怒ると涙が出るに該当するQ&A

検索結果317 件

イライラして仕方がない

person 30代/女性 - 解決済み

30歳女性です。最近些細なことでイライラしてしまいます。 思うようにいかないとイライラし、頻繁に同居人に手が出てしまったりします。本気ではないのですが、体を叩いたり物を投げてしまったり、大声を出してしまったりして涙が出てきてイライラが持続します。最近はさらにイライラが抑えられず、夜の些細なできごとでのイライラで夜中眠れず、夜な夜な1人で散歩に出掛けて気持ちを落ち着けたりしています。そのせいで寝不足になったり、そんな自分に嫌気がさし、理不尽に怒ってしまった相手への罪悪感で気持ちが沈んでしまいます。 以前はこんなにイライラで困った事は無かったのですが、きっかけも不明です。 落ち着いて客観視すると些細な、何でもない事なのに、激しく怒りムカムカモヤモヤする感情が大きいです。 気力がない、食欲がないなどの症状は無く、新しいことにも興味があり、仕事も毎日行っている為、鬱っぽくは無いです。更年期には少し若いかなとも思います。 こんな自分が恥ずかしく、嫌になります。同居人にも本当に迷惑をかけてしまっているので解決したいです。私も同居人も毎日の爆発に寝不足で毎日疲弊しています。

4人の医師が回答

研修医の私、大好きな母に罵倒する。女性ホルモン病か?精神科か?教えて下さい。仲良くしたいです。

person 20代/女性 - 解決済み

私は20代の研修医です。仕事場の人間関係は上手くいっており、先生方も優しく指導して下さり、オペと外来のある科志望し楽しいです。 シングルマザーで一生懸命働き、私の夢を叶え医学科に入れ、医師にさせてくれた母に感謝し大好きです。 しかし実家に帰ると病気の母に向かって(無理をして働き今はあまり動けない病気になった) 母に怒りイライラし馬頭を繰り返し母の心身を深く傷つけてしまいます。 (母には息子が二人いますが、二人とも温厚で穏やかで母とケンカした事は一度もなし) 生理の前後のイライラは特に絶頂になり、あらぬ言葉が口から出て、母は涙を流し、病気の身体が痛むから苦しいからやめてね、とよく泣きます。 祖母は私に医者をやめれ!縁を切る!と怒りました。 大学病院で勤務している私は非常に人間関係が上手く行き、コミュニケーション力抜群と言われ色々な代表に選ばれ医学論文発表をしたり... 私の様な、家庭では親を罵倒し、切れて泣かし、 職場では先生方と協力しあい、楽しく働く人間。 裏表の激しい人間は、何か精神的な病気があるのでしょうか? 又は婦人科系の女性ホルモンの病気でしょうか? 私に尽くす、茶目っ気たっぷり料理上手な話題が合う、かくれんぼしよく笑う楽しい可愛らしい天然の母が大好きで、仲良くしたい。 しかしいつも仲良く出来ず、母からはもうら会いたくない、怖い、と言われました。 母は、私と別れると三日間ウツになり身体が動かず寝込んでしまうそうです。 医学科に入ってから始まりました 一体何の病気が私に孕んでいるのでしょうか? ご指導、アドバイスを、お願いします。 このままでは、母と仲良くしたい想いとは裏腹に、母は私とは本当にやって行けないから、身体も心もダメになる、会いたくない。と言われました。 何の病気の可能性があるのかご回答を宜しくお願いします。

2人の医師が回答

不安障害なのかADHDなのか

person 30代/女性 -

昨年9月から不安障害で通院をしています。 最初は1ヶ月に1回の通院でしたが、最近抑うつ状態もあるとのことで2週間に1回の通院となりました。 最近は着信音が怖くて、電話が鳴るとすごく気持ちが落ち込んでしまいます。 無視してしまって時間が経って返信したりすると、連絡してきた方に怒られることもしょっちゅうです。 仕事でも電話を取らなければならず、出たのはいいもののどもってしまったり言葉が出てこなくなってしまうこともあります。 そういったことや、人と会いたくなくて仕事を休んでしまったり誰かと会う約束をしていても怖くてドタキャンしてしまうことや遅刻が多くなってきました。 朝から昼にかけて特に気持ちが落ち込んでしまって訳もなく涙が出てくることもあります。 何をしても楽しくないし死にたい気持ちが湧いてきます。 これは抑うつ状態の症状でしょうか? また、うつ病との違いはありますか? そして最近、職場の方からよく遅刻をしたりよく忘れ物とかあるからADHDなのではないかと言われ、頭から離れません。 気になりすぎて落ち込んでしまいます。 わたしはADHDなのでしょうか? 家族からは入院したほうがいいのではないかと言われています。 薬はクロチアゼパム5mg(朝昼)、ベルソムラ20mg(寝る前)、セルトラリン25mg半錠(寝る前)、バルプロ酸ナトリウム200mg(寝る前)、アリピプラゾール1mg(寝る前)、ロフラゼプ酸エチル1mg半錠(寝る前) アドバイスお願いいたします。

