思春期外来起立性調節障害に該当するQ&A

検索結果26 件

17歳の長女/朝起きられない/腹痛

person 10代/女性 - 解決済み

17歳の長女の体調についてご相談です。 最近朝が起きられず、今年に入って不登校がすでに5日ほど(日は飛び飛び)です。 毎日腹痛があり、3日前に消化器内科でレントゲンと血液検査をしましたが異常は無し。 元々宿便が溜まりやすい体質です。 部活が多忙+学校の勉強にもついて行けていない・悩みも多いのも原因のようですが、私が仕事場から電話をしても全く出ず、14時過ぎまで寝ている日も今年に入って今日で3回目です。 張り切って起きる日もあり、行けば楽しいとは言いますが、昔から弱い朝が最近特にひどく声をかけてもキレた返事で別人のようになります。 感情の起伏も激しく、機嫌が良い時と悪い時の態度が一変します。 すでに一教科単位が危ういものもあるため病院で見てもらいたいのですが、内科?思春期外来?何科へ行けば良いのか迷っています。 自分はパニック障害で心療内科へ数年通っていますが、できればまだ連れて行きたくはありません。 素人ながら色々調べてみてはいますが、思春期特有のものなのか、はたまた起立性調節障害のような疑いがあるのか、上記のつたない説明ではありますが、なにかお分かりになりましたらご助言いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

起立性調節障害の子供の治療について

person 40代/女性 -

中学生の子供の事なのですが、去年10月頃より起床時の頭痛、めまい、吐き気等を訴え診察を受けたところ「起立性調節障害」との診断を受けました。 総合病院小児科にかかっていたのですが、薬の効き目もみられず(ジヒデルゴット)別の総合病院にある思春期外来への受診をすすめられ紹介状を書いていただきました。 そちらの病院ではまず小児科で診察を受けたのですが、しばらく問診があった後で「メンタル面での心配はなく、体がしっかりと成長すれば症状も治まってくるでしょう。今の状態(勉強が遅れ気味な状態等)をやり過ごす事を考えて下さい」との診断でした 前の主治医からはメンタル面での治療をすすめられこちらへ来たのに、どうしてこんなに見解が違うのか?思春期外来へも行かず、このまま小児科の先生のおっしゃる通り様子を見ながらやり過ごす事でいいのか?でも、たくさんの症例を見られてきた先生がおっしゃっているのだからそれでいいのかも?など・・これからどうすればいいのかわからなくなってしまいました。 問診では、「去年全く昼間学校へ行けなかった状態から、3学期になり午後から登校できる状態になって来ている。親としては不登校になった事に思い当たる節はない。子供自体も学校が好きで行きたい気持ちがある。」等もお話ししました。 けれど、心の問題は表には見えないもので、本人にも自覚はないと思います。せめて何らかの方法でそれが少しでもわかれば、我が子を楽にしてあげられるのではないかと思うのです。 この病気の原因を探る事は大変難しいと理解はしていますし、もしかすれば本当にメンタル面での問題はないのかもしれません。ただ、親としてはあらゆる方面からの治療を望んでいますし、思春期外来で診て頂きたい思いがあるのですが、間違っているのでしょうか? さまざまなご意見もあるかと思います。 お聞かせいただき参考にしたいと思います。

1人の医師が回答

中3の娘の思春期外来受診について

person 10代/女性 - 解決済み

(長文失礼します)  中高一貫に通っていた娘が中1の冬に朝起きると頭痛や吐き気等を発症し、学校に登校できない日が続き、小児科受診したところ起立性調節障害の可能性があるとされました。(詳細の検査はしていません。)1か月ほどメトリジンを服用し、少しづつ学校にも行けるようになりました。  その後中2の秋から症状が再発し、遅刻続きの毎日が続くようになったのですが本人が小児科受診をこばんでいたため、病院受診が適わず様子見していておりました。その結果学校の勉強についていけなくなり、本人の意向で中3から地元の中学に転学したところ、今回のコロナ影響もあり生活リズムが壊れてしまいました。  中3の今、とにかく学校に行くことに専念していて現在までに遅刻2回で済んでいるのは喜ばしいことなのですが、登校だけで体力を使うのか、授業中はぼうっとしていて、下校後も寝ていることがあり、ひどいときはそのまま朝まで起きません。  また生活リズムという点では、深夜までYouTubeを見ていて就寝時間が遅いのも気になり、一度スマホを取り上げたら部屋で暴れてどうしようもなくなってしまいました。  いろいろな要因が重なっている可能性は否めませんが、起立性調節障害から始まって睡眠障害のような傾向で、思春期外来に受診して相談したいと思っております。本人が受診に前向きになる方法はありますか? あるいはこのまま様子見を続けていいものでしょうか。  ここでの質問にそぐわないかもしれませんが、投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

