怒ると涙が出るに該当するQ&A

検索結果317 件

育児ノイローゼでしょうか

person 30代/女性 -

夫、私、長男(4)、長女(10ヶ月)、 実母(78)と同居中 夫は仕事でほとんど帰らずに不在がほとんど、同居中の実母とは育児の方針の違い、実母が高齢もあり、頼ることが不可能です。 子供も長男、長女共にここ最近風邪をずっとひいている状態が続いておりすっきりせず長女は加えて完母で育てているため夜中の授乳も頻繁。 基本的に眠りが浅いのか昼も夜も私はゆっくり休む事ができません。 そんな毎日が続いているせいか日々イライラしてしまい子供(特に長男)に怒鳴ってしまっ たり物に八つ当たりしたり不安定な毎日です。 自分でもいけないとわかっていながらも一度イライラし始めてしまうと止めることができず子供に暴言を吐いてしまったりします、それでもなきすがってくる長男を振り払うように突き飛ばしてしまったこともあります。 ただ毎日後悔し、泣いて、怒って、涙が出てまた怒っての繰り返し。 最近では子供に笑顔を見せていません、相談する友人はいますが話しても自己嫌悪になります、知人の言葉が気になったり些細なことで悩んだり落ち込んだりしてしまいます。 こんな毎日では子供達にもよくありませんし自分が嫌でたまりません。 育児ノイローゼになっているでしょうか? 解決法はありますか?

1人の医師が回答

自宅リハビリ後の痛みが半月程続く

person 50代/女性 - 解決済み

「リハビリ開始が遅いが、歩けるようになるか」の内容で10日前に投稿した者です(左足外果骨折)。 現在週2回リハビリに通っており、家でも理学療法士に教わった運動をしています。「両足を広げて立ち、患側(左足)を前に健側(右足)を後ろにして前後に開き、腰を落として前足で踏み込み、後ろは踵をつけて伸ばす。これを30秒行ったら、左右を入れ替えて、同じことをする」という運動をして以来、左足外果回りや脹ら脛と踵の間(アキレス腱のあたり?)がピリッとしたり、軽い鈍痛が半月程続いています。痛みを感じるところはその時によって変わります。リハビリ中に感じることはたまにあります。踝回りの浮腫みは夜は多少ありますが、朝はすっきり引いています。 受診したところ、「骨折はしていません。骨萎縮がありますからね。」と言われ、今まで通りリハビリを続けるようにということでした。 骨折後3か月半たちますが、このようなことがあるのでしょうか?また特に最近、精神的に不安定で、イライラいたり、怒りっぽく、涙が出ます。夜も眠れない日がふえてきました。手足に発汗したり、今朝は寝汗をかいていました。 とこか体に異常が起きているのでしょうか?不安でいっぱいです。

6人の医師が回答

育児ノイローゼ

person 20代/女性 -

育児ノイローゼとはどういうものなんですか?私は1才11ヶ月の男の子の母親です。元々、子供が苦手(嫌いではないですが会話ができないので)で、周りに小さな子が居なかったので扱い方がわからないという感じですが。出産した時にまるで自分が産んだという実感がなくて、すごくかわいいとか、感動したとかよく本で見るような感覚にはならなくて、自分は子供を産んではいけない人間だったんじゃないかと悩みました。病院は母子別室だったので、日中は預けたままでも自室に連れて来てもよかったので、次の日の朝に見に行ってみると、他の赤ちゃんはみんないなくて、私の子だけなことにすごくショックを受けました。それからは毎日早く引き取りにいかないと、と義務のようにかんじていました。産後少し不安定にはなりましたが、まだ子供が何もわからない状態なので、大変でしたがイライラすることもなかったのですが、最近イライラが続いたりかと思えば急に治ったり、自分の感情の起伏がコントロールできません。またイライラしだしたらと思うと怖いです。子供は私がイライラしだすと感じ取るらしく余計に聞き分けがなくなって悪循環です。イライラすると過食ぎみになって止まりません。子供が特別手がかかるわけではないと思います。夫も仕事であまり家にはいませんが育児には協力的です。子供に手をあげることはしませんが、すぐ怒ったり、涙がでてきます。イライラしてあまり遊んでやらない自分が情けなくて、子供に申し訳なくて、このこは幸せなのかと考えてしまいます。心療内科に行ってみようかと考えたんですか、こんなことで行っていいのか、周りにはもっと頑張ってる人がいるのに自分がちゃんとできない甘えだとか、いろいろ考えてしまいます。どうすることが一番いいんでしょうか? 自分の考えがまとまらず乱文で申し訳ありません。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)