3人の医師が回答

生後11ヶ月発達の不安

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月、出来ることも増えその反面気になることが出てきました。 身体面の成長はほぼ教科書通りで、現在おすわりもつかまり立ちも安定してできています。 ・9ヶ月ごろより、よくお尻を軸にしてくるくる回る。 手をヒラヒラしながら回ることもある。 ・タイヤの車輪を指先で回す ・人見知りをしない。 誰にでも抱っこを求め、知らない人に抱かれ母が姿を消しても泣かずににこにこしています。 母親ながら影からその姿を見るだけで涙が溢れてしまいます。 ・後追いをしない 一人でリビングに居ても泣きません。朝起きても母を探すことなく寝室で一人で遊んでいます。 ・自転車の車輪や車のタイヤ、くるくる回るものが好きで注視します。 声をかけてもこちらを見ることありません。 ・怒られてもちらりと見たら同じ行動を続け、静止すると癇癪を起こし大声で泣きながら体を捩ります。 大声に驚き泣くことはあります。 ・目線が合わない。口や鼻、耳、後ろの風景を見ています。目があってもすぐに逸らします。 もちろん、この年齢での診断はつかないことは理解しています。 ただ、家族には相談を受け入れてもらえず行政にも門前払いです。 発達の不安に、母親としてその行動を見ることで辛くなり、目を背けてしまいます。 目を背けることにも自己嫌悪し、一人で抱え込むのは辛いです。 母としてどのように対応したらいいか教えていただけたらと思います。

4人の医師が回答

適応障害で退職します

person 30代/男性 - 解決済み

2ヶ月くらい前から不眠気味になり、次第に抑うつ、動悸、頭痛、食欲低下、下痢になり、今月に入り病院を受診し、適応障害と診断されました。 不眠の薬もだしていただきました。 5年前にも適応障害を発症しています。 原因は職場の労働環境が主にあることと、人間関係もすくなからずあると思います。 退職の意思を伝える際、涙が出たり、足が震えたりしてました。 職場の上司は環境改善、仕事量の調整をていあんしてくれてれました。 ただ続けても他の人に負担をかけることになることに対して負い目も必ず感じてしまうし、環境を変えないと回帰すると思えず退職を決断しました。 その際上司は優しくしてくださり、本当は次の就職先もきまりかけているところなのですが、引き止めが怖くて治療に専念したいので療養すると嘘をついてしまいました。現職場はこれから繁忙期で人手不足の状態でさらに自分も退職となるともうどうにもならない状況です。 同業種なので退職日までにばれることもありえると思います。 その嘘は上司の善意を踏みにじる行為だと罪悪感がすごいです。 ばれた時は凄い怒られたり、病気そのものが嘘だと捉えられることもあると思います。 結局自分の身を守る為についた嘘で、さらに不安感や動悸が止まらなくなってしまいました。 この嘘はつくべき嘘ではなかったのか、正直に転職先が同業種に転職すると言う恐怖から嘘をついたことは結局逃げなのでしょうか。あと1ヶ月弱勤務しますが症状が悪化することもあると思います。

4人の医師が回答

心療内科に行く意味について

person 40代/女性 -

低酸素脳症で生まれ、小児てんかんの治療をしていました。その影響かは、わからないですが、対人恐怖症がかなり酷く、苛めにあったり、数字が、書けなかったり、箸が持てなかったり、よく転んで大怪我したり、少し人と違うことが多々あります。 社会に出てからは、仕事でミスをして怒られ若い頃、パニック障害の治療をしたり、またある時はうつ病で、毎朝、涙が止まらなかったことや、ODしたり、手首を切りつけたりしてました。結婚して子供ができ、悲観的になっては、また違う心療内科に行き、安定剤を飲んでました。それから10年間は、比較的に安定していたため、心療内科に行かなくなりましたが、乳がんになり、同時期に家族が亡くなり、生きる気力がなくなり、また別の心療内科に行きました。これまでの話を初診で先生に話し、不安障害の治療をしてましたが、先生に私は何の病気ですか?と聞くと低酸素脳症の影響で何らかの脳の病気で自閉症症のようにも思えるし、死別の苦しみでうつ病かもしれないし、私の生い立ちが複雑だから、診断が難しいと言われました。診断できないなら、頓服に変えてほしいとお願いすると、それは駄目と言われました。はっきり病名がわからないのに2年近く通院し、何となく大丈夫な気がして行かなくなりました。 それからまた2年して、脳の血管内治療の影響なのかは、はっきりわからないけど、感情コントロールができなくなり、また同じ心療内科で、お世話になってます。今は気分を安定させようと言われデパケンを処方されてます。しかし、はっきり躁鬱病とは言われてません。もし、しばらく通院が必要なら、自立支援を受けたいのですが、病名がない場合は、無理でしょうか? それとも、はっきり病名言われないのは、私自身、もしかしたら、甘えで怠け者なのかなと自分で思い、心療内科に行くのも甘えかなと自分のことをせめてしまいます。