高校生の娘の症状について(頭痛 めまい 子宮の痛み)

person 10代/女性 -

高校3年の娘ですが、中学の頃から頭痛になる事が度々あり、高校入学後には月の半分ほど連日の頭痛になる事もあり、学校を休む事もしばしば。 高校2年の時に生理が始まり、生理の日は生理痛もひどく、生理時以外の日にも生理痛のようにお腹が痛いと動けなくなるほどで、めまい(貧血?)立ちくらみも併せておこるようで、一度産婦人科の思春期外来に行ってみてもらいましたが、血液検査をしてもらい軽い貧血があるくらいで問題ないと言われて終わりました。 朝もなかなか起きる事ができず、毎朝起こすのが大変で、かなり悩み、何が原因なのか携帯でいろいろ調べてみたら、起立性調節障害という病気を知りました。その病気なのかなとも思っているのですが、頭痛、貧血、めまい、立ちくらみ、生理痛などの症状から、どんな病気が考えられますか? 何科を受診すればいいでしょうか。 市販の鎮痛剤は全く効かないみたいで、かなり辛そうです。 貧血には市販の鉄剤サプリを飲んでいますが飲み始めたばかりなので効果はどうなのかは分かりません。 ちなみに母の私も頭痛と貧血持ちです。 アドバイスよろしくお願いします。

5人の医師が回答

小児科における起立性調節障害の診査と診断と精神科の連携の実際について

person 10代/女性 -

予てから精神科の先生方にはご相談させて頂いておりました16歳高2生の娘が不登校になって間もなく半年。4年前から適応障害という疑い病名で精神科に定期的に受診し、カウンセリングのみを受けてきました。今から思えば不登校の兆候はあったのですが、5月まではカウンセラーからも医師からも注意喚起もなく日常的な学校生活の相談などをしていたようです。 それまで頭痛や体調不良を訴えて1日(〜2日)休むことはあっても、そのために遅刻や早退もあまりありませんでした。 不登校になって、精神科には続けて相談して参りましたが、ゆっくり休ませることと、昼夜逆転状態に対して、ロゼレムの処方と、不安症に対して頓服でリーゼを処方されておりますが、最近自学にて起立性調節障害の疑いありと思い、医師に尋ねたところ、専門範疇になく処方もできないと言われました。かかりつけの小児科では、検査も処方もできるが専門ではないと言われました。 うつ病との鑑別診断など、ある程度は疑いや診査の上、治療介入もしくは紹介するべき状況なのではないかと思われますが、どちらからもその疑いについて今まで懸念を示されることなく、失われた時間がとても残念で仕方ありません。すでに、欠席日数の上限を超え、転学やむなしも、確かに遠方への通学や過干渉の規律などのストレスがありながらも、友人との隔絶など転学すること自体がストレスになっているようで本人の気持ちも前向きになれず、通信制などへの転入検討すらも実際には行えない状況です。 いわゆる思春期外来転院が望ましいということでしょうか?それとも確定診断の上で起立性調節障害の専門的治療を別の小児科で受けるべきでしょうか?それとも現状のまま精神科受診を継続すべきでしょうか? ご指導の程、よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

