギャンブルも「衝動的欲求が抑えられない」の症状ではないかと思っています。 子供もいるので、できれば離婚はしたくないのですが、夫に一緒に精神科受診しないか?と話をしたところすごく怒りました。そこで質問です。 Q.私達は発達障害でしょうか? Q.どうすれば、病院に行ってくれるでしょうか?

3人の医師が回答

一緒に住んではいけない家族ですか?

person 30代/女性 - 解決済み

2ヶ月前から適応障害で会社をお休みしています。 重度の発達障害の子供、精神障害者の両親、極端に楽観的で人生の選択に全て失敗している夫、人任せ主義で仕事を増やし与え続ける職場に追い詰められ、最終的には信じていた親戚にお金を騙し取られました。 毎日どんな些細な事にでも苛つき、少し思い通りに行かなかったら発狂。特に発達障害の子供への苛つきが半端じゃないです。 必ず毎日約束を破り、毎日顔を赤鬼のようにして怒り、それでも次の日にはまた約束を破ります。毎日なので、ほんの些細な事でも私はすぐに激昂し、それを毎日繰り返しています。怒るのも疲れるし頭痛がするので怒りたくもないのに怒りがこみ上げて来ます。子供に悪影響で自尊心のない子に育つとわかっているのに、とまりません。 発達障害の日々の苦悩に加え、子供は体も弱くすぐに風邪を引き習い事も休みがち、食事もしっかりバランス良く作っていますが隠してもこっそりお菓子を食べ、いらないと言い、週に何度もする通院も、食事を食べない事にも、聞く耳もない事も、約束を全て破る事にも、全てに腹が立って腹が立って、ストレスがなくなりません。 夫は私が怒っている時は黙っていますが、普段は私よりも理不尽な怒り方や、暴力もしばしば。それを見ていてる事自体もストレスです。 特に、今生理前でいつもよりもストレスを感じ怒り狂ってゲーム類を全て壊してしまいました。自分でも何をしてしまうか分からない状態になってきており怖いです。 下手したら子供に危害を加えてしまいそうです。 金銭的にも厳しくとも、私は離れて暮らした方がみんなの為でしょうか? 仕事へ行っても、家帰っても、友達や知人に相談しても、どこへ行っても気の休まる場所はありません。 ピルでPMSの治療もしてみましたが血栓ぽくなったりでうまくいきませんでした。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)