3人の医師が回答

4歳 発達支援への行き渋りについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4歳で多動傾向あり以前もこちらで相談させてもらいました 現在、小集団の療育施設に2か所通っています 1か所は幼稚園より好きだと言っています もう1か所は運動療育で、どちらかというとルールは絶対で慣れてもらうというスタンスのところです なかなか自分の気持ちを言えずに頑張るところがある息子なので、やりたいけど待たないといけなくて涙していたりすると先生は声をかけてくれて、どういう気持ちか聞き出してはくれています 運動療育を週一始めて1ヶ月半ですが、運動面ではできることが本当に増えて、椅子に座る姿勢も足をあげたりガタガタ揺らすこともなくなり目に見えて行動が変化していっていました しかし、夏休みに入り、運動療育を一時的に週二回に増やしたせいかただ体が本当にきつかったせいなのか 夜に泣き出し、はじめは眠いだけと理由を頑なに話しませんでしたが怒らないこと、なんでも言っていいことを伝えると、運動療育の〇〇がきつい、体がきつい、行きたくないと吐露しました ここ数日夜間に咳が出たりして睡眠は十分に取れていないことはありました 休憩させてもらえるよう伝えると言いましたがそれでも行きたくないと 先生やお友達が嫌なわけではないとのことです 楽しかったこと、できるようになったことを振り返り、休憩させてもらえるならいくと言いました 運動療育の先生は、まだ慣れてないから行きたくないと言っても連れてきてくださいと言われますが、どこまで許容してよいのか、まだ慣れていないからなのか、判断がつかず相談したいです できていることが増えてきたため、運動療育を10月から常時週2回に増やす提案を受けようと思っていたのですが、つまづくことを無理にさせるものなのか、発達に特性がある子たちをどこまで頑張らせてよいものか、ご意見よろしくお願いします

5人の医師が回答

性格のせいか障害の可能性があるかを知りたい

person 10代/女性 -

昔から以下のようなことが苦手です ・身の回りの整理整頓 ・対人コミュニケーション ・自分が感じたことや周りで起きたことを上手く言葉にして説明したり伝えることが出来ない ・さっきまでは凄く元気だったのに急に気持ちが落ち込む ・急に自分のことが嫌になって涙が出てきたり気分が沈む ・密室や人が多いところが苦手 ・匂いや音に敏感な方だと思う ・集中していても何か聞こえたり見つけると途切れてそっちに集中がいってしまう ・マルチタスクが出来ない ・話を聞いているけれど頭に入ってこない。理解ができない ・お店などにひとりで入ると挙動不審になってしまう(親に言われました) ・1人での行動が凄く不安で、1人で買い物したりすることが出来ない(コンビニなどちょっとした買い物はできます。) ・他人と話したり一緒にいる時間が長いと吐き気が出てくる。気持ち悪くなる ・時間やお金にルーズ、物忘れが激しい(5分前くらいのことも忘れてしまう。何を食べたのか何をしようとしたのか) ・相手が言った言葉をすぐに理解することが出来ない。時間がかかる。 ・相手の言いたいことややってほしいことを汲み取ることができない(空気や気持ちを読むことが出来ない) ・色んなことに興味を持つことが出来ない(関心を持てない) ・やる気が出てやろうと思ってもすぐに他のことに興味がいき、すぐに忘れて他のことをしてしまう ・被害妄想が激しい(ネガティブ思考) ・1度出来ないと感じるとやる気がでない。野郎としない ・人の目を見ることが苦手。見ようとしても見れない。 今思いつくことはある程度書くことが出来ました。また、原因?影響で思いつくことを下に書きました。以下、自分が思う原因など ・家庭環境が悪い。 親同士の仲が悪くいつも喧嘩をしている/すぐに怒る/怒鳴り声/今は無いけれど小中学生まではダメなことをすると叩かれたりした/自分がやろうとすることに否定をしてくることが多い/過干渉/制限 ・元々の性格 小さい頃から人見知り&内向的/頭の回転が遅い/自分では速く行動しているつもりでも周りからしたら遅いなど 文字でこうして言葉にすることは考えながらできるから出来るけど、直接だと何と伝えればいいのか分からなく言葉に詰まったり返事をするのに時間がかかることが多く相手をイラつかせてしまう。 メンタルクリニックや、オンラインメンタルクリニックで診断を受けたことはあります。 普通のメンタルクリニックでは1度通い、話を聞いて貰いに行き、知能検査を受けて診断はされていません。オンラインメンタルクリニックでは、社交不安障害と診断されました。ただ、10分程度で終わってしまったこととオンラインで対面だったので上手く伝えれませんでした。 出来れば具体的に知りたいので、お願いします。分かりにくかったりしたらごめんなさい

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)