中2の娘の起立性調節障害、不安症について。

person 10代/女性 -

中2の娘についてです。中1の6月より朝起きれなくなり、すぐに小児科にて検査、起立性調節障害と診断されました。それから一年以上、薬を服用しています。遅刻早退を繰り返し、別室登校になり、2年生に進級して、先々への不安が募り、体調もすぐれずほぼ登校できなくなり、外出も怖くなり、現在、約半年家から出れなくなりました。 小児科も保護者のみ月に一度の診察で、薬を処方してもらっています。 娘は早く、心身共に元気になりたいと、不安ながらも、前向きな気持ちから心療内科や思春期外来を一緒に検討しています。ですが外に出れない為、オンライン診察や往診を考えていますが予約がとれなかったり、年齢制限があったりと、今どうして良いのかわかりません。 中学生の思春期外来のオンライン診察はできないのか、毎日調べてはいますが情報がわかりません。今それを1番知りたいです。 心療内科の家族相談だけで、娘の薬の処方可能な病院がないかなど、1日も早く元気になるきっかけが欲しいです。 娘は毎日が不安で、ちょっとしたきっかけでイライラしてしまいます。 部屋に引きこもってはいませんが、姉妹と同じ部屋にいるのも不安になり、夕飯の時間をずらすようになりました。食べる量も不安で、1日の全体量が食べ過ぎてないか、沢山食べたら胃もたれ胸焼け、気持ち悪くならないかと思ってしまいます。実際の体重は横ばいです。 親戚がきても会うことが怖くなり、家族以外の人との接触を避けている状況です。  オンライン診察や往診で、人と話す事などにも不安があります。 母親の私との会話で、気持ちが落ち着いたり、元気になります。学校のカウンセリングに通っていましたが、半年前を境に行けなくなってしまいました。 このような状況でも、今1番できる事、最適な治療方法がないか、教えていただきたいです。

5人の医師が回答

中1男子 朝頭痛腹痛を訴え 2ヶ月不登校 昼過ぎから元気に 夜寝付けず

person 10代/男性 - 解決済み

中1男子の母です。 2ヶ月ほど前から、朝起こしに行くと頭痛や腹痛を訴え布団から出れず昼ごろまで寝ている為、学校に行けていません。 リモート学習や遅刻は嫌がるため不登校状態です。 まず、小児科受診を受診したところ、胃腸炎と診断され胃腸薬を処方されました。 長引いた為、腹部超音波検査を受けられる内科受診、腸間膜リンパ節炎との診断でしたが血液検査の結果、炎症反応正常範囲で胃腸薬のみの処方されました。 その後腹痛よりも頭痛を訴えることが多くなった為、起立性調節障害を疑い、内科医に相談しましたが、日中元気で食欲があるなら年内は様子見てもいいでしょう。この子のペースなんだと思いますと言われてしまいました。 ネットで色々調べ、鉄不足、タンパク質不足も考えましたが貧血なし、BUNも9だから低くないと言われました。 朝起きれないのは学校のある平日のみではなく、休みの日も変わりません。 本人は「朝痛みがなければ学校に行けるのに…」と学校を嫌がってるような言葉は発しません。 元々喘息持ちでもあるので運動すると息苦しさはあるみたいでたまに発作も出ます。 次のステップを悩んでいます。 心療内科や思春期外来など受診し、検査した方が良いのか。 文面だけでは分かりにくいかと思いますが、アドバイスをお願いします。

10人の医師が回答

小4の息子が登校出来ず悩んでます。意欲低下し活気ありません。

person 10代/男性 -

今年小学4年生になった息子ですが、今年の1月末ぐらいから度々頭痛を訴え朝から起きれず遅刻や欠席する様になり、小児科受診して起立性調節障害の検査を受けたら該当しました。 痛み止めに頓服でカロナールを処方してもらいました。春休みが終わり進級してから暫く調子も良く頭痛も殆ど無くなりましたが5月半ばからまた再発したのか今は週1または2回遅刻で何とか登校するか欠席してます。 小児科も月1回受診で先生とお話ししてカロナールを処方してもらってますが最近は毎日一錠服薬してます。以前、昇圧剤も服薬しましたが効果なく中止してます。 朝は起きれません。最近は休日もよく眠ってます。 吐き気を伴うことがよくあり最近は食事も残すことがありますが夜ご飯は食べてくれます。 平日は6時半に痛みあればカロナールを服薬して9時くらいにもう一度声をかけますが、頭痛は変わらないようで再び眠ってしまいます。 早ければ午前中に起きますが最近はお昼回っても起きれません。 こんな生活なんで昼夜逆転しまい夜間も寝付くまでに時間かかってます。 以前は21時に就寝してましたがこのような状態になってからは22時半には寝るように促してますが寝付くのは24時回ってます。 本人は学校には行きたい、習い事も続けたい。だけど頭が痛いし気持ち悪くなるから出来ないと言ってます。最近は意欲も元気もあまりないし口数が減ってます。 思春期外来も今受診を考えてます。 親である私も何とかしてあげたいけど、どうしたらいいか悩むと私も気持ちがしんどくなります。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)